2012年04月11日
当方がよくメンテを手掛けているサーキット仲間の5型FD3Sですが、改めて総走行距離を観てみると、10万8千km強でした。
ノンオーバーホールです。
ボディーもピカピカなので、13年目のこの距離だと誰も思わないみたいです。
圧縮値も8kg/cm2以上あるので調子良いし、REでもそれなりに耐久性はありますよね。あと数万kmは余裕だと思います。
誰だよ。REが数万kmで要オーバーホールなんて広めたのは!(笑)と思います。
レシプロだって、この距離だと細かいトラブルはあるし、対して弄らないならば大差はないと思います。
結局、補記類や計装類が劣化して調子を崩すだけですね。
これらを交換すればほとんど問題ないと思います。
バランスを崩すとみるみる調子を落とす繊細なエンジンだと思いますが。
貴重な、FD3Sですのでこれからも調子を維持してもらいたいです。

Posted at 2012/04/11 00:23:19 | |
トラックバック(0) |
FD3S | クルマ
2012年02月20日
ここまで寒いとやっぱり被りますね。
まあ、かなり消耗したプラグを使用していたのもあるんですが、それにしても酷い被りでした。
ちょっと前ですが、前の週にちょい掛けで敷地内を動かし、翌週の早朝にエンジン掛けようとしたら、見事に被りました。
バッテリーが弱っていてセルも若干弱々しかったという悪条件が揃いましたが。
長いRE歴で、純正プラグで初めて被りました。
同じ車両で昨年11番のレーシングプラグで一度被らせたことは有りましたが。
もしもの為に車載している新品純正プラグを引っ張りだして、復帰させました。
10数年、予備プラグを車載していますが、ようやく活躍ですね。(笑)
寒い早朝で、交換作業は面倒でした・・・・・・・・
面倒なのでL側のみ他の中古のプラグへ交換して再始動させたら、またダメで、、、、
結局新品4本と交換しました。
楽をしようとしてはいけませんね・・・・・笑
エンジンコンディションが悪くなるとやっぱりFDでも被るんですね。
経たったエンジンでは、プラグはけちらない方が、良さそうです。
ノンプラチナで、さすがに1万km近く使っちゃだめですね。(笑)
かなりマメに洗浄していたのですが、状態の悪い車両だと無理です。

Posted at 2012/02/20 22:59:05 | |
トラックバック(0) |
FD3S | クルマ
2012年01月17日
今年度はかなり忙しくて参ってます。
相変わらず、年明け早々忙しいです。
最近は疲労で休日も何もやる気が出ないです。
暫くは車遊びも控えざるを得ないことになりそうです。
その分、しっかり稼がしてもらいますが。(笑)
さて、車ネタですが、カーナビを購入して初めて地図データのバージョンアップをおこないました。
クラリオン初のVGAとなった2007年モデルで、2007年10月ごろ?2購入して12月に取り付けたので、4年目で更新す。
機器寿命を考えるとちょうど良いくらい時期のバージョンアップだと思います。
3年以上引っ張ると流石にお店の検索に不都合はあるし、道路も多少苦しくなっていました。
一番不便だったのは、結構使える渋滞情報の精度が落ちてきたことです。
最近のナビは渋滞情報が便利ですからね。
これで、ドライブが快適になりそうです。
早速ドライブに行きたいなー・・・・
しばらく出かけていませんし・・・・

Posted at 2012/01/17 22:13:53 | |
トラックバック(0) |
FD3S | クルマ
2011年12月10日
パンク発生かも・・・・
先月のTC1000走行前点検の時に、右リアの空気圧が微妙に減ってました。
その時は、圧だけ調整して走りましたが、その後様子をみてました。
1ヶ月で、やはり微妙に減っている感じです。
ぱっと見た目は、釘類は刺さってないみたいです。
うーん何だろ?
バルブは以前交換したし、AD08に交換してからの症状です。
交換したばかりで、早速パンクしてたら悲しいですね。
これからダンロップ系のタイヤセレクトさんで、点検してもらう予定です。
中からしっかりと直すので、良く利用させてもらってます。
料金も安価で、凄くサービスもよく、作業は特に群を抜いて丁寧ですし。
タ○ヤ最大手メーカー系の橋ス○ーン系のタ○○館やミ○タータ○ヤ男はサービス、態度悪いので、大嫌いで絶対に利用しません。
極めつけは、無言の手振りで、追い払うような接客されましたからね。その他も色々とありました。
全般的にミ○タータ○ヤマ○の店舗は最悪ですね。
皆さんにも是非知ってもらいたいと思います。
ネット社会なので、良い店は、どんどん広めて行きたいです。
みんカラユーザーさんにも、ダンロップタイヤ中央のタイヤセレクトさんはお勧めします。
(点検後)
微妙に穴があり、パンクしてました。
釘類は刺さっていなく、小さな穴が開いている感じでした。
微妙な漏れですね。
交換したばかりなのに。泣
どうも横浜のタイヤは、私には相性が悪いようです。
AD07の時も、交換後直ぐに右リアが釘拾ってパンクしましたし、その後も左フロントがパンクしました。
改めて考えなおすと、歴代頻繁に釘やビスを拾ってパンクしてたのは横浜タイヤばかりです。
横浜等なので、ADVANHF-D、ADVAN sports、グランプリM3、ニューM3、M5、なんかを複数使いましたが、かならずパンクしました。
特にスゴかったのは、2ヶ月の短い期間に何度も発生したこともありましたね。
横浜タイヤの特徴でしょうか。(笑)
釘が拾いやすい?
パンク修理ですが、タイヤセレクトは2店舗利用してますが、今回のタイヤセレクトさんの店舗は、裏面のパッチ当て修理しかやらないそうです。
流石です。
料金もたしか、さほど高くなかったと思います。
車両から脱着して、タイヤをホイールから外してパッチを当てて
3,150円です。
おまけに、3回来店作業をすると500円引の件を使えます。
今回は、割引券を使えたので、2,650円で済みました。
作業を見ていましたが、ホイールもかなり丁寧に、ホールに傷が付かないように外していました。
最後の一つのナットを外す時はホイールが傾いて曲がるので、傷が付きやすくなるのですが、手で押さえてソケットを手で回して気をつけて外していました。
クロスレンチもナロータイプに養生テープを張っていて、ホイールに傷が付かないように対策していました。
こんな店は、丁寧な店は、本当に見たことはありませんね。
流石です!
他の量販店やディーラー等で、同じ作業をチェックしていましたが、ナローじゃないクロスレンチをホールへ無造作に突っ込んで(しかも養生テープなし。)傷をつけそうになったりして、おいおい!と何度注意したことか。
私は、タイヤホイール脱着さえも、他人の作業を信用できません。
タイヤセレクトさんは、安心して作業を任せられます。
タイヤセレクトさんは、バルブ交換も安価に嫌な顔せずに引き受けてくれましたし、本当に良いお店です。
タイヤで困った時は、ぜひご利用を検討されてください。
ちなみに、ワコーズ製品も比較的安価で、量販店よりお得です。

Posted at 2011/12/10 14:28:50 | |
トラックバック(0) |
FD3S | クルマ
2011年11月07日
アタック号は随分とメンテナンスと部品交換を行ってきて、色々な症状を改善してきました。
今現在残っていて放置している症状についての状況です。
昨年サーキット走りに復活して何回かの走行後に観られた症状です。
ハード走行を行うとインタークーラ手前の吸気系蛇腹配管の接合部からオルタネーター、ウォーターポンプ、ボンネットインシュレータへブローバイが観られました。
接合バンドを増し締めしましたが、本来はここまでブローバイがここまで多くはないはずです。
また、エンジン回りから若干オイルが焼けた臭いもします。
更には、最近はサーキット走行を行うとスロットルボディーとバナナパイプの間からOリングを最近新品に替えているにもかかわらず、エンジンオイルやブローバイがが吹き出ている状況です。
エンジンオイルの消費もそこそこ激しいです。
で、点検しましたが、メタポンノズルの逆止弁機構のブローと、メタポンからのオイル漏れを確認しています。
ノズルがブローすると、負圧時に大量にオイルが吸気系統に回るので、症状と原因が一致します。
本当はこれを修理したいのですが、ディーラーだとノズルだけでもエンジン上部をかなりのバラしになるので、エンジン脱着工賃と同程度の費用がかかってしまいます。
たかだかノズルは数千円なのですが。
メタポンとノズルを両方修理するのは、専門ショップだと工賃半額程度でやってくれますが、部品代などを考えるとかなり高価になります。10数万円かな?
なので、距離も距離なので、OHが見えている以上、手を着けずにいます。
ついでに修理する方が経済的ですし。
自らでやるのも、このボリュームの作業は、手間が見合わないので、依頼作業としたいと思っています。
すぐには、不具合は出ないですが、今ひとつ圧縮値の抜本的改善につながらないのは、メタポン系統の不具合のせいだと思っています。
REを調子よく保つためには、冷却、潤滑、点火系が最重要項目です。
冷却と点火は対策が出来てリフレッシュしていますので、この潤滑系を何とかしたいと思っていますが、悩むところです。圧縮値も若干低いのと、この状況では、プラグもかぶり易くなりますし。
年数が経つとさすがに色々と出てきます。
すし詰め状態の熱のこもるFD3Sのエンジンルームは、どうしてもトラブルを抱えやすいですね。。。

Posted at 2011/11/07 19:55:12 | |
トラックバック(0) |
FD3S | クルマ