• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tak_wrfg@車遊倶楽部のブログ一覧

2019年05月30日 イイね!

街乗り用途であれば、、、

街乗り用途であれば、、、













街乗り用途ならなら安価なもので問題なしです。



先日、大台を超えてとても快調な某FD3Sに入れました。
ホームセンターで1300円くらいで叩き売られていました。



自動車メーカーがそもそも過大なオイル性能を求めていませんし、必要十分な性能です。


サーキットなどスポーツ走行するならグレードアップをした方が良いと思います。


でも、カストロールのRSくらいで問題ないと思います。
ホームセンターで3000円くらいで売ってます。


車業界の儲け話に乗っかってはダメだと、長く車を趣味にする中で、本当に実感しています。高価なオイルは利益率が高いですから。笑


高い製品売った方が明らかに儲かりますし、量販店で色々な製品を扱って、頻繁な交換を求めているのは、業界の儲けの構図です。


そもそも10年くらいで車を処分してしまう文化の日本では、世間で謳われている交換サイクル、グレードアップは過大なメンテナンスです。


普段の走行距離がとてつもなく長いとか、一生乗り続けるという用途であれば、過大なメンテナンスは長期的にメリットが出てきます。


サーキットなどを走り始めて以後、オイルの状態、エンジンの劣化具合を観察し、平均的な用途での街乗りならはオイルはこだわりすぎる必要はないと本当に実感しました。



結論として、小まめに交換し、
街乗り用途であれば画像のような安価なものでも
必要十分だと結論づけています。


固体潤滑が専門でしたが、トライボロジー(摩擦、潤滑)を元専攻した経歴があります。



サーキットなど走る場合は流石にもう少し高性能なオイルを使った方が良いと思いますが、通常用途では必要十分だと思います。


車のメンテナンス費用は安価に限ります。


コストをかけないことを意識すれば、家族にも罪悪感を持たず長く充実したカーライフを探せるかと思います。


画像のようなオイルや、純正オイルをどんな車であれ使用していれば、ランニングコストに変化はありませんから。笑


過保護にしてお金をかけなくても、車は早々壊れません。


金がかかりすぎて、家族からの手放すプレッシャーからも解放されるので、おススメのコストカット手法です。笑

Posted at 2019/05/30 22:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイルについて | クルマ
2010年10月29日 イイね!

エンジンオイル

ここ一年半くらい上が30番くらいの製品を色々と使ってきました。

しかし、オイルの種類によっては、お疲れ気味のエンジンにはどうも相性が悪い傾向が見えてきました。

同じ30番の製品でも、100℃での動粘度はかなり違いがありますから、軟らかすぎるオイルはブローバイが明らかに多くなるようです。

未燃ガス分が明らかに混入しやすくなり、また、オイルフィラーキャップに乳化したオイルもハッキリと付きます。

実は、特定の銘柄で二種類ほどが季節によらず必ず付着します。百発百中です。

ILSACがハッキリと明示してあり、省燃費性能をうたってる製品が基本ダメみたいです。

省燃費をうたってない比較的硬く、ACEA表示をしていないスタンダードなオイルは上記の症状は観られないです。


最近、たまたまですが、上が40番のオイルを使ってますが、ガソリン臭、乳化現象は、寒くなってきても皆無です。


距離も走っている車だとFDでも、気持ち硬めのオイルの方が相性は良いようです。


距離を走ってる車両は、30番の製品は銘柄を選んだほうが良さそうです。


かなり昔に作られたFDのマニュアルに使うなという記載のとおり、5W-30は、気を付けないといけないですね。

最近は、製品によっては100℃動粘度は10W-30と大差ないのもありますから、そういう製品を選択した方が良いかと思います。

各社車メーカーのスタンダードな純正オイル5W-30は、比較的100℃動粘度は高めみたいです。

硫酸灰分も少ないようで、REには相性は良さそうです。


ちなみにどの車メーカーの純正オイルでは、極スタンダードな30番のオイルは乳化も発生せず、ガソリン臭も少なかったです。


オイルは本当に奥が深いです。




Posted at 2010/10/29 02:42:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイルについて | クルマ
2009年11月27日 イイね!

エンジンオイルについての考え

エンジンオイルについての考え










ちまたで話題?のエンジンオイルについて、本日は、私の考えを書きたいと思います。


あくまで、私なりの考えであるので、こういう考えもあるんだという程度の参考にしていただけるだけで良いかと思っています。


ずばり申し上げますが、自分は、サーキットユーズ以外はこだわる必要はないと思っています。


町乗り、峠、高速道路で、軽く飛ばす程度の通常ユーズにおいて、致命的なダメージはどの様なオイルをつかっても起こらないと思います。微妙な領域ではわかりませんが・・・


交換サイクルを気にして、コスト重視とするのが、一番後悔が少ない気がします。


ですので、私は、化学合成由、鉱物油こだわりなく、コスト重視で選んで入れてます。
今は、街乗りユースがほとんどなので、高粘度のオイルは入れてません。

そう簡単に今の時代の車はこわれないと思います。


車は古くなると価値がうんと下がるのでコストをかけすぎないのが、個人的には一番だと思っています。
何らかのきっかけと都合で、乗り換えることになったら、かけたコストがもったいないですし。

REで話題の圧縮値についてですが、確かメーカー推奨値が8.5kg/cm^2だった?と思いますので、
この値前後を長くキープできていれば十分だと思っています。
セッティングをきちんとしていて、まあまともなオイルを使用していたら、これは可能ではないかと思います。


長年、エンジンを使用していけば摩耗もしますし、劣化もするので、闇雲に高圧縮を狙う必要性を感じません。
結果として、高い圧縮値をキープできたらうれしいですが、それを目的にすることはないと思います。


9.0kg/cm^2以上と8.5kg/cm^2前後のエンジンフィールの違いって、そもそも街乗り程度では実感できないのではないかと思っています。

サーキットでスピードを競うなら速さに差は出るかと思いますが・・・



また、エンジン内部の摩耗だけ気にしても他の部品や部位が壊れて、それを引き金にしてエンジンブローすることもあるでしょうから、10万kmを目安に無事に過ごせればよいと思ってます。
その他の要因で、エンジンは壊れますし。

まあ、あまよくば、12万kmくらいいけたらうれしいのもありますが・・・


私の場合、老朽化が進んでイタチごっこの保守が必要になったら、ランニングコストを浮かせた分を投入して、補記類、電装系と合わせて一気にOHに移っていくと思います。
正直、メンテのスパイラルに陥ることは、性格的には耐えられそうにもないです。
いつ故障で停まるかと思うと、安心して乗ってられないですし。
オールリフレッシュメニューを施工したくなると思います。
フィーリングの悪く、故障の要因を抱えやすくなった状態は、本当に我慢できないと思います。


このように、何処に力点を置くかで、オイル選びも変わってくると思います。


ちなみに、私はコスト重視なので、画像のように某量販店で処分特価だったこのようなオイルを使用することもあります。画像で特価ラベルが確認しにくいですが、、、、

1L:処分特価500円で、計4L:2,000円

です。

超大雑把なO型なので、細かいことを気にしないので、オイル選びもこのような感じです。(笑)

さすがに6型は、銘柄をあまり広げていないので入れないですが、以前の4型には気にせず入れてました。これは、某5型に投入予定です。


とっても魅力的な大奉仕価格です。FD3Sへ入れたとしても、壊れることなんかないと思っています。


ちなみに、私の居住する地区のディーラーでは、純正オイルは4千数百円もするので、コストが高すぎて入れることはありません。

過去の使用していた時期がありましたが、キャンペ-ンで4Lで、2,000円や1000円だった時ですね。
純正オイルは、問題はないはずですからコストが見合えば、入れることはありました。
最近は、キャンペーンがないので入れることはありません。


いずれにせよ、エンジンセッティングが完璧で、油温、水温管理が適性ならば、サーキットで連続周回するような特殊な用途でない限り、エンジンオイルは何を入れても、大きな不具合はないと思います。



FD3Sに限っては、マニュアルで使用を進めていない低粘度規格の製品(0W-・・等)のオイルを使用しないほうが良いとは思います。

また、REは燃焼室にオイルを噴射しますので、燃え残りが少なさそうな製品が良さそうですね。


ほんと、エンジンオイルなんて、他のパーツやチューンより、安価なものですからあまり気にしすぎることはないと思います。


人それぞれの自己満足と考え方で、自身で納得できるカーライフを楽しんでいければ良いのではないかと思っています。


Posted at 2009/11/27 22:52:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | オイルについて | クルマ
2007年11月20日 イイね!

エンジンオイル交換について

こんばんは。

冬の寒い季節になって参りましたので、
早めの交換となりますが、エンジンオイルの交換を考えております。
粘度を軟らかいものへ交換しようかと思っています。
現在15W-60なんぞを入れております。。。汗
あと1000Km走ったら交換予定です。


以前、ブログで、エンジンOIL交換の考察を書いております。

オイル交換に関する考察

4型FDで計8年実証した結果を考察しております。
それ以前の車でいろいろと銘柄や車の経年変化を試行していましたが、
FDを長く乗ったおかげで、その知見を試して実証してみた感じです。
5万キロ走行で、水温・油温管理を徹底した約8年間の結果です。
パワー系は、主にマフラー交換とP-FCのみの仕様(300PS程度)です。
サーキットは、タイムを削るような走りで
熱心に走りこんでいませんが、多少持ち込んでいます。

私は、OILは純正でも十分だと考えております。(特に冬場ですかね)
しかし、乗り方による部分もありますし、純正より粘度は高ければ高いほど摺動面の保護としては有効であると考えます。
マージンが大きければ大きいほど良いと思われます。逆に夏場は。

私は、多少サーキットにはまって通っている時期があったのと、それなりにエンジンを酷使する乗り方なので、純正OILも使っていましたが、基本的には100%化学合成油を使用していました。

しかし、あまりグレードやコストにこだわることはなく、10W-50あたりを基本にして、その時々のコストパフォ-マンスの良いものを使用するようになりました。
交換サイクルが重要ですし。純正OILの価格から+3000~4000円が上限です。
1万円以上するOILを使っても、API性能が変わらないので、ハードチューン車でない限りあまり意味がないように思います。
REですので、モリブデン系の添加剤の含有を明確にうたってある製品は極力避けていました。OILシールへのダメージの問題は、あまり気にしませんでした。頻繁に銘柄を変えていましたし、1度くらい当たっても、問題ないと判断しました。

適正使用温度域で、油温・油圧管理を徹底すれば、規格の粘度性能が出ていれば、摺動特性はそんなに大差はないように思います。REは水温も特に重要!
OIL交換も頻度も多くすることもですが、油圧・油温管理も大事だと思います。

このような管理をしていて、5万km走行後のコンプレッションは、
複数回かつ別の測定機器を使用し、平均9.0~9.2(250RPM時、3室ばらつきなし)
でした。

皆さんは、エンジンOIL交換はそれぞれ見識が違うでしょうね。
Posted at 2007/11/20 01:13:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイルについて | クルマ
2007年05月17日 イイね!

エンジンOILについて

そろそろOIL交換しようかと計画中です。
私は、長年さんざんといろいろなOILを使ってきましたが、
結論を言えば、あまりグレードを気にすることはなく
そこそこのものを入れれば問題はない?という結論に達しました。
ブーストアップ程度でしたら、純正、もしくは、化学合成油の安いやつで十分だと思います。グレードよりも、交換頻度を早く取ったほうがよいですね。特にREは。

車全般で言えると思うのですが、潤滑油は、交換頻度をまめにして、
グレード的にはあまりお金を掛けないほうがいいと思います。もちろん、走行ステージごとに粘度は安全マージンとして、考慮されたほうがよいです。

4型では、サーキット走行ありの5万キロ走行時で、化学合成油のカストロRS程度を中心に入れ続け、(たまに純正やBPあたりのリーズナブル品)圧縮は、9.0キロ~9.2程度(250RPM時、3室ばらつきなし、複数回測定)をキープしていましたのを、現車で確認しています。もちろん、ラジエター容量アップ及びファンコントロール等で、サーキット、街乗りともに水温、油温管理は徹底しておりましたが。ちなみに、圧縮値は、計測器、計測時の誤差がかなりあるので、絶対値として当てになりません。測定店舗、測定を変えて連続で計測してもばらつくと思います。ですので、あまり値にとらわれすぎることはありません。3室のバラつきに注視されたほうがよいと思います・

現在の手持ちOILは、激安で手に入れたMOTUL300V、FEED製OIL、ショップオリジナルエステルOILがあります。
高級そうですが、私は、4L:4000円前後のものしか購入しないので、
激安特価品を手に入れましたので、コストは掛けていません。。(^^;
サーキット走行していたころの、在庫なので街乗りには、オーバースペックのような気もしますが、これから暑い季節を迎えるので、使用OILには粘度は持たせておきたいと思っています。逆に、冬季は純正で十分ですね。

潤滑油には、諸氏意見いろいろと出回っておりますが、経験工学的なトライボロジーの分野では、予測や理論はあってないようなものです。
実証を元に自身で結論を得ることが大事だと思います。
ちなみに、添加剤でよくあると思うのですが、摺動面を滑らかにする説明もありますが、滑らかにしすぎても、潤滑油の保持という見地から見れば、程々の表面粗さは必要ですしね。。。(^^; 理論はとてもあっているようには思えませんが、多分、過走行気味の車両には効果はあるのではないでしょうか?逆に、少ない走行の車両には効果は少ないのでしょうね?低走行距離ですと、何もしなくても状態のよい摺動面が形成されていそうです。
ですが、これらも私は数年前に一度だけしか使用したことがないので、新製品が現在いろいろと出回っていますし、機会があれば、数年掛けて調べてみたいなとか思っています。




Posted at 2007/05/17 23:58:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイルについて | 日記

プロフィール

「@black frog 恐らくトヨタ単独で作るとだめと思います。GR86はスバル設計の賜物と実感しています。GRカローラは確かに高性能ですが、普通に速い車という感じで、乗り味も普通、特徴もない。ただ高性能な車を使っただけ。スバルのような尖った部分、運転の楽しさ、驚きが皆無です。」
何シテル?   07/31 20:59
FD3S一筋で、現在、新車からのワンオーナーで最終型の6型に乗っています。FD3Sばかりを長年乗り継いできたσ(^◇^;)FD3Sヲタクです。(^-^;  ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZN8/GR86 ドラレコ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 15:58:56
TRD GRリヤVブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 14:19:21
HAPPY KREUZ プロテクションフィルムTPUクリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 17:46:16

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86 RZ リッジグリーンリミテッド MTに乗っています。 (令和6年12月納車) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI EJ20 final edition に乗っています。 メ ...
マツダ RX-7 盆栽 FD3S (マツダ RX-7)
平成14年式(2002年式) RX-7 GF-FD3S タイプRバサースト  イノセント ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成10年式 RX-7 E-FD3S タイプRS  シャストホワイトです。 所有して6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation