新型フェアレディーZいいですね~。
率直に欲しいです。
自分は、根っこでは日産が好きなんですよね。
スカイラインとフェアレディーZという車が無意識なところで気になります。
本当に好きなんだと思います。
自分は、子供の頃から車が好きで、車関係を職業にしたいと思っていました。結局、車は趣味にしようと思い、最終的に選択はしませんでしたが。
小学校高学年で、父親のスカイラインで興味を持ったのが始まりでした。
父は、自分では否定していますがイジったり走りこんだりするタイプではないものの、
新しいもの好きのでかなりのカーマニアだと思います。
少しスポーツ系の要素があるセダン好みでしたね。
今でいうスポーティーセダンでしょうか。
友達の家では、カローラ、サニーばかりでしたが、自分の家では
物心つくころから、代々スカイラインでした。
地元は工業都市で周りは技術系ばかりなこともあり、必然的に車に興味を持ってしまう環境ですね。笑
子供の頃の歴代の車は、ブルーのケンメリ、ゴールドのジャパン、愛のスカイライン(R30)でした。
ジャパンとR30の間には、430グロリアなんかにも乗っていました。
7th_スカイライン(R31)は、コンフォートになりすぎたのでこれを機会にトヨタに移りましたが、
我が家では、代々日産プリンスの販売店でお世話になっていました。
昔はよかったのは、日産プリンスからオーナー向けの雑誌が送られてきていて、
小中高生の時代にそれをじっくり見ていました。
今でいうみんカラでの、オナーズレビューや、ブログ的なものが掲載されていて、
父より先に郵便で届くと熟読していました。
日産プリンスのオーナー向け雑誌なので、出てくる車はスカイライン、フェアレディーZ、少し車格が落ちるところでは、シルビア(ガゼールだったかな?)、ラングレイなんかが掲載されていました。
この雑誌で釘づけだったのは、Z31ですね。
カッコよかったですね。
7th_スカイラインがコンフォート寄りになり、今一つだったのでZ31にとても憧れました。
その後、バブル時代、280PS馬力時代が到来し、まずZ32が口火を切って登場しました。
この時の自分に対するインパクトはすごかったですね。
スタイルがカッコ良い上に、280PSだし、なんだか日本車離れしたデザインだし、
フェラーリみたいな外観に見えました。
凄く欲しい車でしたね。
Z31の頃からの伏線はありましたが、この時に私のフェアレィーZ贔屓は確定しました。笑
特にブラックのZ32がカッコ良くて憧れました。
当時でZ32のターボモデルは、車体価格400万円強で高かったですね。
感覚的に、車は300万円を超えると手が出ないなという感じでした。
Z32登場の1989年は、これまでの車と様相が異なり、一気に世代が進歩したのを感じました。
バブルで開発費がふんだんだったのでしょう。
直ぐにR32スカイラインGT-Rが登場しましたし、これ以後はなんだか名車ばかりが登場しました。
GT-Rはボテっとして、自分的にはあまりカッコ良いと思えず欲しい車ではありませんでしたが・・・・・・
三菱GTO、70スープラ1JZ搭載、初代レガシー、S13シルビア、180SX、EFシビック(ZC、B16A VTEC)など、今や名車と言える車ばかりでした。
とどめは、1991年に登場したFD3Sです。
雑誌の写真では、「一瞬、ん??FCより変?」と思いましたが、実車を観たらカッコ良いことこの上ない。
フェアレディーZもスタイリングが好きでしたが、走りの運動性能を考えると、FD3Sが自分の中で一番のお気に入りになりました。
ここで自分の車の方向性が固まり、その後は、FD3Sばかり乗り継ぐ羽目にになりました。
そうなんです。
FD3Sへの方向性を決める前の双璧が、フェアレディーZだったんです。
この頃からのとても思い入れがあるのです。
今回のZはリア周りが当時を彷彿とさせるデザインです。
パワーもある車ですし、本当に気になる車です。
写真では、フロントのライト廻りが若干残念に思えますが、エンジンを含めたパケージは私の好みです。
軽量コンパクトな車は、FD3Sで十分楽しんできましたし、重量級ハイパワーAWDは現在楽しみ中なので、重量ハイパワーFRでクルージングが楽そうな車であるZは、これまでの方向性と被らないので、本当に乗ってみたいですね。
すぐに買いたいとは思っていませんが、機会があれば実写を見て試乗してみたいです。
EV車にとってかわる前に、機会があれば最後の国産車として乗ってみたいですね。
既に受注は中止になったようですが、これからしばらくは、新型Zの動向に注視していきたいと思います。
VABに2年以上乗ってみて感じたことをまとめてみました。
自分的なこの車の良いところは以下の点かなって思っています。
・バランスドEJ20エンジン
このエンジンは流石と言いますか、綺麗かつ滑らかに8,000rpmまで頭打ちもなくスムーズに吹け上がります。
なかなかスポーティで気持ちよく綺麗に吹け上がりますので、最近は良さを本当に実感しています。慣らしが終わってから本当にビックリするぐらいフィーリングが良くなりました。
レシプロは、L型、ZC、3S-GE、1G-GE、VG20DETくらいしか乗った事ありませんが、これらのエンジンであったレプリミット前にエンジンのトルク落込みや息苦しさは全くなく、油断するとレブリミットに当ててしまいそうになります。
ただし、絶対的パワーはFD3Sに軍配が上がります。パワーもそうですが、中間加速のピックアップの良さははREの独断場ですね。
・AWD
300馬力を超えて来るような車になると、FRより安心感かあります。
ドイツ車にある500馬力当たりでFRなんかは怖いなと思います。
横滑り防止機能(トラクションコントロール)がなく、しかも、FRなので、緊張感を持って冷や冷やしながら運転するのは、FD3Sで十分です。
対局的に異なる駆動方式と、車の作りに対する方向性が違うことから、乗っていていつも新鮮さを感じてなかなか良いです。加えて、雨天、雪道走行時にも安心感があります。
しかし、これ1台のみってなると、FR車が恋しくなります。私の好みは、それほど大きくはなく、重量とパワーのバランスの良いFR車がです。
現行車では、GR86が一番の好みです。
・ブレーキ
1.5tの重量級の車体をしっかりとコントロールできるブレーキは素晴らしいです。昔の車は、サーキット走行などを考えるとノーマルだとブレーキのキャパが不足していることがほとんどでした。R32、80スープラしかりですね。
パッド交換位で、別途チューニングをしなくてよいのはとてもありがたくうれしいことです。
・室内空間
スポーツ系の車の割にすごく車内が広く、大人4人でゆったりと座れるのは非常に珍しいのではないかと思います。走りを売りにしている車は4ドアでもリアシートの足元が狭かったりと微妙に使い勝手が悪いんですが、VABにはそれがないので素晴らしいと思います。
・積載性
車の性格を考えても、広いトランクは素晴らしいですね。知人に見せても広さに驚かれます。ワゴン的な広さは私には必要ないですから、十分な広さです。
FD3Sの浅くて狭く使い勝手の悪いのに比べたらどれだけ使いやすいかといつも思っています。
以上で良さを上げましたが、気になる点を少し。
・車体重量
やはり重すぎです。日本の道路事情では軽快さがでないですね。
・ブレーキ
良さも上げましたが、悪い面もあります。
後期型の6POTは、街乗り用途も考えたランニングコストを考えるとやりすぎかなーと思います。タイムアップなんかはさほどこだわりがなく時々サーキットを楽しみ街乗りでの使いやすさを考えると、前期型のキャリパーサイズで十分な気がします。
ローター(ドリルドもクラック入るのでいらない)、ブレーキパッドも高価になる上、スタッドレス用のホイールも17インチがほぼ選択できなく不便です。
・ペダル配置
ペダル配置はやっつけ感満載です。
AT車と共有する車体であるため、足元空間が共通だからだと思います。ペダルの前後、左右配置も全く駄目です。
極めつけは、幅が狭くて使えないフットレストですね。こんな設計で自動車メーカーとして恥ずかしくないですか?と思います。
私は普段スニーカーなどを履いているのですが、気軽に足を置くことができておりません。何とかしてくれよといつもいつも不満に思っています。
・シート
ホールド性能を考えると形状が今一つです。加えて、シートポジションが高すぎて、スポーツを売りにしてる車らしくないですね。FD3Sに乗っていると、VABに乗った時にはミニバンか?(笑)と思うほどです。まあ、車体の見切りが悪いので、着座位置が高い方が運転はしやすいですが、スポーツカーに乗っている感覚が薄く感じてしまいます。シート交換は必須ですね。
・シフト
シフト位置も操作性がかなり悪いです。
AT車のコンソール配置を共有しているので、無理やりに車体前側へ配置しすぎて、腕が伸びた状態で操作することになります。
センターコンソールにドリンクホルダーを2つ配置しているのが原因でしょう。
AT車だとシフト操作しないのでドリンクホルダー2つがいいのでしょうが、MT車だとシフトの配置を優先してほしいですね。
ちなみに、センターコンソールの2つのドリンクホルダーですが、自分は使っていません。ドアポケットとエアコンルーバーに付けたホルダーで十分足りています。
本当に、ペダル配置と合わせて思いますが、運転する気持ち良さなどあんまり考えて設計されてないんでしょうね。
マツダならこの辺はこんな作りにはしないと思います。
ちなみに
FD3Sの場合は、
FD3Sは、整備性の悪さ、車内の狭さ、物が置けるスペースがない以外は不満はないです。
これらの不満よりも大きく上回る良さがたくさんあります。
自分は、つくづくFD3Sが好きなんだと実感します。
気に入った車なんて、一生で何台もないことを実感するばかりです。
今までFD3Sと同年代で乗りたいなと思った国産車は以下のものがあります。
・シルビア S13
・シビック EG6
・フェアレディーZ Z32
・S2000 AP2
・スカイラインGT-R BNR34
これらは、自分にとってFD3Sよりは、スタイリングと走行性能トータル好みが低くて購入には至りませんでした。
でも、昔の車って今の車に比べると、コストと性能のバランスも良いですが、味があって良いですね。
今更ながら、機会があれば乗ってみたいです。
それなりの程度で中古が出てきたら、購入したいですね。
ここのところの価格高騰で、現実的には難しいと思いますが・・・・・。
ZN8/GR86 ドラレコ取付 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/04/14 15:58:56 |
![]() |
TRD GRリヤVブレース カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/20 14:19:21 |
![]() |
HAPPY KREUZ プロテクションフィルムTPUクリア カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/03 17:46:16 |
![]() |
![]() |
トヨタ GR86 GR86 RZ リッジグリーンリミテッド MTに乗っています。 (令和6年12月納車) ... |
![]() |
スバル WRX STI WRX STI EJ20 final edition に乗っています。 メ ... |
![]() |
盆栽 FD3S (マツダ RX-7) 平成14年式(2002年式) RX-7 GF-FD3S タイプRバサースト イノセント ... |
![]() |
マツダ RX-7 平成10年式 RX-7 E-FD3S タイプRS シャストホワイトです。 所有して6年 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |