• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tak_wrfg@車遊倶楽部のブログ一覧

2022年03月28日 イイね!

STIトランクリッドガーニッシュを取り付け

STIトランクリッドガーニッシュを取り付け











WRX STI VAB用のSTI リアトランクリッドガーニッシュ(チェリーレッド)を取り付けました。

バンパー下のピンクラインがあるので、見た目的にうるさすぎないかな?と思いましたが、うまく纏まりました。


ステッカー類をボディー部に貼りすぎるのはあまり好みでないので、あと追加するのは車両購入時にSTIパフォーマンスパッケージを導入して付属してきたエンブレムを貼り付けるくらいです。


ボディー以外ではSTIエアロにレッドのラインデーブを貼り付ける予定です。


それにしても、トランクリッドガーニッシュは、素材は耐久性がありそうなのですが、こんな製品て8000円強は高すぎます。


半値くらいの価値しかないと思いますが、気に入ったのと、ポイントを消費しなければならないので購入を良しとしました。


他車と差別化できたので、満足はしています。




Posted at 2022/03/28 22:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月14日 イイね!

車高調導入しました。

車高調導入しました。


久しぶりの更新です。


10月以来です。

今年度はとても多忙で中々カーライフを、楽しめていません。


話は変わりまして、昨年12月に念願の車高調を取り付けました。


ENDLESS Function.comです。


カスタムオーダー製品で、要望を伝えて制作して貰いました。


減衰力の設定は上手くオーダーできると思ったのですが、問題はバネレートの選定で悩みました。


諸先輩のレビューを参考にさせていただき、バネを標準の黄色のものから、オレンジ色のX COILS PLUSとし、フロント10kg/mm、リア8kg/mmとしました。フロント12kg/mm、リア10kg/mmと随分迷いました。


ヘルパースプリング?のFelzスプリングは、謳い文句と費用対効果(ヘルパースプリング如きで高価すぎ)に今ひとつ疑問があるのでなしとしました。


乗り心地を良くするというゴムシートもなしとしました。
(ダイレクト感求めてピロ使っているのにゴムシートとか意味不明)

また、フロントストラットはピロボール、リアはゴムアッパーの標準セットとしました。

色々とオプションを付けるとサーキットランナーでもない限り、対して変わらないのに高価になるだけですし。


フロントは、キャンバー調整できるのがうれしいですね。
リアのゴムアッパーは、ピロとの違いが判るようなサーキットは走らないですし、メンテも楽だし車体にも優しいので一択でした。


セッティングの方向ですが、FD3Sでは、サーキット仕様のアラゴスタを使用しています。

しかし、今はサーキットに行くことはないのと、街乗りや高速道路で気持ちよく乗りたいことを重視し、それよりは少しソフトな方向に振ったセットとしたいと思いました。


と言っても、純正バネレートの2~2.5倍ですが。笑
(結局硬い足回りが好き 笑)


車高は低すぎるのは実用性がないのと、もうそこまでの見た目や、性能を重視しないので、ノーマルより前後とも2cmダウンとしました。


見た目より実用性を重視したいと思っていることから、もう少し高くても良いかと思うので、そのうち1cmダウン程度に再調整したいと思います。


装着中のリフトに乗っている状態でVABを見ていましたが、この車高調はとてもショートストロークだなと思いました。


このストロークでは、高速道路のギャップや轍で、接地感が低くなることが心配になりましたが、実際はそんなに悪くはありませんでした。


このショートストロークを見ると、ヘルパースプリングを付けたくなりましたが、何とか許容範囲になってよかったです。


実際の乗ってみた結論としては、ヘルパーは必要ありませんね。



ショップで装着後、幹線道路を走り出してすぐに気づきましたが、エンドレスジールは、噂通りに乗り心地はかなり良いです。


ノーマルのビルシュタインより乗り心地は良いです。

路面のインフォメーションもすごくダイレクトに伝わり、走りやすいです。スポーツ走行をするととても重宝すると思います。


バネレートと減衰力設定のマッチングが良ければバネレートが高くても乗り心地は良いものです。


ノーマルのビルシュタインって、減衰設定とバネレートがミスマッチしていて、とても街乗りで乗り心地が悪い(STIのバネを装着する前提の減衰力設定?)のですが、エンドレスジールはマッチングが絶妙でとても乗り心地が良いです。

加えて、純正ビルシュタインは少しハードに走りこむと、減衰力設定が微妙な上に車体は重いので、バネレートが低すぎてロールはすごいし、慣性力の変化に対し車体が安定しません。

ハードに走るとものすごく気持ちが悪く、その辺のファミリーカーよりたちの悪いセッティングだと思います。

少々辛口にはなりますが、純正ビルは中々良いと評価しているネットの情報は、他車の良いノーマル足を乗ったことがないかか、良い足(オーリンズ、アラゴスタ、エンドレスジールなど)を使ったことないのでは?と思います。

エンドレスファンクションは、細かな段差や轍からの入力をピタリと抑え込んでいると思います。



当方の以前からの持論ですが、つくづくネットのの情報というのは当てにならないと思いました。

製品選びのある程度の参考にはするものの、自分で実際に使用してしか最終的な判断はできないと考えています。いつもこれを実践しています。


昔(20年くらい前?)、FD3Sでは、H〇Sのハ〇パー〇ッ〇ス車高調なんかは、購入して2週間で取り外して処分したほどです。

ノーマルKYBより、低性能であきれました。笑

VABでは使っている方が多いのですが、今時の製品はそれなりに改善されたのかもしれませんが、当方はこの経験から、VABではここの製品は選択外でした。




今現在、減衰力を少しいじりながら数百km乗ってみました。
少しレビューしたいと思います。


〇前後減衰力13段戻し
首都高や高速道路を流す程度では、走行性能には満足できますが少し硬すぎかな?という感じでした。

タイヤが負けてくるなと感じました。

グリップも不満が出てきますが、245/35R19では、かなりシビアな運転になります。245/40R18の方が良いかと思います。

純正19インチのアドバンスポーツV105では、10段戻しぐらいがちょうどよいと思います。

これ以上締めこんでいくと、RE71RSや、ネオバあたりのタイヤが欲しくなります。


〇前後減衰力15段戻し
轍の多い道路では少しゴツゴツするかなという感じですが、許容範囲でした。

強い入力を伴うスピードレンジや、特に荒れた路面では、減衰力が弱く感じ車体が振られます。


〇前後減衰力17段 OR 18段戻し
街乗りでは、とても乗り心地が良いです。普段乗りはこのセットが良いと思います。スピードレンジを上げるとロールや、バタつきの収まりは悪いです。


※総評
これらの設定で走ってみた結果ですが、
サーキットランナーだった以前なら、もう少しバネレートは高くしたくなると思います。

少し気合を入れて走ると、1.5tもある車体は、FD3Sに比べて車体の重さをとても感じます。

ステアリングの切り替えしで車体が振れた時など慣性力をものすごく感じてしまいます。この時にバネレートの低さを感じてしまいます。

減衰設定をそれなりに閉めこめば、現在の街乗り中心でたまにハードに走る用途では許容範囲にはなると思います。

しかし、いつもスポーツ走行をする用途では、バネレートはまだまだ固くする必要はあると思います。

現在の当方の車の使用用途では、バネレートは何とか狙い通りになったと思います。





色々と書きましたが、総じてエンドレスファンクションはとても良い車高調だと思いました。


もう少し走りこんでもっと良い面を色々と感じてみたいと思います。



Posted at 2022/03/20 22:27:49 | コメント(0) | WRX STI | クルマ
2021年10月12日 イイね!

ドライブしてきました。

ドライブしてきました。










コロナも落ち着いてきたので、近場を走ってきました。



駐車時のボディーのヌルテカ感に、改めてダブルキーパーコーティングの素晴らしさを感じました。



さて、VABは走行距離が5000kmを超えてきて、ミッションの操作感は渋さが消え、エンジンもとてもスムーズに回る様になりました。


エンジン吹け上がりの軽さは純正オイルから硬いオイルに交換した事もあるかもしれませんが、それにしても気持ちよく回ります。


8000回転まで回しても、段付きもなくとてもスムーズに吹け上がります。


高いギアでも、中回転域から高回転域の伸びは全く頭打ち感がありません。


トルク感も申し分ないです。


もしかして、これが巷で噂のEJ20 ファイナルエディションのバランスドエンジンの実力かもしれません。


運転時の気持ちの高揚を更に演出するために、社外マフラーの音が欲しいですね。


音が気持ち良いと運転がとても楽しく感じます。



車高調を近々導入したいと思っておりますが、ついでにマフラーも欲しいなあと思う今日このごろです。


希少な車ですが、気に入らない部分は、社外製品でも弄ってナンボですね。


どノーマルや、ボッタくり価格で、価格の割に対して性能向上の望めないメーカー系オプションパーツのみでの弄りは自分には我慢できません、



お気に入りの社外パーツを装着して、ノーマルのネガティブ部分を消し、気持ちよく走るのが自分にとって一番大事です。


満足行くパーツを取り付け早く自分好みの車に仕上げたいです。








Posted at 2021/10/12 22:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2021年09月26日 イイね!

新型BRZの印象や気になる車など



新型は、2、3回見かけました。


最初の第一印象では、ずんぐりむっくりで、前の型の方が良さそうと思いました。


腰高感があり車高、ボンネット高さが低くなく、スポーツカーらしくないなと思いました。


しかし、スタイリングは置いておいて、排気量アップした新型エンジンや、設定価格を目にするとなかなか良いのでは?と思ってきました。



マツダ ロードスターあたりと比べても価格がかなり良心的です。

エンジンもネットで目にする限りは、なかなか良さそうです。


この時代によく出してくれたもんだなと思います。


スポーツカーとして、ロードスターと共になかなか良いなと思っています。


機会かあれば乗ってみたいです。


話は変わりまして、マツダ ロードスターについてですが、実は個人的にスタイリングは歴代のモデルの中でも抜群に好みです。


白のロードスターがとてもカッコよく思っています。




気になるので、試乗で一度は乗ってみたいです。



ロードスターって、かなり評価が高いですよね。


実際どうなんだろう?と思っています。


自分好みに合うのか。



車検の代車で、昔にNBロードスターを借りたことがあります。


その時の印象で鮮明に覚えているのが、FDと比べるとおもちゃみたい?という印象です。

エンジン音はガチャガチャと車内に飛び込んでうるさいし、なんか小さく軽い車体がかなり安っぽく思いました。


以前乗っていたEFシビックと比べて安っぽさがあり、しっとりさがなく大違いという感じでした。


現行型NDは価格も高いし、巷でかなり評判が良いので一体どういう乗り味なのかとても気になります。


価格に見合っていると思えると良いのですが。


興味がとてもあります。


良いなと思えば、絶版時に欲しいくらいです。


とっても気になっています。






Posted at 2021/09/26 23:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年09月12日 イイね!

点検終了と車高調の導入検討など




24ヶ月と半年点検無事に終えました。


24ヶ月の方は特に異常はなく、エンジン、ミッション、デフなどの油脂類、ブレーキフルード交換などで終えました。

VABの半年点検は特に何もせずです。
実は、エンジンオイルは、1ヶ月ほど前にカストロールのEDGE RS 10W-50へDIYで交換しています。

このオイルで雨天後の気温が低い時に高速道路を長距離運転しましたが、夏でエアコンをかけているせいなのか分かりませんが、燃費は10.3km/L程度で、それ以上は伸びませんでした。


エアコンをかけない時期でスバルの純正オイルだと12.0km/Lは行くので、エアコンのせいか、オイルのせいかは気になるところです。

今後検証してみたいと思います。


さて、最近、車高調の導入を考えています。


純正のビルシュタインのスピードレンジが高い領域でのフワフワ感と、街乗りでの無駄にゴツゴツし、その収まりが悪すぎるのに我慢できなくなったからです。


この足回りって、かなり出来が悪いですね。
メーカーがこれで良いと思っているのが、信じられません。


現在、オーリンズDFV、エンドレスジールファンクション、アラゴスタタイプSの3つで悩んでいます。


どれも良さそうなので、悩むところです。


アラゴスタだと長年使っているので変わり映えしないですか、どんな性能かは十分熟知しています。
しなやかで乗り心地は良く、かと言ってスピードレンジが高い領域では不安感なく頭はズバッと入るし、とても性能は良いと思います。

オーリンズは一度は使ってみたいです。
今は、サーキットランナーだった頃とは違い、街乗り、高速道路走行、ワインディングドライブの割合が多いですから、DFV機構が何だかマッチしそうです。


エンドレスは、昔から評判は良いので、こらも一度は使ってみたいと思っています。
仲間内の評価では、しなやかで乗り心地はよく、サーキットでとても満足いく製品みたいです。


マフラー交換もしたいですが、パワーや音より、とりあえずは思ったとおりに気持ちよく走れる車を目指します。



理想の車に仕上げるにはまだまだ時間がかかりそうです。


本当に色々と悩ましいですが、パーツ選定は何かと楽しいですね。

満足いくカーライフを楽しみたいと思います。
Posted at 2021/09/12 23:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏休み第一弾 http://cvw.jp/b/284805/48589418/
何シテル?   08/11 17:50
FD3S一筋で、現在、新車からのワンオーナーで最終型の6型に乗っています。FD3Sばかりを長年乗り継いできたσ(^◇^;)FD3Sヲタクです。(^-^;  ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZN8/GR86 ドラレコ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 15:58:56
TRD GRリヤVブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 14:19:21
HAPPY KREUZ プロテクションフィルムTPUクリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 17:46:16

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86 RZ リッジグリーンリミテッド MTに乗っています。 (令和6年12月納車) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI EJ20 final edition に乗っています。 メ ...
マツダ RX-7 盆栽 FD3S (マツダ RX-7)
平成14年式(2002年式) RX-7 GF-FD3S タイプRバサースト  イノセント ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成10年式 RX-7 E-FD3S タイプRS  シャストホワイトです。 所有して6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation