• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tak_wrfg@車遊倶楽部のブログ一覧

2020年06月16日 イイね!

WRXでやりたいことなど

WRXでやりたいことなど



















WRXで、今現在やりたい事ですが、マフラー、18インチホイール、HKSフラッシュエヂイターなんか欲しいなと思っています。

後は、ボディーコーティングです。


マフラーは、HKSのチタン風W出しタイプ欲しいです。長年社外マフラーを愛用していますので、純正マフラー静かすぎて物足りません。

爆音でなくて良いので、社外品が欲しいです。


BRZに装着しているのを街乗り中に後ろから見ましたが、なかなか静かで良い感じでした。


ホイールは、Final EditionのBBSを使うのが勿体無いのと、19インチがオーバースペックに感じていますので、普段用が欲しくなり、履き替えたいなあと思っています。

フラッシュエディターは、パワーアップの為にほしいです。
ブーストアップFD3Sに比べると、車体が重い分パワー不足をかなり感じます。
もう少し、軽快に走りたいと思っています。


ボディーコーティングは、やはり純正のものが物足りないので、専門店のコーティングを施工したいです。

純正コーティングは、本来ならば施工したくなかったのですが、コロナ騒ぎで、専門店は持ち込める機会が確保できそうにないので、とりあえずの意味で施工しています。


給付金も出るし、景気回復のために消費をしたいと思っています。笑


Posted at 2020/06/16 22:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2020年06月16日 イイね!

WRX VABで気付いたことなど

WRX VABで気付いたことなどVABは、標準セットのクラッチのミートポイントが手前すぎなのと、クラッチのミートポイントで動力の繋がりを感じにくいなど、走行性能を売りにしている割にはおかしい配置と状態になっています。


今回、絶版に当たり最終F型を購入した知人2人も同意見です。何かしら、ストローク調整、ミートポイント調整などを行っています。


この辺がスポーツモデルとはいえ、ベースが普通車たる所以でしょう。


FD3S RX-7など、専用設計車ではあり得ない。


ドリキンも車選びドットコムで、絶賛していましたが、当時は気が付かなかったけど、今FD3Sを乗ってみると、シフト、サイドブレーキ、ペダル、ハンドルなどの操作系の配置をマツダがとてもこだわってあるのが分かるとおっしゃっていました。


マツダは何気ないことにここまでこだわったんだなと、大絶賛でした。



S4やレヴォーグと共用する部分も多いため、ペダル配置など、有り合わせ感をすごく感じます。



何かしら、手を入れないと気持ち良く走れたものじゃありません。


繋がりがわからなさすぎるという決定的なクラッチフィールの悪さに加えて、アクセルペダル位置は低いし、ブレーキ、クラッチも高さが高すぎる。


極め付けは、クラッチペダルとセンタートンネルの隙間が狭過ぎて左足を置きにくい、というか置けないフットレストです。


なんなんだこれはと呆れています。


良くこんな状態で市販するよなあと悪い意味で感心しています。


操作系は、とてもじゃ無いですが、気持ちよく走れる車だと思いませんが、クラッチリターン側のストローク調整、クラッチミートポイントの奥へのオフセット、アクセルペダルの高さ調など、いじり倒して何とか許容範囲に治りました。



後は、ブレーキペダルと、クラッチペダルの高さ調整でしょうか。
ノーマル位置だと手前すぎて、シートが離れすぎ、シフトノブがとても遠く操作しづらいです。


FD3Sやロードスターの様な位置にあると申し分ないですが、所詮は部品共用車体の限界かなと思っています。


それにしても、操作系のせいで、気持ちよく運転できない車だとつくづく実感しております。


2点ほど感じているVABの不満点の1つの話でした。

 
純粋な走行性能が良い分もったいないあと、本当に思います。
Posted at 2020/06/16 23:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2020年05月18日 イイね!

WRX STI VABの水温考察や、最近流行のエンジンオイルについて



現在、WRX STI は、慣らし運転期間中ですが、高速道路を長距離乗ったり、街乗りをしばらくしてみての水温の変化の考察をしてみたいと思います。




色々な場面で、走行中、水温を観察していましたが、ラジエター容量の問題やオイルクーラーがない、燃費対策などに起因するのか、WRXは水温が高めです。


走行風が十分に当たる低負荷の高速道路でも、それなりに高いです。


これだけ水温が高いと、この車の性格上、スポーツ走行などハードに走ると油温がかなり高くなることが予想されるので、最近流行りの軟らかい燃費重視のオイルは使わない方が良いと思います。


あくまでも純正指定粘度は、街乗りや軽くワインディングを流す程度で、平均的な所有年数で問題がないだろうという程度の許容範囲だと思います。


あと、元々、軟らかいオイルは高温となるタービン軸受けにも良くはありませんし。


私は、長期スパンでエンジン保護を考えているので、昔ながらの硬さのカストロール EDGE RS10W-50などを使っていきたいと思います。


多走行車は硬いオイルを入れると思いますが、これを何を意味するかを考えると、最初から硬いオイルを入れておくに限るという結論になるはずです。


多走行になって硬いオイルを入れる?

それならば最初から入れて、摩耗を少なくした方が良いです。


油膜の保持、シール性の向上を狙っていれるものですから。


もちろん、どの様な走行ステージでも油温対策は十分に行うことが大前提です。


低粘度のオイルが出てきた背景は、単に燃費対策です。


各メーカーが燃費競争をしているハイブリッド車に多く採用されているのはそういうことだと言えます。

0W-20などのオイルですね。

こういうオイルで、スポーツ走行やモータースポーツが成り立っているのであれば納得はします。


因みにミッションオイル、デフオイルなんかは、高負荷用途では軟らかいオイルなんかは選ばないと思います。


エンジンオイルも同じだと思います。




Posted at 2020/05/18 22:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2020年05月06日 イイね!

ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換














昨日と今日は、WRX のブレーキパッドの交換を行いました。


昨日は、昼過ぎから、のんびりやっていたのでフロントのみで終わってしまいました。


今日は、リア側です。



途中から雨が降ってきましたが、ガレージの軒下にかかる場所が作業場所だったので、何とかやることができました。



交換したパッドは、エンドレス SSMです。






登場した20年以上前から長年、街乗り用途で使用しています。


6型FD3Sは、新車から18年使用しています。



4型では、4年間くらいサーキットのオフシーズンに使用していました。



ダストの少なさに重宝しています。ほぼホイールの清掃が必要ありません。


DIXCELの同じようなダストレスの製品も使用しましたが、
SSMの方がダストが少なかったです。


おまけに、PADは減らないし、ローターもさほど摩耗しなく、とても扱いやすい製品です。



WRXは、純正のPADがものすごいダストを出すので、SSMに交換することにしました。



純正品でこのダスト量はすごいですね。サーキット用途のPADと代わりないくらいです。



適用温度域は分かりませんが、街乗り用途では、あとで述べますが性能も含めて、完全にオーバースペックだと思います。






少し純正のブレーキの印象を少し触れてみたいと思います。


現在、慣らし運転期間中ですが、純正ブレーキキャリパの印象はとてもかっちりして、すごくフィーリングが良いです。




純正でこのフィーリングはすごいですね。




この感じだと、サーキットに持ち込むと、凄く良いんではないかと思います。



モノブロックだと、キャリパーの開きも気にしなくてよさそうですし。



しかし、自分は今はサーキット走行は辞めてしまったので、6POTキャリパーはオーバースペックです。サーキット用途以外は、必要のない性能です。



現在の用途である街乗り、高速道路走行、ワインディングでは、必要ないです。



グレード別にもうちょっと小さなブレーキキャリパを採用してほしいですね。



前期型のサイズなんかが良いですね。


ホイールの選択肢も増えますし。



更に自分の思いとしては、スタッドレスタイヤを使用するのに17インチは普通に入れたいですから、そのサイズが良いですね。



サーキットで使用する方に向けては、6POTなんかを設定すると良いと思います。



実はこの印象は、ショックのセッティングもいえることと思います。



ショックの印象については、また後日・・・・・



キャリパですが、WRX のブレーキキャリパーは、ブレンボと謳っていますが、昔純正採用されていたブレンボは 私の記憶が確かならば住友金属製造のライセンス品だったと思います。


よく仲間内では、スミンボと言っていました。笑


今現在のVAB型はどうか知りませんが、スミンボならなおさら必要はないですね。


高いライセンス料払うの嫌ですし・・・・


FD3Sの様に純住友製で十分です。笑






この2日間。のろのろと作業を行ったので、予定をしていたアクセルペダルの取付が終わっていません。


これについては、後日行いたいと思います。


これが終われば、とりあえず快適装備品類の取付は終了します。


あとは、思う存分乗るのみです。


早く慣らしを終わらせたいですね。。。


まだ、650km位です。




終了するのはいつのことやら・・・・・・



ぼちぼち自分のペースで進めたいと思います。








Posted at 2020/05/06 17:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2020年05月05日 イイね!

祝・みんカラ歴13年





みんカラを初めて、今日で13年となりました。


随分と時間が経ちました。


当初の頃、よく交流していた方は、みなさん車を降りられたりして

今はほとんどいらっしゃいません。


自分も生活環境が変わり、サーキット走行も引退し、多忙なこともありあまりここでは更新はしてない状況です。


整備手帳としては、重宝していますので、細々と続けて現在に至ります。


当初から現在も続く私もポリシーですが、以下のものがあります。


・車に無駄な費用を掛けない。
(必ず本当に必要か?ということを常々考えています。)
これを徹底しているので、長く車という趣味を続けることができていると思っています。


・噂話や口コミはあまり信用せず、自分で実践し良し悪しを判断する。
(あまり他人の評価をあてにしてません。自分の経験と直感を第一に考えています。)

・とにかく派手な社外エアロは苦手
 (絶対に並走はできない・・・)


今回は少々辛口ではありますが、記念日ということでご容赦を・・・笑


なんだか、まとまりはないですが、

これからも、細々とマイペースに楽しんで続けていこうと思っています。
Posted at 2020/05/05 20:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | ニュース

プロフィール

「夏休み第一弾 http://cvw.jp/b/284805/48589418/
何シテル?   08/11 17:50
FD3S一筋で、現在、新車からのワンオーナーで最終型の6型に乗っています。FD3Sばかりを長年乗り継いできたσ(^◇^;)FD3Sヲタクです。(^-^;  ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZN8/GR86 ドラレコ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 15:58:56
TRD GRリヤVブレース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 14:19:21
HAPPY KREUZ プロテクションフィルムTPUクリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 17:46:16

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
GR86 RZ リッジグリーンリミテッド MTに乗っています。 (令和6年12月納車) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI EJ20 final edition に乗っています。 メ ...
マツダ RX-7 盆栽 FD3S (マツダ RX-7)
平成14年式(2002年式) RX-7 GF-FD3S タイプRバサースト  イノセント ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成10年式 RX-7 E-FD3S タイプRS  シャストホワイトです。 所有して6年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation