社外ホーン取り付け作業
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
まず、バンパーを降ろします。
赤い丸のところが純正ホーンなので、バンパーを降ろさずに作業するのは難しいと思います。
2
純正ホーンです。
左上あたりに12mm六角ボルトで留まっているので、周りの樹脂カバーを少しずらして外します。
樹脂カバーはクリップで留まっています。
ちなみに、ホーンの右側に見えている黒い物はおそらくエアバッグのセンサーです。
多少の衝撃では問題ありませんが、念のためバッテリーのマイナス端子を外されることをおすすめします。
1/26 追記
サービスマニュアルで調べたところ、ホーンの横の黒いセンサーは外気温センサーのようです。
ですが配線加工するので、バッテリーのマイナス端子を外されることをおすすめします。
3
純正ホーンと今回取り付けるマルコ スーパーギガホーンの比較です。
純正ホーンは2端子で、スーパーギガも2端子(x2)です。
端子が2本なので、プラスとアースを間違えないように作業しましたが、ミツバの汎用ホーンリレーは信号線の極性がないようです。笑
スーパーギガも無極性でした。
4
今回はホーンリレーキットを使うので、純正ホーンの配線が信号線になります。
分岐タップ(エレクトロタップ)は基本的に使いたくないので、純正の配線を切ってギボシ化しています。
水がかかる位置なので、防水タイプのギボシを使用しました。
5
スーパーギガの位置を決め、配線も終えた状態です。
バッテリーが近い
純正配線が近い
車両右側はウォッシャータンク有り
などの理由で、車両左側のバンパー内側に取り付けました。
純正に近い位置でも良かったですが、コンデンサ前側は少し邪魔になりそうなので今回は見送りました。
写真左側のホーンを取り付けている場所は、
裏側が見えずギリギリ指が届く程度の場所なので、少し取り付けにくいです。
6
ホーンリレー本体(黄丸)と、ヒューズホルダー(赤丸)の取り付け位置です。
これは個人差がけっこうあると思いますので参考程度に...
リレーハーネスの覚え書き
赤→バッテリー+端子
青2本→純正ホーン
黄2本→スーパーギガの端子
スーパーギガの端子→アース
7
今回使用した物です。
MARUKO スーパーギガホーンと
ミツバ 汎用ホーンハーネスセットです。
結局接続コネクターは使用していません。
ホーン取り付け用のボルトナットは適当な物を使用し、
結束バンドはかなり使いました。
やはり社外ホーンはいい音ですね〜
8
12/31 追記
エンジンルームのヒューズリレーボックスにホーンリレーがありましたので、ホーンリレーは追加しなくても問題なさそうです。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ホーンリレー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク