峠で走っている私がエコドライブの話をするのは説得力にかけますがあえて環境問題や財布のエコを考えるとお話して見ようと思います。 ・ふんわりアクセル『eスタート』の実施。(普段の発進より少し緩やかに発進する(初速、時速20㎞を5秒で加速する)と約11%程度の燃費が改善されます。) ・加減速の少ない運転を心がける。(車間距離に余裕をもつ事が大切です。車間距離を詰めたり、速度ムラがあると、市街地で約2%、郊外で6%程度、燃費が悪化します。) ・早めにアクセルオフ。(エンジンブレーキを使うと一時的に燃料をカットします。これにより約2%程度、燃料節約されます。) ・暖気運転は適切にします。(最近のクルマはエンジンの改良により暖気運転が不要になっています。因みに5分間、暖気運転をすると約160㏄の燃料を消費します。尚、長く使っていないクルマについてはエンジンオイルがエンジン全体に行き渡る(ドライスタートの防止)までアイドリングしましょう。 ・エアコンを控えめに。(冷し過ぎは燃費の大敵、外気温度が25℃でエアコンを使用すると約12%燃費が悪化します。) ・アイドリングストップ。(10分間のアイドリングで約130㏄の燃費節約になります。) ・タイヤの空気圧をこまめにチェック。(タイヤの空気圧が低下すると、市街地で約2%、郊外で約4%の燃費悪化につながります。) ・不要な荷物を乗せない。(100㎏の不要な荷物を乗せると約3%の燃費悪化につながります。) ・道路交通情報の活用。(1時間のドライブで約10分間、道に迷うとしては約14%の燃費悪化につながります。あらかじめ計画や準備してドライブしましょう。) ・駐車場所に注意しましょう。(交通を妨げになるような駐車は他のクルマの燃費悪化につながります。平均速度が時速40㎞から20㎞に落ちると約31%の燃費悪化につながります。) 注意:全部心がけても燃費が0になることはありませんが、しかし少し心がける事で環境や財布に優しく出来たら私も嬉しい事ですねぇ。