• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホエホエ.のブログ一覧

2017年11月17日 イイね!

ABS考察とキャンセル状態ブレーキテスト

さて、早いもので前回のサーキット走行からアッと言う間に
1年以上が経過してしまいましたが…

その時の走行の時に「ギリギリまでブレーキを詰めると、
ブレーキペダルが硬直し奥まで踏めず危ない」と感じて
とりあえずABSヒューズを抜いてキャンセルしてみたので
一般道で試すのは恐ろしいので、先日鈴鹿ツインにて
テストを兼ねて走ってきました。


結論で言えば問題の現象は発生しなくなりました
おかげで前回走行よりタイヤは減ってて、路面も前日の
雨の影響で部分的(特にメインストレートエンドあたり)が
路面濡れててビビりモード全開だったのにも関わらず、
ブレーキに不安なくなったせいか0.5秒ベスト更新。
贅沢を言えばブレーキ容量が小さいせいなのか
踏力半分以降辺りからは余り制動力がコントロールが
難しい感じだなぁ…と言ったところで。


やはり現象そのものはABSが起因しているようです。
この世代のエキシージのABSがそんなモンなのか
私のエキシージのABSがおかしいのかは不明ですが。


ネット検索でエキシージのABSに関して検索すると
「ABSがショボくて使いモンにならない」
と言う意見があったり
「優秀なABSのおかげで安心して攻めれる」
とまるで真逆の意見があったりで、個人で感じ方が
違うとは言え、こんなに意見がバッサリ分かれてて
エエのか、アカンのか、一体どっち?
とさらに混乱しましたが、パーツリストや整備書を
見ていると世代によってABSユニットがメーカーごと
変わっているのが、もしかしたらポイントなのかも。



この表のようにKelsey Hayesと言うメーカーからBoschに
ABSユニットが変わっているようでKelsey Hayes社製が
私を含めて複数名の方がNGと判定しているのかも。


とりあえず私にはこのABSが付いているのが余計に
弊害になってるので、キャンセルのまま(あるいは
作動ON/OFFスイッチ装着)でエエかなぁ…


障害?も片付いたし、仕事の方も年内はノンビリと
できそうなので、今年はあと1回走りに行きたいなぁw
Posted at 2017/11/17 10:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータス エキシージ | クルマ
2016年09月27日 イイね!

サーキット活動再開

サーキット活動再開









この年齢になると、時間が経つのは恐ろしく早いモンで
MLSタケノコ掘りクラッシュ以来3年近く過ぎましたが
ようやく何とかサーキット活動
再開しました!


まぁ今年になってみんカラでは特に書いていませんでしたが
高野山~竜神スカイライン~十津川、鈴鹿峠、鯖街道、
奈良ニュルと呼ばれる広域農道をそれなりのハイペースで
攻めに行ったものの、リハビリ半分のマージンタップリで
行ったレベルだったんで、サーキット走行は2年半ぶりです。

さすがに次ハデにクラッシュすると再起不能になんで
今回は色々とスピン対策を練り、タイヤを10年落ちの
Sタイヤから新品同然のRE-11A(でも中古w)と車高調
新調して望みました。

すると今までの動きがウソのように安定して走れるようになり
スピン回数は何とゼロ!
おかげで、この車買って初めて本当に楽しめました♪

ただ大きな問題も1つ…
ブレーキが何だかスゴくヘン!

何が変だと言うとABSがおかしいんです。だからABSが
作動してない時は別に問題ないんですが、ABS作動?すると
ブレーキペダルが石のように
硬くてまるで踏めない!


で踏めない状態で踏力が少ないからなのか、半端でもABSが
作動してるのかロックはしないけど
全然止まらないんです・・・
最初この現象出た時はホンマ死ぬかと思いました(滝汗

だからABSを絶対に作動させないよう恐る恐るブレーキングを
するからブレーキポイントも全然甘くヒドく手前になってしまって
スピン大会してた購入当初の走行会からロクにタイムアップが
できず
何とか1秒ベスト更新して
11秒ジャスト止まり(涙

多分、ブレーキで1~2秒は損してる気がするなぁ…orz

今までホンダ車のABSを色々乗ってきましたが、こんな現象は
まったくなく安心してABS作動させてもいいや的な感じで
ブレーキングしてたので、そのノリで『やっぱりイザと言う時のために
ABSあった方がエエよね!』とS2でも、ちょっと割高のトヨタ
エンジン車買ったのに…ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

ググってもエキシージのABSは素晴らしいと褒め称える記事しか
見当たらず多分、作動してかえって危なくなるようなABSなワケないし
ペダルからキックバックしてる感触無いからABS警告灯は
付いてないけど壊れたのかなぁ・・・

色々詳しい方、もし何かご存知でしたら
助言お願いしますm(_ _)m

Posted at 2016/09/27 19:15:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータス エキシージ | 日記
2015年03月14日 イイね!

復活に向けて・・・

復活に向けて・・・さて、かれこれ半年以上ぶりのブログですが、
本日1年以上ぶりに
エキシージを動かしました~


なんでもオイルクーラーのホースがリコールだとかで
葉書が来てたので、こんな私でも一応オーナー扱いで
連絡来るんだなぁ~と関心しディーラーに持って行こうと

エンジン掛けようと思ったらバッテリー上がってる(涙
しかも充電できないぐらい電圧下がってる…


バッテリー交換しようとも思ったものの、先月にエキシージの
ローン残一括返済してまるっきり金が無いので、仕方なしに
街乗り号のエアウェイブとブースターで繋いで充電。

これで解決したと思ったら
前のナンプレ付いてない…

そう言えばMLSで竹やぶに突入してリップが↓な状態で

新しいリップはとあること(次のブログネタ)に使ってるので
まだ使えず、リップが無いとナンプレのステーが底1本の
ネジだけでグラグラで危険なんで、網のとこにタイラップと
ステーを駆使して固定←貧乏感が丸出しw

これでようやく出れると思ったら
タイヤ1本パンクしてる…orz


正確にはパンクじゃなくてエア漏れだったようなんで、
エアだけ入れてようやく公道走れる状態になり一路、
西宮のロータスディーラーへ!

でディーラーに付いて車検証出すのにトランクを開けると
トランク(兼エンジンルーム)から
モクモクと煙がっ!!
な・な・な・何?何?またエンジン?!

と思ったら、2昼夜充電機繋ぎっぱなしだったせいか過充電で
バッテリーから水素ガス(有毒?)が出てるだけでしたw
何ともネタと言うかトラブルが尽きないエキシージくんですが
ディーラーまでのわずかな高速の道中でしたが運転楽しかった♪

よ~しリコール作業が済んだら、タイヤをどうにかすれば
ようやくサーキット活動再開するぞ~バッテリーとリップと
前牽引フック(ナンプレステー兼)もどうにかせんとなぁ…

それはそうと、さすがは西宮にあるのに”芦屋”と付けるぐらい、
整備工場なのにオシャレ感と高級感が半端ねぇお店だったなぁ~w
Posted at 2015/03/14 14:28:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロータス エキシージ | クルマ
2014年07月19日 イイね!

Honda Racing Galleryにジャックス・アコード登場!!

タイトルにもありますが、ホンダの公式サイトのRacing Galleryに

ジャックス・アコードが登場しました!

他ならぬジャックスアコードとあっては、いつものように
つぶやき(何してる)で済ますわけには行かない!!と
言うことで、こんな早朝から目が冴えて日記書いてますw

エキシージに乗り換えて以降にみん友になった方々には
あまり印象無いかもしれませんが、旧来のみん友の方や
みん友以外のサーキットで私と面識ある方ならきっと

ホエホエ=ジャックスアコード・キ○ガイ


と言う強い印象を持っていただいてるかと思いますw

私のCL1アコードよりも速いアコードは多くいるだろう。
私より速いFF車セダンのドライバーは大勢いるだろう。
私より熱心なツーリングレース好きもいくらでもいるだろう。

だがとことんジャックスアコードレプリカに
ここまで身を捧げたのは私が1番だ!
たぶん

と自負しています(まだ実物見たことないけど…)

そう、あれは15年以上も前。スポーツ系の車を
買おっかな~と最初は80スープラとかセリカとか
RX7(FD3)にミーハー心をくすぐられてましたが
当時ホンダディーラー点(プリモ)勤務の旧友に
営業販促用ビデオのJTCCビデオを見て、すっかり
JTCCの虜になりシビック・フェリオ(EK4)新車を購入。

で3年ほどほぼ全収入を突っ込んでイジり走り倒し
すでに販売していたCL1アコードユーロRのスタイルに
すっかり一目惚れして多走行で破格の中古を見つけ
即ゲットし、そこからは完全に1/1ラジコン状態!
速さを求めるのも大事だけど、とにかくオリジナルの
ジャックス・アコードのレプリカを目指しました。

まずは塗装屋さんに出して無茶なほど細部まで再現を
してもらうべく色も既成の市販車には存在しない色だとかで、
配合で同じ色でジャックスカラーリングを完コピwww

速さに関係なくともジャックスと同じATL安全タンク


速さに関係なくともジャックスみたいに液晶メーター


ちょっと重くてもジャックスと同じエンケイ製で似たホイール

※ちなみにこちらの画像は拾いモノです(汁

排気効率よりもジャックスと同じ曲げ無しの一直線のマフラー


重量増も関係なし!写真で見える限りで似せたロールバー


とどめは前方吸気(リバースヘッド)じゃないとジャックスじゃない!と
言う理由でK20Aエンジンにスワップ(リバースエンジンだけどw)


他にもステッカー、牽引フック、ボンネットピン、トランクフック、
リアウィングのデザインや取付位置など、とにかくわずかな
細かいディティールにも徹底的に似せるのにこだわった。

速さも最速ではないかもしれないけど、ヘタっぴな私が乗って
鈴鹿ツインサーキット1分5秒台出た(上手い人ならきっと4秒)
最終仕様で結局走れなかったから、あくまで予想だけど
鈴鹿フルは2分2x秒、岡山国際は1分4x秒は出ただろう。

ただ生き急ぎ過ぎた…

全力疾走で走り過ぎた…

エンジンブロー、走るたびにトラブルでリタイア

結果が出ない、出費ばかりがかさんで行く…

年式がすっかり古くなり純正部品供給も怪しい…

一緒にセダンにこだわって走ってた人たちの
モチベーションの低さに意見衝突して失望

もうここらで良いんじゃない?
結果(タイムや順位)より大人らしく走りを楽しめば?
自分の中で何かの意識が変わって、冗談半分で
ヤフオクに出してみた…ビックリな高値が付いた…

それで我がジャックスレプリカアコードはロシアへ
旅立って
いきました。今も元気に走ってるかなぁ…

長らくアコードを降りた経緯や心情を書きませんでしたが
ジャックス・アコード掲載のニュースをキッカケに
書きました。

降りた今でもアコード愛、JTCC(WTCC)愛は
変わりませんw
Posted at 2014/07/19 07:13:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | アコード | クルマ
2014年05月02日 イイね!

GWにつき久々にブログ&車両プロフィール更新

さて早いもので、前回のブログから5ヶ月近く経ちましたが
さすがに私のようなしがないサラリーマンが無理してエキシージを
乗ってしかもサーキットに行ってコースアウトして損傷するとなると
当分再起不能状態で何もできず書くこともありませんでした(涙

ですが復帰に向けてコツコツ修復しつつ、次回走行に向けての
対策や細かい不満(特に整備性)解消を金の掛からない範囲で
あれこれやったので、GWになり時間ができたので一気に
アップしましたので良かったらこちらをご覧ください♪

あとはエキシージ純正だからって装着した10年以上経過した
A048LTSをラジアルで良いから活きの良いタイヤに交換すれば
サーキット行けるんだけどなぁ…まだ当分は(涙

せっかく行くなら、涼しい時期が良いから秋前かなぁ。
Posted at 2014/05/02 17:15:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロータス エキシージ | クルマ

プロフィール

元JTCCアコードヲタクのロータス・エキシージ乗りです。 関西中心の鈴鹿、岡山、セントラルでサーキット遊びを メインに走り活動をやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
エキシージのNAに自分の腕では限界が来て 行き詰まってて、LSD装着+過給機装着を考えて ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
長期出張用に購入しました。 長距離移動で燃費に期待しましたが 年式古い&走行距離が多いせ ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
憧れのロータスで、エリーゼ買うつもりがエキシージにw ================= ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
メイン?のアコードがサーキット専用車となり 街乗り&通勤用に購入したつもりが、こちらも ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation