2021年10月21日
レシプロを題材に使いますが。
REでも基本は同じなので、
REファンもお付き合い下さい。
監督さんのドリフト号は4気筒ターボで
低回転のトルクをキープしつつ、パワーも
充分な500馬力クラス。
そんな感じのエンジンなのですが。
ロータリーほど排圧が高くないレシプロ
であっても、エキゾーストの抜けの悪さは
長時間の連続走行ではノッキング発生の
リスクが増す。可能性があるらしいです。
そこでやったのが。。。
燃焼室加工によるローコンプ化と。
極太の特注エキマニの導入。
コレで普通のハイオクでも安心して
ハイブーストをかける。
そんな仕様なのでした。
確かにローコンプ化とエキマニ極太で、
少しゼロブースト未満の領域で、
ほんの少しかったるい。
そういう感じは出るようなのですが。
ブースト圧がかかり出すと、全く関係
ないですね。
中間からレブリミットまでののびが
全然違います。
助手席体験でもわかるレベルで
中間から上が良くなってました。
ノッキング防止策はいろいろあり。
コンピューターのセッティングで
A/Fや点火時期を適正化して、
問題を回避することもできますが。
インタークーラー大型化(吸気温度低減)
エキゾーストハウジング大型化、
エキマニをやフロントパイプをより太く、
触媒やマフラーなどもより太く。
(排圧の低減)
ガソリン添加剤やレース用ガソリンの導入。
(オクタン価のアップ)
ローコンプ化(圧縮比をよりターボ向けに)
こういう物理的な変更は、やっぱり効くなぁと
今さらながら感じさせられました。
ローコンプ化とかはエンジン内部のことなので
着手困難メニューではありますが。
吸排気系は比較的容易に手を加えやすいので、
フルノーマルで乗るなどのこだわりが無ければ、
やったほうが明確に体感できる何かが得られますね。
僕は。。。
エキマニについては、タービンキット付属の
量産品しか使ったことがなかったのですが。
画像の製品みたいに。
あえて肉厚が充分にある鉄を素材にして。
極太のパイプで作った特注エキマニ。
これでしたら鋳物並みに割れにくく。
万が一割れても修理が容易らしいので、
ちょっと、いやかなり欲しいと感じました。
しかもコレお値段もリーズナブルなんですよね。
欠点は納期くらいでしょうか。
タービンサイズアップ時はぜひ欲しいところ
です。
Posted at 2021/10/21 08:31:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月20日
今日はいろいろマイナートラブルは
ありましたが、楽しい一日でした。
関係者の皆様、おつかれさまでした。
画像は仕様変更した監督さんドリフト号。
やっぱりレシプロの排気量アップ&
タービン交換はトルクフルで気持ち
良かったです。
料金所ダッシュ、高速合流。。。
制限速度厳守でも、その加速力は
普通じゃなかったです(涙)
Posted at 2021/10/20 22:48:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月19日
隣国のフラッグシップカメラセンサー
1億800万画素搭載モデルがまた登場。
さすがにスマホで1億画素ともなると
1粒の集光量が減るので、明るくないと
キツくなりがちなのですが。
晴れた屋外でのこのセンサーの詳細画像は
なかなかクセになる性能だったりします。
でも、実用的には隣接する9粒を1画素として
充分な明るさをキープし、それで
108000000 ÷ 9 として1200万画素の絵を
作る技が生きてきます。
iPhoneの1200万画素とは違った方法で
同等画素数の高画質を得るわけです。
これで広角。
1600万画素の超広角。
3倍の望遠。
5G対応でミドルハイのスナドラ搭載モデル
ならば良いねぇ~と思ったのですが。。。
静止画なのにバカみたいに記憶容量使う
1億画素スマホなのに。。。
上位モデルはmicroSD(外部ストレージ)無し?
下位モデルだとアリ?
(でもチップは違うし、望遠は失います)
他メーカーのXiaomiも同じことしてます。
隣国のスマホでもそうでした(怒)
僕の知る限り隣国スマホの旧モデルだけが
1億画素級でmicroSD付きなのでした。
わざわざ旧型の未使用品探して買うべきなのか?
それともカメラランキングでは最上位が定位置の
SONY5000万画素級センサー積み過ぎスマホを
選ぶべきなんですかね?
本当にAndroidなのに、こういうことするのは、
マジでやめて欲しいです。
Posted at 2021/10/19 22:44:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月19日
明日は岡山県某所Bでドリフトフリー走行
らしいので、応援に行ってきます。
監督さんのニューパワーユニットの
仕上がりが楽しみです。
天気は大丈夫かなぁ。
(この天気予報は微妙に市町村が異なりますが)
Posted at 2021/10/19 12:01:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月17日
FC3S、FD3Sはどちらかというと
軽量級スポーツだと思うのですが。
軽いのに排圧が異常に高く
ビッグタービンも回せてしまう
不思議なエンジン、
ロータリーエンジンのおかげで、
大昔のクルマなのに未だに、
かなりのポテンシャルがありますよね。
耐久性の高い、高出力なロータリー
エンジンは誰でも作れるわけでは
ないので、高出力仕様の製作難易度は
とても高いのですが。
そのあたりをクリアしてしまうと、
内外のレシプロスポーツカーも
ビックリというところが面白いです。
最近、発表されたクルマでは。。。
2400ccになったBRZとGR86
あと新型フェアレディZ
このあたりがのびしろ大きそうな
チューニングベースだと思うのですが。
BRZとGR86は。。。
整備性が最悪(プラグ交換激難)
ノーマルで過給機がついていない。
ノーマルミッションの耐久性は
期待できない。
こういう問題点はありますが。
従来型のトップクラスチューニングカー
が550から600くらい出ていたことを
考えると、同等以上の馬力は出そうな
予感がしますよね。
しかも従来型でZ34ミッションの
スワップキットが出ていますから。
駆動系の対策もそれで可能なはず。
重量も似たり寄ったりで
600前後のパワーを出せる可能性が
あると考えますと。
REユーザーとしては警戒度マックスの
相手かと。
新型Zは前述の耐久性のあるミッション
が標準装備で。
さらに改良されているとの噂。
それでブーストアップで簡単に
500馬力オーバー。
でも重量はRE勢よりはかなり重め。
この重さをよりヘビーなエンジン
チューンでどこまでカバーしてくる
のか?
そういうタイプのクルマになりそう
ですよね。
ただ、このクルマは相当コスト
メリットあるので、多数のショップ、
ユーザーさんが取り組む気がします
ので、とてつもないポテンシャルの
車両ができあがってもおかしくない
かと。
3リッターですからエンジン内部を
強化すれば、ミッション耐久性の
上限700とか800くらいまでは
比較的簡単に出せそうな気がします。
あるいは最初からノーマルエンジンを
捨ててR35のVR38を搭載してしまう
猛者もおそらく出てくるはずですよね。
はたして我々のREマシンはこんなのに
勝てるのでしょうか?
常識的に考えると、かなり劣勢な
気がしますが。
素晴らしいREチューナー、
負けず嫌いのREユーザーの
先輩たちの中には、不可能と思える
とんでもない相手に勝つまでやめ
なかった事例も少なくないわけで。。。
これからも意外となんとかして
しまうのかもしれません。
(REの勝利に確信が持てない
ようなこと書いてますが)
本音は。。。
僕はこれからも負けないREは
出てくると確信しています。
その理由は。。。
確かにレシプロは強化部品が豊富
です。
しかし、それらは決して安くは
ありません。
エンジン製作時にそれらを全て
組み込める資金力がある方は、
そう多くないと思うのです。
いっぽうREは。。。
泣けてくるほど強化部品はありません。
でも、ほぼ純正部品のみで、
なぜか信じられない高出力を
達成してしまうチューナーや
プライベーターも存在したりします。
ドラッグレースではノウハウを
お持ちのチューナーならば
600、700、800当たり前。
海外などでは2ローターのまま
1000オーバーも珍しくないわけです。
もちろんタイムアタックや周回レース
で、練習走行から本番までもつ
パワーとなると、ドラッグレース
みたいなパワーはムリでも、
かなりの高出力。
レシプロエンジンでも充分な
耐久性を残せるかどうか?
わからない領域のパワーは
実際に出ている印象です。
(某サーキットの最高速から推測)
となりますと。。。
レシプロ勢は。。。
初期費用とても高い。
壊すと大変な損失。
RE勢は。。。
強化部品はぼぼない。
純正部品は高いとはいっても、
レシプロ勢の強化部品よりは
ぜんぜんリーズナブル。
壊すことは悲しいし痛いけど、
仮に複数回壊れても強化部品満載の
レシプロよりは安いかもしれない。
(またアペックスシールを選ぶと
エンジンの壊れ方もある程度、
選べる?可能性もある)
そんなわけで、まだまだレシプロ勢に
抗えそうな予感がしています。
僕は正直、REもレシプロも大好き
ではあります。
でも、REのこれやったらダメ。
これは苦手。
これ使って大丈夫かはやってみないと
わからない。
そんな問題点だらけのところが
パズルを解いているようで、
面白かったりします。
あとABSをキャンセルしてしまえば、
これほどまでにアナログなクルマも
珍しいかと。
最近のクルマは、電子制御の誤動作
対策で間違いなく苦労しますし。
それらの副作用で大変なトラブルも
多いとききますので。
RE、レシプロ問わずちょっと古めの
車両は、人間の手動操作の可能性も
みせてくれて心地よいものです。
Posted at 2021/10/17 20:34:26 | |
トラックバック(0) | 日記