• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rのブログ一覧

2021年10月11日 イイね!

(スマホねた)povo2.0契約してみました

(スマホねた)povo2.0契約してみました

噂のauのオンライン回線povo2.0
試してみたくて、とりあえず手持ちの
eSIM機に入れてみました。

認証にスマホのカメラの権限設定などが
必要でして、この部分でかなり苦戦しました。
本人確認が厳格過ぎて面倒くさ過ぎます。

こんなのパソコン、スマホに弱い方だと、
契約はとても難しいと思います。

eSIMを有効化して使ってみると。

無料で可能なデータ通信は128kbなので
なさけないほど低速です。
こんなのトッピングするか?ギガ活で
パケット(ギガ)を入手しないと、
なんにも使えませんね。

ただ通常の携帯電話回線は無料でも
まともな通話品質ですので。
話し放題はオプションの別料金ですが、
着信なら無料と考えると悪くないです。

トッピングで高速データ通信の権利、
パケット(ギガ)を購入してみると。

無料で5G対応なのでした。
(まあ5G機種は必要ですが)

で、KDDI回線で5G通信をはじめてトライ。

したのですが。。。

僕の試したエリアはまだ5Gと表示される
だけて、速度は4Gのなんちゃって5Gでした。

そんなわけで、速度は4GのauやKDDIと同等。
しばらくこんな状態みたいです。

auPAYで買い物したらギガが貯まるギガ活は
また暇な時にトライしてみます。

まあ少なくとも6ヶ月、400円弱の維持費で
携帯電話の回線を持てるのは、やっぱり
便利と言えば便利かな?

話し放題オプションとかは、毎月自動継続
させる設定も可能でしたので。
高齢のご家族用の電話としては、
かなり理想的サービスだと思います。

ローソンとかでの買い物が安定的に必要な
方には、実に使えるサービスかと。

あと楽天モバイルと違って。
同一名義で複数回線頼めるのも便利だと
感じますね。
Posted at 2021/10/11 22:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月10日 イイね!

悪魔の常時ツイン



以前、某所でストイックに純正置き換えI/Cの
限界にチャレンジした事例があるのですが。

その時のトルク(修正後)は4000前後で
軽く50キロオーバーでした(驚)

はっきりいって、このトルク、タービン交換でも
かなりブースト圧かけないとでないはずです。

僕はそれを生で目撃したことがあるので、
そのせいでパワー中毒になってしまいました。

マジであれは悪魔的魅力がありました。
そのエンジンは某所で休息中ですが。

あんなのがいると思うとパワー、トルクへの
工夫は日々検討しないと不安で仕方ないです。

あのせいで自分のクルマが色褪せる。。。
そんな気分にさせられます。


そんなクルマのユーザーが、とあるところで
トルクについて語られていたのは。。。
かなりシュールでありました(笑)

そういう方がどんなパワー、トルクを
出せるのか?お手並み拝見です。
Posted at 2021/10/10 12:25:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月10日 イイね!

吸気温度ねた



もし高いお金払って
インタークーラー買って。
冷えなかったら凹みますよね。

出川哲朗さんとかダチョウクラブさんも
入れないような熱湯風呂級温度は
普通はみんな恐れます。
積極的に踏まないほうがいい。
なのでインタークーラーは冷えて欲しい。


より正確な吸気温度のために
レスポンスの良いセンサー買って。
求めることは過剰なガソリン冷却の
廃止などがあるわけなんだけど。

吸気温度が最も低くて安全な
ところのA/Fが濃くて。

高回転高負荷さらに高吸気温度。
つまり最もリスキーなところの
A/Fが薄くなっていたりしたら。

正直、かなり疑問に思えますね。


もし、上記疑問に対して、
「充分にマージンをとったA/Fだから」
「パワーが少ないので大丈夫」
こんな返答だったら、これは
かなり悩ましい。

データー直して理想的A/Fに修正
するのをみてみたいと思うのは
普通だと思うんですよ。

少なくとも僕は、フルコンの
セッティング終了バージョンだと。
ブースト圧かかっているところでは、
ピタッと横一直線のA/Fグラフ
ばかりみてきたので。

そうじゃないのは気持ち悪いです。


あと。。。
純正吸気温度センサー用と
社外吸気温度センサー用の
セッティングデーターが共通
とかも気持ち悪いなぁ~

現車合わせしないショップさんの
場合は、別データー用意している
のですかね?

もし、ないのであれば。。。
A/Fの濃い薄いの差がでますよね。

それも。。。
「充分にマージン」
という言葉で納得すべきなのか?

もし、そうなるとその社外センサーの
意味はあるのだろうか?
Posted at 2021/10/10 00:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月09日 イイね!

80年代ハードロックの名作聴きまくり



昨夜はクルマ運転しながら。
懐かしの80年代ハードロックをランダムに
動画サイトで流してました。

その中で印象的だったギタリストは。。。

やはりこの人、エディー ヴァンヘイレン。

なんで、こんなに楽しい感じのリズムで
弾けるのか?

なんでこんなにカッコいいノイズを
効果的に出せるのか?

なんであんな音になるのか?

ギター仲間はみんなエディーの真似を
して、ピックアップを選んだり、取り付け
方法も全て真似したりしてましたが。
ぜんぜんあんな音にはなりませんでした。

ハードロックに興味がない方も、
マイケルジャクソンのビートイットとかは
聴いたことがあると思いますが。

あのギターソロの始まり方。
アームダウンからウィーンと上がってきて
キーンとなり始める音。

ピッキングハーモニクス。
ライトハンドでするハーモニクス。

ピックで弦をこする音。

普通の演奏以外のノイズが、ものすごく
効果的に入ってきます。

なんでこんなことが思いつくのか?
音楽理論を充分に理解していて、
やっているのか良くわかりませんが、
誰が弾いてもあのフィールは出ない。

本当に天才だなぁと思います。

後世のギタリストではスティーブ ヴァイとか
ぐらいしか、あんな謎の演奏をするタイプは
いない気がします。


昨夜は他にもイロイロききました。

デビッドリーロスバンド。
ミスタービッグ。
アルカトラズ。
ライジングフォース。
ボンジョヴィ。
デフレパード。
ヨーロッパ。

どれも懐かしいです。
Posted at 2021/10/09 18:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月09日 イイね!

REの点検、整備の優先度



マツダ純正のアペックスシール。
FD3Sの5型以降に使われはじめた
2ピースの物は正直あまり評判良く
ありません。

僕らのまわりでも当時5型、6型の
新車を買った方や。
マツダ純正2ピースでエンジンを
組んだ方など。
慣らししてたら壊れた。
今までと同じ仕様、同じセッティング
で壊れた。
そういう経験をされている人が
少なくないです。

その一方で、純正2ピースでも。
アペックスシールそのものの点検。
エンジンの組み方。
耐久性アップための表面処理。
補記類の選定。
セッティングの工夫。

こういったことで2ピースでも
かなりの高出力を狙えるという
方もいたりするわけです。

でも、これらの多くはエンジン製作
時点から、そのような配慮ができる
チューナーさんとのお付き合いが
ある場合しか難しい内容が多いです
よね。。。


すでに誰かによって2ピース
アペックスシール組み込み済みの
REユーザーはどうすればいいのか?

そういった不安もあり。
非常に多くの方がインターネットで
いろいろ調べて、劣化している可能性
のある純正部品を交換することが
流行っているのだと思います。

まあ確かに統計学的に考えたら、
古いパーツを新しいパーツに
置き換えたほうが、マシになる
可能性は高いとは思いますが。

インターネットからの情報で、流行の
メンテナンスが。。。

ダイアグコードを全て消すこと。

圧縮テストの数値を保つこと。

圧縮を落とす可能性があるから、
エンジン内部に燃えかすを増やさない
こと。

こういったことに偏り過ぎているのは、
ちょっとどうなのかな?と
僕は感じます。

確かに、エンジン内部の燃えかすを
減らす。
それが実現できたら、圧縮テストの
結果を良好に保つことはできるかも
しれません。

また5型、6型などではエアポンプを
バッチリメンテナンスしておけば、
車検も通りやすくなるかもしれません。


でも、圧縮テストというのは。
所詮はエンジンに火が入っていない
状態で、モーターによってグルグル
回して、圧縮なんぼでした。
ただただ、それだけのことです。
燃焼状態の良否までは判断できません。

少々圧縮落ちても不動には簡単には
なりません。
なるとしても、かなり未来のトラブル
でしょう。

ダイアグコードも。
純正ECUからみたら、これがおかしい
かもしれませんよ?とヒントをくれる
だけ、純正ECU本体の個体差でコード
が出る、出ないとか、意味不明の(笑)
故障診断結果もある始末(苦笑)
要するに純正ECUの機嫌をとるための
おかしな整備をしている場合すら
あるわけです。


でも。。。
今日のドライブ中に。

電圧低下。
燃圧低下。
ブースト圧異常。
A/Fがリーン過ぎ。
点火時期異常。
油圧低下。
水温、油温、吸気温異常。

こういったことが起きたら、
エンジンは即壊れてしまいます。

明日を待たずして、今日壊れます。

その観点からすると古いクルマです
から、上述のような懸念事項を
シャーシダイナモ上で全て払拭して
くれる設備と技術を持ったお店で
チェックしてもらうべきだと思う
のですが、そういった部分にお金
かけている人って意外に少ないと
思う今日この頃です。
(その一方で、それを全て自分で
確認しようとするプライベーター
もいたりします。そういった皆さん
の作業はとても勉強になります。
本当に頭が下がります。)

フルコン化してないと、あらゆる要素
をロギングしてチェックするのは、
難しくても。

それなりに工賃を支払えば。
燃料ポンプへの供給電圧。
ブースト圧。
燃圧。
A/F。
点火時期(タイミングライトで実測)

参考
点火時期の実測もしてないのに、
点火時期が変動する純正書換ECUとか
使うのはあまりにもリスキー過ぎます。


。。。などなど。

こういったことをシャーシダイナモ上で
見てもらうことは可能なはずです。

また予算が許すならば、異常値が
出たら即ブローみたいな要素を
確認できるメーターの取り付けも
同時施工しておいたほうが、工賃の
節約にはなる気がします。
(できればアラーム発令とか警告灯
点灯が可能なタイプの物が良いかと)


いろいろ書きましたが、少し
未来のことを心配する前に。
今日起こるかもしれない不具合の
対策を優先したほうが、安全では
ないかなぁ???
(もちろん予算が許すならば、
予防交換とかも良いに決まって
いますけどね)

特に冒頭に書いたように純正2ピースは
運が悪いと街乗りでも普通に突然死し
ます。

上述のような、極めて基本的なこと
REに限らずレシプロでも重要な
ことと、あと吸気温度関連への
気配りが充分ならば、普通は簡単に
壊れないと思います。

要するに日々の生活の中で、
まあノッキングレベルなんて
大きく上がるわけないように
注意をはらう。
それでエンジンブローの確率は
ググッと下がるかと。
Posted at 2021/10/09 12:09:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RX-7 (仲間内メモ)本気走行用装備検討16 https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/8305779/note.aspx
何シテル?   07/21 09:28
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213 141516
1718 19 20 212223
2425 2627 28 2930
31      

リンク・クリップ

モリケン漫画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 01:54:04
再びマジメな点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 11:37:27
電動パワステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 15:01:59

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation