• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HL-Rの愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2020年4月25日

車高調整とタイヤ干渉確認方針検討

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1

FDの標準タイヤは。。。

225/50R16
235/45R17
255/40R17

ですので、外径は635前後。
大きくても640強あたりです。

そんなわけですので、多くの方は
前後ともに。

255/40R17
265/35R18
295/30R18

など外径が近いサイズで
前後同一サイズとして。

ローテーション可能にして、
FDを楽しんでいると思われます。

これで充分に速いし、車高も低く
保てるので、カッコも良いです。
しかも、オフセットとリム幅を
間違えなければ、なんとかノーマル
フェンダーでもおさまります。
(アライメントの工夫や小加工は
必要ですが)

幅もかなりありますので、もう
遅いワケなどないのですが、
ご不満でしたら。

外径がかなり大きくなる
295/35R18なんかを利用すると、
幅方向だけでなく。
前後方向の接地面積も稼げる
ために、大幅にグリップが
増すようです。

さらに、このサイズだと。。。

実質的に同じギヤでも最高速が
のびる。
(特に直結ギヤふけきりで、
ストレートを走る時など重宝
します)

タイヤのエア量が増えることに
より得られるメリットもある。

らしいです。

また、仲間内でもこのサイズ
以上に取り組む方が増えて
きましたので、運が良ければ
ホイルごとお試しさせて
もらえる機会もあったり。

かなり特殊なサイズですから、
中古の本当に終わりかけで
あったとしても試着、試走を
させてもらえることは、
とてもありがたいことだと
思います。

本当にありがたい。

しかし、このタイヤサイズ。
残念ながら簡単には借りれ
なかったりします。

仮に車両側にすでにワイド
フェンダーが組んであり。
左右方向に余裕があったと
しても難しいと思います。

特に前述のFDにとって一般的
なタイヤサイズでかなりの
低車高を実現している場合は。
とっても難しいかと。

理由は295/35R18は半径で
15ミリ程度大きいため。
オフセットやアライメントが
適正であったとしても。

タイヤ上側のスペースに
全く余裕がないからです。

さらにハンドルを大きく切ると
バンパー後部やサイドステップ
などが干渉することもしばしば。

だから、監督さんのFDのように、
フロントフェンダーの内部を
大加工しない限りは低車高で
履くことは不可能と思われます。

そういうこともありまして。

ABSを外して誤作動対策の
上で、前は295/30R18とし。
後ろだけ295/35R18にする。

これが可能解と考える方が
多いような印象です。

僕も前のクルマでは、ここまで
ならば、確実に実現可能な状態
までもっていってました。

また、なんとか295/35R18の
四本通しを実現すべく高めの
車高設定にしていたりもした
のですが。

試さずに車両売却となって
しまいました。

感触としては、かなりノーマル
に近い車高になってしまって、
フロントエアロパーツの効きが
落ちても良ければ入りそうな
気がしてました。

あとは。。。

念のためにインナーフェンダーを
外す。

バネレートを上げる。
縮み側減衰力を上げる。
長めのバンプラバーや
パッカーを入れる。
スタビのレートを上げる。

フロントエアロパーツの
効率ダウンは他の方法で
補う。

こういった対策をすれば、
デメリットを最小限にして、
履けるような気がしてました。

偶然、今度のクルマは。。。

インナーフェンダー無し。
バネレート前よりも高い。
スタビも太い。
ワイドフェンダーあり。

と好条件がそろってますので、
できればチャレンジしたいと
思ってたりします。

しかし、そんな中ちょっと
困った事が。。。

アメリカ製の新タイヤの上陸
です。

これらを使えば18インチだけで
なく、17インチであっても、
極端に太いタイヤが選べます。

しかもカタログデータをみる
限りは、295/35R18の外径より
小さめですみそうな印象。

ただ、コイツらは。。。

295よりも太い。

315とか335もあったりします。

となると、今までの常識的
リム幅である。

9.5から11Jまでのサイズだと
大幅に不足します。
つまり12.5Jとかのホイルの
特注品が必要になります。

またそんな太いリムでFDで
理想と言われるオフセットを
選択すると、内側に確実に
干渉します。
だからといってオフセットで
逃がすと副作用が大きくなり
過ぎます。

理想的にはアームの見直しが
必要だと思われますが、下手に
加工すると危なそうです。

またオフセットで逃げでも、
アームで逃げても、タイヤは
並みのワイドフェンダーでは
収まらないほど左右方向に
出てくるはずです。
となりますと。
ワイドフェンダーにさらに
貼り付けフェンダーなどを
追加する加工も必要になる
はずです。

これまたフロント側を対策
するのは、高難度となります。

そうなりますと。。。

現実的落とし所は。

295/35R18の四本通しで
諦めるなのですが。

フロントは295/35R18まで。
あわよくば315/30R18を
絞って手持ちホイルに装着。

リヤは理屈の上では335まで
入るであろうサイズまで
フェンダー加工。
そうすると295/35R18だと
リヤは電車状態になるはず。
これは極太スペーサーで
対策(一般的にリヤは
スペーサーの副作用は
小さいと言われているので、
それでOKとしましょう)

。。。

。。。

こんなことができたら良いなぁ。
などと、クルマ完成までの
時間を妄想しながら過ごして
いたりします(笑)

いきなりA050や海外Sタイヤで
車高調整、干渉確認はあまり
にもハイリスクなので。

まずは使い古しの中古Sタイヤ
とかで車高調整のトライアンド
エラーを繰り返してみようと
思っています。

似た外径の型落ちタイヤや
アジアンスポーツタイヤの
285/35R18なんかで、まずは
普通に転がせるか検証して
みるかなぁ。

あと考えていることは。

ふだんの転がし用に295は不要
ならば、外径の大きな255/40R18
とかをあえて使うようにして、
常日頃から高めの車高であっても
フェンダーとタイヤの隙間が気に
ならないようにできたら良いなぁ
とか思ってもいます。

本当にいろいろと悩ましいです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

(自分用メモ)今のボディーで315はけるかな?

難易度: ★★★

タイヤホイール交換

難易度:

(自分用メモ)今のボディーの限界?オフセット試算

難易度: ★★★

空気圧調整

難易度:

タイヤ組替え【ゼクノーバ Super SportsRS】

難易度:

純正ホイールキャップ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年4月25日 7:11
はじめまして。
タイヤサイズいろいろ参考になりました。
275/40-17がありますが、FDでは履けるのでしょうか?

私のインプではギリギリ問題ありませんでした。
コメントへの返答
2020年4月25日 7:17
はじめまして。

コメントありがとうございます。

リム幅にもよりますが、
フェンダーが未加工だと
キビシいかもしれませんね。

オフセット注意して、フェンダー
加工前提ならば、履ける気は
します。

プロフィール

「[整備] #RX-7 (自分用メモ)NOSやってみたくなりました https://minkara.carview.co.jp/userid/2855231/car/2913793/7833427/note.aspx
何シテル?   06/15 20:12
HL-Rです。 兵庫県加古川のディバージョンさん で作ってもらった、ちょっと変わっ たFD3Sに乗ってました。 どこが変わっていたかと言いますと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

(仲間内参考)ポート加工いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 10:56:50
触媒&マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/02 23:00:12
(仲間内メモ)本気走行用装備検討1  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 18:24:14

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2020年2月某日 ディバージョンの社長さんや先輩方の すすめもありまして、箱替えする ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7に乗っています。 E-FD3Sのタイプです。 仕様は純正のシーケンシャ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前乗っていた黒いFDです。 このクルマではいろんな仕様を経験しました。 関西有名RE ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
以前、乗っていた某関西有名REショップ製作のFDです。 当時まだユーザー車両には少なかっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation