• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昔FDの愛車 [トヨタ マークX]

整備手帳

作業日:2021年9月24日

バッ直の引き方

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
助手席下のヒューズボックスの裏にある引込線の蓋(矢印)を使います。
2
フロントから助手席に向かった写真です。
バッテリー右後ろに一枚目の写真の物が見えます。

これを外してしまうと、嵌め込み戻すのがちょー大変ですので、オススメしません。

過去のホンダ車で涙が出そうなくらい困りました(笑)

このブツですが(確認できませんでしたが)内側、外側で二重構造になっているみたいです。エーモンの引き込みガイド線には針金先端にキャップがついています。
引っ張ったときにキャップが外れ、行方不明になりました…
きっと二重構造の間に挟まったのではないかなぁ〜
3
助手席下のヒューズボックスを外します。と言っても、ナットとボルトを外して、ズラすことが出来るようにします。

で、なるべく天井側の位置に切り込みを入れます。(切り落としではない)

自分の場合、ハサミを使いました。
切り込みからエンジン側に棒を通します。針金程度だと負けてしまいます。
向きは、既存の太い線(黒の保護チューブ)の天井付近を狙います。

棒が通ったら、引っ張っても切れなさそうな紐でも、コードでも縫い針のようにエンジン側へ通します。

くれぐれも、既存の線を傷つけないように!
4
今回は、5本の線を通しました。

マイナス用に5sq
プラス用に2sqを4本

プラス線のうち2本は、束ねて使います。
本来は5sqがあれば束ねなかったんだけど…

2sqは、12Vのとき約200w、16.6Aが許容量です。
2本束ねて使うときは損失があり、2倍にはなりません。

電線屋さんのサイトで損失係数は
2本で0.85
3本で0.75
とありました。

今回は2本なので
16.6A * 2 本 * 0.85 = 28.2A
が許容電流量となります。

許容を超えた電流を流すと火災などの原因になるので、慎重に!ですね。

まだ付けていませんが線の両端に名札を付けておくと将来、間違えずに済みます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

備忘録(走行距離1000km単位)

難易度:

オイル交換

難易度:

ユピテルLei04のオービスデータ更新(2024年6月版)

難易度:

バッテリー交換。

難易度:

台風が来る前に早朝洗車

難易度:

ワイパーブレード交換。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

中期を娘に取られ、後期に乗り換えです。 乗り換え時は、ご機嫌なノンターボ、FRのセダン一択。 結果、RDSとなりました。 3年落ち、2600Kmで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

イース・コーポレーション レアルシルト超・制振シート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/25 11:01:30
ドラレコ(リア)映り込み対策とちょっと静音実験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/25 10:58:05
静かになるかな実験③思いつきで静かなルーバー考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/25 10:56:07

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
中期PREMIUMからの後期RDSです。 中期をもう十年乗り続ける予定で、整備を始めた ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
後期RDSに乗り換えました。 ----------------------------- ...
マツダ RX-7 せぶこ (マツダ RX-7)
一つ前のRX-7から変わったフォルムが気に入り、欲しくて待ち遠しかった。 紺に見えるけど ...
トヨタ セリカ いちこ (トヨタ セリカ)
初めて買った車 スープラと迷いに迷い値引き額に負けて…それがそもそもの間違えの始まりだっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation