• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャニオンゴールドのブログ一覧

2018年01月31日 イイね!

雑誌2冊買いました

雑誌2冊買いました疾病療養中で楽しみがないので、雑誌を購入






1冊目
男の隠れ家2018 3月号
三栄書房 680円


みんカラ徘徊していたら、かっこいいガレージを見つけ、コメントなどしてましたら、その車庫が紹介されたとのこと。
キーワードは「シャコカフェ」

行ってみたいが北海道からフェリーでほぼ丸一日掛かるようで、雑誌を見て行ったつもり〜


2冊目
オートメカニック2018年3月臨時増刊
週末で楽しむ旧車DIYメンテ
内外出版社 1350円


(左下○は私が追加)
オートメカニック本誌連載のR–2再生記のうち、エンジン周りの回を7本抜粋で掲載。

不器用な私が出来るDIYのレベルを遥かに超え、しかも「週末で楽しむ」なんてとてもとても無理ですが、なんとなく買っておこうと思いました。見ているだけでも楽しいです。

いずれも全国書店で絶賛発売中!
(2018年1月末現在)


Posted at 2018/01/31 12:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ趣味 | 日記
2018年01月24日 イイね!

スバル1000シリーズオーナーへの贈り物

スバル1000シリーズオーナーへの贈り物のっけから脱線しますが、

小生、正月明けから体調崩しブログも控えていたんですが(その割にコメントは連発(爆))、どうやら治療が長丁場になりそう。

そこで、腹を括りました。マイペースではありますが、ポチポチとブログ復活しようかな。不定期ですが、ヨロシクm(_ _)m

さて、本題へ


私の父はスバルを乗り継いできました。

スバル1000の後、1年程度しか生産されなかったff-1にも乗っていたことがあり、当時の取扱説明書が今も手元にあります。今日のブログはこのマニュアルについてです。

私が生まれたころ、父は既にスバル360から1000へと乗り換えていましたが、4ドアの後部座席から子供が飛び出しては危ないとの理由で、わざわざ2ドアのff-1に買い換えたそうです。

(子供をダシに、1000のマイチェン版が欲しかっただけかも?なぜなら、私、結構助手席に座っていた記憶があります(笑))

その現車に付いていた本物のマニュアルです。

どれほど希少かはよく分かりませんが、某オークションをざっと見る限り、同じマニュアルは見当たらず、スポーツセダン版と、英訳版がそれぞれ1点ずつあるだけでした。

昭和44年(1969年)3月1日発行の非売品で、発行は富士重工業株式会社。70ページ程の冊子ですが、「禁、複製、転載」と明記されています。



著作権法53条では、団体名義の著作権保護期間は公表後50年、また、期間の計算方法は同法57条により暦年主義となっていることから、本マニュアルの保護期間は2019年12月31日までとなります。

もし、東京オリンピックの年まで、このブログが続いていたら、内容の一部を写真で紹介することといたしましょう!(※1 文末参照)

忘れていたらツッコミお願いいたします(笑)


内容は・・・


白黒印刷ではありますが、オーナードライバーが今よりも少なかった時代背景からか、豊富な写真と図解で丁寧に機能を説明しており、スバルの良心を感じます。

また、始動や暖気運転の方法が事細かく書いてあるなど、なかなか興味深いです。

中でも貴重かつ有用なのは配線図かと思われます。


さて、設計図面に著作物性が認められるかについては、判例上「創作的に表現されたもの」であるか否かが争点であり、誰が書いても同じようになる設計図(基板パターンを含まない単なる配線図)には著作物性がないという考え方もあるようです。

それはさておき、配線図について、まずは発行者である富士重工業株式会社(現 株式会社SUBARU)様の「禁転載」の意向を尊重し、誰でも閲覧出来るこの場への掲載は、2020年まで差し控えます。
(※1 文末参照)

ただし、

★スバル1000シリーズオーナー各位★

日本自動車技術史を語る上で欠かせないスバル1000、及びその継承であるff-1、1300Gの現車を維持、保存または再生する目的のために配線図情報が必要な方は、メッセージ機能でご連絡ください。
情報提供致します(もちろん無料)
(※2文末参照)

なお、

1 対象者は、みんカラで、該当車種の愛車登録を現車の写真付きでされている方に限定させていただきます。

2 本マニュアルの譲渡は考えていません。

3 体調により、レスポンスにお時間を頂くことがあります。

以上3点、ご了承くださいませ。
m(_ _)m


まあ、スバル1000シリーズを持っておられる方は、配線図や整備書を既に備えておられるような気もしますので、あまり意味のない取り組みかもしれません。

詳細な仕様やメンテナンススケジュールなども載っております。興味のあるオーナーさんは、お気軽にご連絡ください。



★その他スバリスト・旧車ファン各位★

今回惜しくも対象とならない全国数十万?のスバリストの皆様、オリンピックイヤー2020年をお楽しみに〜〜\(^-^)/




ーーーーーー本文終わり






株式会社SUBARU 御中

※1
法人名義の著作権保護期間が公表後50年経過で消滅する事及び、著作権よりも保護期間が短い他の知的財産権(特許権、実用新案権、意匠権)は既に消滅している事により、当該マニュアルをパブリックドメイン(公有)とみなし、2020年にその一部を転載する予定としています。
ただし、転載にあたっては、御社の著作者人格権(氏名表示権、同一性保持権)及び商標権を侵害する事の無いよう、配慮致します。

なお、インターネット上に転載するにあたり、みんカラ利用規約第21条第1項により、準拠法は日本国法であることを申し添えます。

※2
配線図については、マニュアル本来の趣旨である製品性能の維持、事故防止等の目的の範囲内で、内容を当然に熟知すべき現車ユーザー間に限定し情報の共有、交換を行うものであります。有償・無償を問わず一般に向けて複写や頒布を行なうものではありません。

また、御社が配線図についての著作権支分権(複写権、頒布権、口述権等)を2019年末まで留保されることに異議を申し立てません。なお、製品ユーザーに正確な情報が伝達されるよう、支分権を行使されますことを希望します。

※3
上記※1※2の取扱について疑義がある場合は、発行者であります株式会社SUBARU様から、ご担当の所属、お名前、ご連絡先を明記の上、メッセージ機能でご連絡ください。真摯に対応させて頂きます。
Posted at 2018/01/24 10:16:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ趣味 | 日記
2018年01月10日 イイね!

冬眠中のヒマ潰しスペシャル?アイテム

冬眠中のヒマ潰しスペシャル?アイテム前回の整備手帳

「単調な冬眠ライフに彩りを添えるスペシャルアイテムをゲット!」

などと、大袈裟な予告をブッ放してました・・

後日ゆっくりアップするつもりでしたが、昨日から体調崩し、火、水と仕事休んでいる。コリャあクビかも。

前に撮っておいた写真があるのてアップしよっ、と、現実逃避(苦笑)

タイトル写真のとおり、シガーソケットに挿して、電圧計、温度計、USB電源の一台三役となるメーカー不明のナゾグッズ。
みんカラでも何人かレポートされている方もいますねー。
密林(Amazon、ボルボの名車ではない方)で千円程度でポチッと。



alt

R-2の切り立ったダッシュボードには、配置といい大きさといい、ちょうど良い。R-2は、シガライターが本来の役割を果たしていた時代のクルマなので、ソケットが特等席にあって表示が見やすい。助手席の人はちょっとまぶしいかも。

青が電圧、赤が気温。USBは、この状態で天面に付いていて、スマホの充電にはちょうど良さそう。

早速冬眠中のウチのR-2で実験。電圧計を持っていないので表示が正確かは?だけれど、まあ、雰囲気雰囲気ー
(^O^)/



alt

始動直後、プラス気温とはいえ寒いし、冬眠中。セルモーター回転した借金もあって11.3Vスタート。チョークで暖気を進めると、電圧がどんどん上がっていく・・・


alt

おいおい、いくらアイドル上がっているからって、15.9Vは上がりすぎじゃね?どこまで行く?レギュレータ壊れてんのかなあ・・・
怖くなってきた。回転も安定してきたのでチョークを戻す。


alt

12.6Vでピタッと安定。現代の基準からすると少なめかもしれませんが、まあ、こんなもんでしょう。
しかし、さっきの15.9Vが気になるのでちょっとレーシングしてみる。ご近所さん、ゴメンなさい。


alt

いくら空ぶかしで回転を上げても、15.6Vでストップ。一応レギュレータは仕事しているらしい。


alt

ここで前照灯点灯!11.8Vまで下がる。


alt

でもチャージランプは付かない。
まあ、数字の正確性はともかく、傾向が何となくわかるので十分かな。

ところでR-2のチャージランプ、電圧が心細くなると微かーに薄っすら点く。ヤバくなるとハッキリ明るく点く。もしLEDならこうはならないんでしょうね。きっと。



脱線したので戻ります。因みに温度計は、本体からセンサーの配線がヒゲみたいにチョロっと出ていて室内温度を計測。氷点下も一桁ならマイナス表示あり。

これまでの写真、少しずつ温度が上がって来ているでしょ。でも、他の方のレビューを見ると、装置本体の温度に引っ張られて、室温より高めに表示されるようだ。

USB使ったら、もっと温度上がるかも、まあ、いいや!

少なくとも、エンジン掛けるだけの冬眠時の単調な儀式に、ちょっとした楽しみが増えるし、春まで付けっ放しにしておこう。

壊れたらそれまで、ということで。

春まで壊れなかったら、走行レポートもします!



Posted at 2018/01/10 16:29:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | R-2 | 日記
2018年01月05日 イイね!

まとめ 使ってます?

まとめ   使ってます?みんカラの「まとめ記事」って、スマホアプリからは、その存在を完全に無視されているんですね。

普通に使っていたら、たどり着くことすら出来ん(苦笑)
(2018年1月現在)

スマホでも、ブラウザ経由でみんカラに入れば閲覧は出来るけど、投稿はPC限定。

うーむ、ニッチな機能だわ(笑)


試しにまとめを作ってみました。

アプリでも見られるように、関連情報URLにリンクを貼ってみましたよ。

踏んで見てくださいな。地雷かもしれませんが(笑)
Posted at 2018/01/05 22:49:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2018年01月01日 イイね!

2018 迎春

2018 迎春なんと、あけおめブログなるものも、あるのですか!

まあ、年末のみなさまの勢いからすると、明けてからもあるだろうな、とは思っていましたが(笑)

では、私も(^o^)/

コホン、あー、あー


あけましておめでとうございます


タイトル写真のとおり、年賀状もR-2です。

みんカラ的には、こんなアングルかな?
⬇︎




ここで標語を一つ

「冬眠時 ワイパーアームは 上げましょう」


Posted at 2018/01/01 10:37:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@cosstel さん
自分の写真で上書きしたら直りましたよ(^^)」
何シテル?   07/29 20:15
北海道で1971年型スバルR-2に乗っています。 フォローされる方にお願い 出来れば何か一言コメントをお願いします。 フォローバックするのにも、何かちょび...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1234 56
789 10111213
14151617181920
212223 24252627
282930 31   

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:15:07
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:08:12
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:37:36

愛車一覧

スバル R-2 初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2)
1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ...
シトロエン BX シトロエン BX
就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation