カーナビが無い頃、車には必ずロードマップを積んでいたものです。
そこで、昭和41年(1966年)6月発行
「ミリオン道路地図帖 北海道編」
出版元:東京地図出版株式会社 (現 株式会社マイナビ出版) の紹介です。
※地図をしっかり見たい方は、スマホアプリよりもブラウザ閲覧を推奨します。
著作権保護期間満了(※文末参照)につき、全ページ掲載していきます。ただし、ノンビリ不定期連載です(^^)
今回は24図。厚岸から根室にかけてです。まずはリンク先→凡例と索引をチェックして、地図の場所を確かめましょう。
24図西 (拡大は地図をクリックまたはタップ)
24図東 (拡大は地図をクリックまたはタップ)
【国鉄標津線支線】
24図のほぼ中央、厚床(あっとこ)から別海経由で中標津(29図)までを結ぶ標津線支線が掲載されていますね。
標津線は平成元年(1989年)に廃線となりました。
【十勝・釧路・根室地方?】
昭和の頃、天気予報の予報地域範囲は今よりもずっと広く、「石狩、空知、後志地方」、「十勝、釧路、根室地方」
てな感じで、広大な地域でひとつの予報とされていました。
子供の頃、釧路地方に行った事の無かった私は、天気予報を見て釧路と根室は近所なのかと思ってました。地図で見てもらうとわかると思いますが、釧路-根室間はなーんと123.5Km、遠いっす。地図では全部未舗装ですね。
この図を見ていただくと判ると思うのですが、
※平成28年度北海道広告業協会PR広告最優秀賞 (株)ピーアールセンター制作 2016年6月北海道新聞他7紙広告より引用
(著作権法第32条に基づく引用。引用に疑義のある場合は北海道広告業協会様より、ご担当者連絡先明記のうえメッセージ機能でご連絡ください)
山梨+京都+奈良3府県を足したくらいの地域を、1つの天気予報で済ませていたなんて、農業王国北海道としてはいささか乱暴な気もするのですが、それが昭和の天気予報だったということで。。。。
【納沙布岬 野寒布岬】
漢字ではどちらも、ノサップ岬、と読めますよねえ。
24図東、根室の東端、北方領土に近い「納沙布岬」はノサップ岬と読みます。
一方、稚内市の北は「ノシャップ岬」、今はカタカナで書きますけれど、この地図が現役の頃は漢字が当てられていて、「野寒布岬」で、ノシャップと読んだそうです。
さーて、次回のサザエさんは?
タラちゃんですぅ。
ボクのたいせつなものは「たいせつざん」ですぅ
なんちゃって!
えっ?タラちゃんは、なんちゃっておじさんみたいなこといわないですか?
そんなことないですぅ。
次回は
の3本?です。
つづく
バックナンバー
その20(20図 芽室-帯広-音別 詳細図 帯広市)
その19(19図 富良野-狩勝峠-芽室)
その13(14図 門別‐静内‐浦河)
その12(13図 千歳‐苫小牧‐門別)
その1 (3図 函館ー森)
ーーーー本文終わり
※
株式会社マイナビ出版 御中
法人名義の著作権保護期間が公表後50年経過で消滅している事から、当該地図帖をパブリックドメイン(公有)とみなし、転載をしています。ただし、転載にあたっては、御社の著作者人格権(氏名表示権、同一性保持権)及び商標権を侵害する事の無いよう、配慮致します。
なお、インターネット上に転載するにあたり、みんカラ利用規約第21条第1項により、準拠法は日本国法であることを申し添えます。
本取扱について疑義がある場合は、株式会社マイナビ出版様から、ご担当の所属、お名前、ご連絡先を明記の上、メッセージ機能でご連絡ください。真摯に対応させて頂きます。
みなさんこんにちは、キャニオンです。
この記事はGentaさんの、希少な右ハンドル仕様のプジョー505は今でも現存するのか
及び
稀少な右ハンドル仕様のプジョー505は今もたしかに現存していた!について書いています。
また、当方のブログ 北海道の昭和のライオン の続きとなります。
①505V6RHDの生産時期について
全国におそらく唯一、北海道に残っている右ハンドルのプジョー505 V6 ですが、オーナーのご協力により、発注に関する書類の入手に成功いたしました。
プジョー本社から西武自販に向けたオーダー確認書類です。
これによると87年6月生産分のうち、右ハンドルサンルーフ付きのV6が1台オーダーされています。
これが、北海道で現存している右ハンドル505V6になりますので、当該車両は1987年生産の後期型であることが確認できます。
インパネレイアウトも後期型となっています。
また、505は当時あまり売れなかったと聞きますが、当時の1ヶ月のオーダーが、全国で月10数台程度であったことや、V6の人気が高かったことが伺えます。
この後、GTIが値下げとなりGTIのほうが売れたという話も聞きました。
②505V6RHDの仕様について
当該車両は
写真のとおり、アンテナが後部トランク横についています。また、リアスポイラーが大型のものになっています。
これはオーナーに確認したところ、最初からオートアンテナで納品されたそうで、スポイラーは取り替えたものだそうです。
③505最初期に平行輸入されたRHD車2台について
Gentaさんの、希少な右ハンドル仕様のプジョー505は今でも現存するのか、で記載されている最初期のSRD2台の並行輸入については、当時を知るオーナー情報によると、SRD2台ではなく、SRD1台、STI1台の2台だったそうです。
なぜならオーナーがSTIの方を購入しようとして問い合わせをしていたからだそうです(結局それは買わなかったそうですが)。
なお、並行輸入された2台は、西武自販でドアモールを外すなどしてなんとか全幅1700mm未満=5ナンバー登録を試みたそうですが、うまく行かずに3ナンバー登録となったという逸話もあるそうです。
④505GTIにもRHDが存在していた!
V6オーナーは、V6を手にする前にGTI前期型の右ハンドルを輸入し保有していました。
今は事故により廃車となり現存していません。
当時の写真から何枚か紹介します。
左がV6RHD後期、右がGTIRHD前期になります。
この2ショット、日本はおろかイギリスでもそう無いのではないでしょうか。
冬季のため、今となっては貴重かもしれないミシュランのテッチンホイールを履いています。
V6はサンルーフ付き
GTIはフロントスポイラーをつけているのと、モールの幅が短いので区別がつきます。
GTI RHDのフロント。スポイラーをつける前。
残念ながら現存しないので、ナンバーも隠してません。
GTIのリア。すっきりした印象ですね。
GTIのインパネ。カタログ写真じゃありませんよ。確かに右ハンドルでしょ。
前期型ですね。よりフランス車っぽい感じがしませんか?
以上、505の右ハンドル仕様についての情報を、北海道からお送りしました~
北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/24 11:15:07 |
![]() |
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/13 09:08:12 |
![]() |
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/01 18:37:36 |
![]() |
![]() |
初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2) 1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ... |
![]() |
ホンダ フィット スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ... |
![]() |
シトロエン BX 就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ... |
![]() |
シトロエン 2CV 1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |