• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月28日

小さくてもタフな本格四駆駆動車です

小さくてもタフな本格四駆駆動車です
レビュー情報
メーカー/モデル名 スズキ / ジムニー 不明 (1985年)
乗車人数 1人
使用目的 レジャー
乗車形式 マイカー
総合評価
おすすめ度
4
満足している点 オフロードで扱いやすく粘り強いトルクを発生する2ストロークのエンジン。
小型、軽量な本格的四輪駆動車。
解放感のある幌ボディー。
シンプルで力強いデザイン。
信頼性が高く、故障しないところ。
不満な点 クーラーが無いので真夏は熱中症との戦い。
4速マニュアルなので、5速が欲しい。
サビでボディーに穴が開きやすい。
総評 非常にコンパクトで軽量な本格的四輪駆動車です。
今は排ガス規制のため販売されなくなってしまった2ストロークエンジンと解放感の高い幌ボディーで、天気の良い日にフルオープンにして走るととても気持ちがよいクルマです。
オフロードでは、軽さを武器にしてある場面では大型四駆も上回る走破性を持ち合わせています。
電気仕掛けがほとんどないため故障も少なく、維持するのが楽なクルマです。

項目別評価
走行性能
☆☆☆☆☆無評価
1985年式のジムニーSJ30 3型を1994年に中古車として購入して23年間乗っています。

意外にも低速トルクがある2ストロークエンジンで、アイドリングでクラッチミートしてもエンストせずに発進できます。
ギア比が低いため、発進加速では1速、2速はあっという間に吹け上がってしまい、忙しいシフトチェンジが必要です。
キャブのオーバーホールを定期的に行っていればアクセルのツキも良く、スピードが50km/hくらいまでなら、2ストロークサウンドを聞きながらとても気持ちのよい走りができます。

ミッションが4速までしかないため高速走行は騒音がすごく精神的に少々疲れます。
また、スピードメーターの上限が90km/hなので、最高速度はそれを少し振り切る100km/hが限界です。

オフロードではサスのストローク自体はそんなに長大ではないので対角スタックしやすいのですが、車重が軽いのと寸法が小さいことで、大型車が苦戦する場所でも意外にクリアしてしまったりします。

乗り心地
☆☆☆☆☆無評価
ノーマルのリーフスプリングはちょっとバンプするとすぐにバンプストッパーに当たるので、ガツンガツンとしたハードな乗り心地です。
私はリーフをソフトでソリの強いものに交換しているので、ノーマル状態よりも乗り心地はかなり改善されています。
普通の人から見るとまだ乗り心地は悪いと思いますが、自分としては十分許容範囲です。

また、シートをレカロシートに交換しているので乗り心地はさらに良くなっています。
積載性
☆☆☆☆☆無評価
軽自動車でフロントのボンネットも長いため、荷室はそれほど広くはありません。でもリアシートをたたむとそれなりの広さになり、二人分のキャンプ道具くらいなら積めます。
なお、幌部分はビニールで強度が無いので、あまり高さ方向に積むことはできません。
燃費
☆☆☆☆☆無評価
クランクシャフト1回転につき1回爆発する2ストロークなので、軽自動車としては燃費は非常に悪いです。
市街地で10km/Lくらいです。
高速は拷問に近いため、あまり長距離乗らないので燃費はわかりません。
その他
故障経験 SJ30は電気仕掛けがほとんど無く、構造がきわめてシンプルなので故障する確率も低いです。
これまで23年間の所有期間で、走れなくなった故障はゼロです。
マイナーな故障はいくつかありますので、参考に記載しておきます。

・ウォーターポンプからの冷却水漏れ→修理工場で交換。
・上記の冷却水漏れ時にオーバーヒートしたことでシリンダーヘッドに歪み発生→修理工場でヘッド研磨+ヘッドガスケット交換。
・アイドリングでエンスト発生→自分でキャブレターをオーバーホール。(10年おきに計2回実施)
・幌の破れ→オークションで中古品を購入し交換。
・フロントマフラー腐食により落下→修理工場でノーマルマフラーに交換。
・運転席シート破れ→オークションで中古レカロを購入し、シートレールを自作して交換。
・運転席のアウタードアハンドル折れ→スズキ自販で部品を購入し、自分で交換。
・左右ドアのガラスラン(ガラスふちのフェルトのようなもの)が劣化してボロボロに→スズキ自販で部品を購入し、自分で交換。
・オルタネータ発電量低下→JA11のオルタをオークションで購入し、自分で交換。
・シフトレバーの支点のネジが折れ、樹脂のカラーが粉々になりレバーグラグラに→ショップでネジとカラーを購入し、自分で交換。
・エンジンの1気筒が死に吹け上がりが悪くなる→ネットでプラグコート購入し交換。予防としてデスビキャップとパッキンを交換。
・リアゲートのヒンジピン摩耗→スズキ自販でヒンジを購入し、自分で交換。
・幌が縮んでホックがかからなくなった→ホック部分の延長加工を実施。
・セルモーターが回らない→ネットで格安リレーを購入し、スターターリレーとして増設。
・燃料計と水温計が同時に動かなくなった→メーターを分解して、接触不良部分の導通修理。

重整備以外は自分で作業を行っています。
車検も自分で通していますが、整備を怠るとたまに排ガス検査でNGが出てしまいます。
そんな時は、プラグの清掃とキャブセッティングを改善して通しています。
ブログ一覧 | クルマレビュー
Posted at 2017/10/28 19:13:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/22)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

ゾロ目
R_35さん

猛暑だから車イジりなし期間
wakasagi29_さん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

ありがとう!はっち
リュウハッチさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@aki017 さん
モーターは動くんですね!失礼しました。
ギア欠けだったら、市販の汎用ギアが使えると良いですね。」
何シテル?   09/21 17:19
CRR1987です。 1987年式 クラシック レンジローバー5MT(1997年購入)と、1986年式ジムニーSJ30(3型)(1994年購入)、2010年式...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングギアボックス オイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 19:17:13
TOYO TIRES OPEN COUNTRY M/T LT225/75R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 05:49:09
エンジンオーバーホール その13 塗装編2~焼付塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 03:03:10

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
1987年式クラシック レンジローバーです。 model-yearはDA 本国仕様 V8 ...
スズキ ジムニー JB23 (スズキ ジムニー)
2010年式スズキジムニーJB23(8型)です。 所有しているクルマの中で、最も快適な乗 ...
スズキ ジムニー SJ30 (スズキ ジムニー)
1986年式ジムニーSJ30幌(3型)です。 非常に遅いクルマですが、低速トルクがある2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation