• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CRR1987の愛車 [ランドローバー レンジローバー]

整備手帳

作業日:2022年6月26日

クラシックレンジ  アース強化(その1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
2022年6月26日
走行距離:162,500km

やろうやろうと思っていて後回しになっていた、アーシングを一部やってみました。

アーシングにはいろいろな説があり、バッテリーのマイナス端子に全てのアースケーブルを繋ぐ事例が多いですが、ネットでアーシング理論を自分なりに勉強した結果、エンジンが掛かっている時はオルタネーターのマイナス(オルタのボディ)が最も電位が低いのではないかという結論に。
(エンジン掛かっている時は車両の電装系へはオルタから供給してますし、オルタからバッテリーへも充電しているので)

よって写真のようにオルタの固定ボルト(オルタ下)から各部へ、アーシングケーブルを引き回しました。
(今後、追加で配線する時は、オルタのボディへ接続する予定)
2
使用したケーブルはモノタロウで購入した黒のケーブル。太さは8sq(1m¥300)。
コストパフォーマンスで選びました。
(マイナス線なので色は黒としました)

端子は穴径φ8mmの丸型裸圧着端子を使用。自分で圧着。
3
オルタからのアースケーブルの一本は、フレームのアースポイント(ラジエターロアホース後ろ)へ。
4
アースポイントの表面はペーパーヤスリで地金が出るまで磨く!
5
地金が出ました。
6
元々付いているアース線の端子表面も磨きます。
地味な作業です。
7
ワッシャーやナットも磨きます。
指紋が無くなります🤣
8
元々のアース線(太い線)に今回のアーシングケーブル(2本)を追加します。
(一本はオルタからのケーブル、もう一本はボディアースへ)
9
バッテリー後ろのフロントフェンダー上のボディアース部。
フレームからのアーシングケーブルをここに繋ぎました。(写真上の右の線)
ここにはヘッドライトのマイナス線が来ています。(ちょっと細い線)
写真下の一番太い線はフレームからバッテリーマイナスまでの純正アース線。
今回さらに一筆書きでバッテリーマイナスへ。(写真上の左の線)
10
バッテリーのマイナス端子へ接続。

緑のものは、バッテリーの放電防止のために付けているキルターミナルです。
11
ちなみに、バッテリーの端子もアーシングケーブルを繋ぐところはヤスリで地金を出しておきます。
12
オルタからのもう一本はイグニッションコイルの固定ボルトへ。 ここには元から付いているエンジンブロックからのアースケーブルや、左ヘッドライトのマイナス線が繋がっています。
以前移設したイグナイターのマイナス線もここに繋がっていますので、今回のアーシングケーブルを繋いで強化しました。
本当はもう少し他のところにも繋ぎたかったのですが、時間の関係で今日はここまで。

今後、左右シリンダーヘッドやインマニ、エアフロ、ボンネットにもつなぎたいですね。
アーシング後、いつもの道でテストドライブしてみました。

プラシーボかもしれませんが、セルモーターの回転が速くなり、エンジンの低速トルクが若干増えてクラッチミートが楽になりました。
またレスポンスも少し良くなった気がします。
試運転が楽しくて、つい遠回りしてしまいました。

続きはその2で。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2863564/car/2473637/7005528/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコンガス購入

難易度:

レンジローバーの車検終了

難易度:

アドブルー補充

難易度:

レンジローバーの車検見積もり

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バッテリー消耗

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@aki017 さん
モーターは動くんですね!失礼しました。
ギア欠けだったら、市販の汎用ギアが使えると良いですね。」
何シテル?   09/21 17:19
CRR1987です。 1987年式 クラシック レンジローバー5MT(1997年購入)と、1986年式ジムニーSJ30(3型)(1994年購入)、2010年式...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリングギアボックス オイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 19:17:13
TOYO TIRES OPEN COUNTRY M/T LT225/75R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 05:49:09
エンジンオーバーホール その13 塗装編2~焼付塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 03:03:10

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
1987年式クラシック レンジローバーです。 model-yearはDA 本国仕様 V8 ...
スズキ ジムニー JB23 (スズキ ジムニー)
2010年式スズキジムニーJB23(8型)です。 所有しているクルマの中で、最も快適な乗 ...
スズキ ジムニー SJ30 (スズキ ジムニー)
1986年式ジムニーSJ30幌(3型)です。 非常に遅いクルマですが、低速トルクがある2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation