
お誘いを受けて初めてみんカラのオフ会に参加しました。
企画していただいた広島の
赤プライムさん、ありがとうございました(遠いところ大変だったと思います)。
新潟の
good7さんにも参加いただき、3人で彦根の辺りで一泊しながらクルマの話をしようという事になりました。
これまではみんカラでのやり取りのみで、お二人と顔を合わせるのは初めてです。
当然ながらそうした挨拶になるのですが、全く知らない訳ではないというところが、ネットが発達した現代特有の不思議な感覚ですね(笑)。
自分が集合場所まで一番近いので、せっかくなので金沢方面に向かい、小松IC付近でgood7さんと合流しそこから2台で下道を走って行きましょうと話をしてありました。
途中の東海北陸道は松の木峠付近が日本の高速道路の標高最高地点だそうで、外気温がマイナスを表示した時はこの時期とは言えビックリしました。
3人が揃った後は、挨拶もそこそこに早速試乗会です。
赤プライムさんは135iのパワーがどのくらい出ているのか興味が、またgood7さんはBMWの6気筒に乗った経験がないという事で、3000ccのNAとターボを同時に試乗できる良い機会、と捉えられているようです。
130i、135i、320iの順にまずはオーナーから3人が順番にハンドルを握ってそれぞれの感触を確かめました。
自分も6気筒NAには乗った事がなかったのですが、どこからでもアクセルのツキが良いのと、思ったより低速トルクがあるのが印象的。やはりそこは3000ccという事でしょうか。
レッドゾーンまで躊躇無く飛び込んでいく吹け上がり方は、さすが高回転型NA、6000からトルクが先細り傾向のターボとは違って、どこまでも回したくなる楽しさがありますね…135iより130iエンジンの方が気持ちが良いという評は、確かにそうかもしれないと思いました。
初めて乗るクルマでいきなりコーナーを頑張る勇気は無いので(笑)ハンドリングがどうというところは全く分かりません。
足はビルシュタインという事ですが、一般の市販サスにありがちな?サスをただ締め上げたような固さは特に感じませんでした。全然普段乗りOK。
320iに関しては、自分は同じE91がベースのアルピナD3に乗ったことがあります。
しばらく前なのでよく覚えていないというのはありますが、エンジンはさすがにD3の方がトルクもあり、開けた時の速さの違いは明確です。
ただし320iの普段使いでも過不足無いパワーは、回転上昇の時間がそれなりに掛かるゆえ、逆に息の長い気持ち良い吹け上がりが楽しめるとはgood7さんの弁で、全くその通りかと思いました。
クルマの手入れも行き届いており、「愛車」ってこういうのを言うんだろうなあ(^_^;とちょっと自分を反省です。
タイヤサイズは前225後ろ255という事で、「2リッターNAがこんなに太いタイヤ履くの??」と思いましたが、後で調べるとこれはMスポーツだからということで、標準は205のようですね。
しかしこのサイズのタイヤ履いてもリッター14キロくらいという燃費はいいですね~、ウチのイストとどっこいです(^_^;。
サスは純正335iのものに換えてあるとのことで、少し固くなっているんでしょうか?でも乗り心地に関してもとても良かったです。
ベース車とアルピナの乗り味の違いは、個人的にはタイヤサイズから来るところが大きいのではと思っています。
D3は前245後ろ265という幅広サイズ(パワー、トルクに見合ったモノです)ですが、扁平率が40なので見た目にも驚くほどサイドウォールに高さがあります。つまりタイヤの絶対幅でグリップを稼ぎ、ハイトで乗り心地を出しているのではと。
このサイズのタイヤをE9x系に履かせてみたらどんな感じになるんだろう、というのは興味があるところです(^_^)。
試乗が終わってからは長浜市内に移動し、黒壁スクエアを見て回りました。
宿泊先を近くに取っていたので、夜は彦根駅前までタクシーで出て、そこで3人で食事を取りつつ本日の試乗に関してや、その他の話で盛り上がりました。
2日目は朝から雨となってしまい残念でしたが、good7さんが調べてくれた手作りパン屋さんで朝食です。晴れていたらここから見える琵琶湖はすごくキレイそうで、また改めて来てもいいかな、と思えました。
ここでgood7さんは帰途に就き、残った赤プライムさんと自分はクルマいじりに入ります(笑)。
たまたまPCとツールを持参していたので、エラー関係のリセットと整備情報の修正を行ない、ついでに130iが年代的に自分の135iに近かったので、デイライトのコーディングを行なってみましたがうまくいきました(^_^)。
130iはノーマルのハロゲンバルブ装着の状態ですが、殻割りした135iのデーモンリングとデイライトの直接比較ができる貴重な機会となったことを感謝しています(^_^)/。
ライト内をブラックアウトした印象の違いも、よく判るのではないでしょうか。
…この後、上がった電圧に耐えきれず9万キロ使ってきたバルブが片側球切れしたのはココだけの秘密ですよね、赤プライムさん(((((^_^;。<交換しましたか?
その後、せっかく来たのだからとキャッスルロードを見て回りつつ彦根城へ行ってみました。1日3回接見されるという、ひこにゃんさまにもお目通りがかないました!
彦根城は天守閣自体は大きな建物ではありませんが、敷地面積が広大です。堀の幅の広さに驚かされました。
城内ところどころで、戦国コスプレ?の方々が思い思いのスタイルで闊歩されていたのに時代を感じます。
今の若者は、けっこう元気があるんじゃないでしょうか(^_^)?。
さて締めくくりは、機械式LSDが付いているとどう違うのか?という確認です。
赤プライムさんは「130iはDSC全オフでも、クルクル回ることができますよ」と言うのですが、オープンデフでそれが本当に可能なのかどうか実感が無かったので、雨という確認しやすい状況もあり、是非やってみようという事になりました。

まず赤プライムさんが130iで回って見せますが、確かに回ることができますね…。
次に自分が135iでやってみますが、あまりうまく回れません(^_^;。
「…ゆうきょうさん、もっとスピンの練習してください~。一度覚えればそんなに忘れませんよ!」
赤プライムさんは135iに乗って結構クルクル回っています。な、馴れてる…(^_^;。
ヘタさ加減を指摘され全くお恥ずかしい限りです~m(_ _)m。
…て、よく考えたら
普通スピンの練習なんてしないっしょ(^_^;(爆)
135iは見るからに100%ロックで滑っているという感じはありますが、それがクルマ全体の挙動の違いとして明確に見せられるほど使えていないという?(笑って良し)。
或いは遠心力が掛かってロールした状態とは違うのかもしれません。
最後はもやもやなオチが付きましたが、お互い無事の帰着を祈りつつ初参加のオフはお開きとなりました。2日間に渡ってお疲れさまでした。
ここに書いた以外にも内容の濃い話をいろいろと聞くことができて実に楽しかったです(^_^)/。
またお会いできる機会があればと思っています。