• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうきょうなおぱぱのブログ一覧

2015年04月23日 イイね!

ナンカンNS-2Rのロードノイズ

ナンカンNS-2Rのロードノイズ わざわざ書くという事は結構ヒドイ、と思っているからですが、ロードノイズと言ってもいろいろな種類があるようです(画像はダンロップのHPより)。

 いずれもタイヤから車体を伝わって室内に入り、空気を振動させて耳に聞こえるらしいですね。
 確かに、窓を開けて外の方が音が大きいかというとそうでもないです。

 交換前のATR SPORTでは全く気になりませんでしたが、このNS-2Rに交換してから(ウチの135iの場合)70キロ以上辺りからタイヤ回転に伴って「うゎうゎ、うわん」といったウナリ音のようなものが聞こえるようになりました。
 しかも一定しません。

 自分はこれまで、ロードノイズというのは主に一定の雑音で音量・音質の違いとなって現われる程度(ゴーとかザーとか)ととらえていましたので走り方や状況によって異なったり、ウナリの周波数が動的に変わるこの音にはホント参りました。
 走っていて気分が悪くなる人がいても不思議ではないと思えます。

 当初はその周期性がタイヤの回転に伴うものに感じられたので、交換直後でしたがバランスが狂っていないかと再確認・調整してみましたが、結果は「数値的には問題ない」というものでした。

 実際にショップのメカに同乗してもらいましたが、縦溝はあるもののブロック自体が大きいので「パターンノイズではないか?」という見解でした。
 しかしホントにこんな聞こえ方になるのか、というのは今だに少し疑問です。


 まだ違う原因の可能性も捨てきれず、同じ銘柄を履いているミッキーさんも「ロードノイズ」という視点では似た感想をお持ちのようなので、一度乗り比べてもらいたいなあ…とか(笑)。

 室内への音のこもり方という意味では、車体構造が異なれば違った結果になるでしょうから他メーカーや車種によって変わると思いますが、とにかく135iとこのタイヤのノイズに対する相性は最悪の部類かなあ~と。
 大音量のマフラーとか付けていれば気にならないかもしれませんが、これが本当にパターンから来るものであれば、彼女がいたら絶対に「…クルマ壊れてんじゃない?」と言われるレベルです…(^_^;。

 さてそんなノイズ面ではボロクソに言ってしまう自分も、グリップに関しては結構頑張ってくれているのではないかと思います。

 空気圧低くてもサイドウォールのしっかり感があるので思い切って荷重を乗せていける気がするのと、3速直線のフル加速ではほぼ滑らなくなりました!
 わだちに特に敏感とかの印象もないし、ひと気合い入れてみた程度ではひどく溶けるとか角が削れるといった事もありません。
 (400馬力60キロ+機械式LSD付きはコーナーで2速3速は全開にできません…問答無用で滑ってしまうので、逆にあまり違いが分からないという?(^_^;)。


 この変なノイズ問題を認識する前は、このタイヤをリピートしてもいいかと思い始めていたところだったので、構造・コンパウンド等をそのままにパターンだけ変更したモデル出してくれませんかね~残念です。
 普段乗り主体なら、自分の場合はコレよりATR SPORTを選んだ方が無難な気がしています。

Posted at 2015/05/03 15:29:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年04月21日 イイね!

参りました、ライト消し忘れ→バッテリー上がり

参りました、ライト消し忘れ→バッテリー上がり これはもうボケ老人の仲間入りと自己紹介してしまいそうですが、何とイストのライト消し忘れでバッテリーを上げてしまいました…うっきー!!

 夜に帰ってきた時にひどく雨が降っていたので、エンジン止めてそのままクルマから飛び出し、後ろも振り向かず家に飛び込んだ、という流れです。

 やってしまいました…。
 数時間後にふと庭の方を見ると、ポーッと弱々しく光る赤いスモールランプが見えるではありませんか(^_^;。
 しかし時既に遅し。

 まだ雨が激しく降っていたのでバッテリー復旧の作業も出来ず、もんもんと一夜を明かして朝にブースターケーブルを接続してエンジン始動したという次第です。

 会社の帰りの時にエンジン掛かるか少し不安でしたが、いつものような調子に戻ったので一安心です(まあ、どこかで補充電くらいはしてあげたい(^_^;)。

 それにしてもこの件はかなり落ち込みました!もうおしまいです、みなさんさようなら~(笑)。
Posted at 2015/04/21 23:00:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年04月15日 イイね!

さくらコーティング?

さくらコーティング? 荒れ模様の天気で、クルマに桜の葉がたくさん付いていました。
 この風できれいに散ってしまったようです。

 昨秋も似た光景がありましたが、どちらも雨が降らないと貼付くことは無いよな、と今更ながら気が付いてみたり。

 フロントガラス部分まではコーティング不要ですが(笑)。
Posted at 2015/04/15 23:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年04月12日 イイね!

タイヤ交換に出掛けました

タイヤ交換に出掛けました 単に交換だけなら近くのタイヤショップで良かったのですが、サイズ的に干渉等が少し心配だったので、もしもの時のために深澤自動車さんにお願いしました。

 今回はナンカンNS-2Rをチョイスですが、同じ呼び(ウチの135iは前235後265)でも5ミリくらいずつ大きいようで、ショップのヒトが言うには「その違いが結構大きいよ」と。

 当初は235/265→245/275を狙っていたのですが、それはとても無理だったという経緯があります。
 トランク内に見える体重計は、外したタイヤの重量を量るためです(笑)。

 さて高速を塩尻に向かう途中、追い越し車線を名古屋ナンバーのM4がどかーんと…。
 いつもなら、すかさずアクセル踏んで喜んで後ろに付くところだったのですが、なぜか気が乗らず…そのままやり過ごしました、最近は気力が落ちてますかね(笑)。


 ただこのM4、走っているのを見たのはもちろん初めてで、カッコイイとは思いましたがそれより第一印象は「…何だこのデカさは」。
 リヤ回りのファットさは自分的には35GT-Rとかを連想させて、走らせるのがすごく「大げさ」な感じを受けてしまいました。アクセル踏めば速いんでしょうけど、それはシャープさとは無縁の走りになりそうで…そうです、買えないし乗れないし、の貧乏人のただのヒガミです(笑)。

 さて前回の塩尻行きでも気付いていましたが、中央道上りの七久保付近のオービスは稼働を始めたようです。
 もう各社のレーダー探知機のデータは更新されてるのかな??


 こちらも伊北の直線の復活したオービスです。要注意でしょう。


 アジアンの中でもハイグリップという期待の?ナンカンNS-2Rにタイヤ交換しました。
 ショップの人の話では「ヨコ」が結構良いそうです。
 低めの空気圧にしてもらいましたがサイドウォールが硬いためか、ATRで感じたグニャ感はほとんどありません。
 逆にその特性のため乗り心地の悪さを懸念していましたがそれも全く問題なし。


 一番心配していた、少しサイズが大きいコトによる干渉もとりあえず大丈夫で一安心、TREADWEARが120、とATRの400(!)と比べると減りが早そうですが、普段使いをする訳では無いので気になるものではなく、新たな基準タイヤの誕生か!…と思いきや(爆)。

 後日談にはなりますが、70キロくらいから上でタイヤの回転に同期した「うわうわうわん」という恐ろしいほどのノイズが…(^_^;。
 これについては、すったもんだしてますので別項にて(笑)。

 塩尻に行った帰りはそのまま南下して車磨き研究所に顔を出して帰るのがだいたいのパターンなので今回もそうすると、何と途中でエキシージとすれ違いました。
 すかさず135iに気付いてパッシングくれる反射神経はさすがです。


「先週タイヤの話を書いていたから、今週は交換で帰りに寄るんじゃ無いかと思って、時間的にもこのくらいかなあと」
…この辺りの読み(野生の勘という(^_^;?)はさすが!です。

「ちょうどこっちもクルマが上がってきたからさあ、いつものコースで試走だよ」
 ブレーキをAPロッキードの4ポットに、燃調のコンピュータを社外に変更してリセッティング、とどめはベタベタの予選用Sタイヤです。
 タイヤはちゃんと一般道走行をターゲットに温度の一番低いタイプ。
 手で触ると粘着剤が付いているみたいに剥がれないんですよね~、大丈夫かコレ(爆)。


 一応交換して来た135iのタイヤも見せますが、予選用タイヤの前にはさすがに霞みます(笑)。


 という事で、エキシージのイジリポイントを説明受けつつ、近くの試走コースで試乗させてもらいました。
 乗るのは2回目でしたが、これは乗り降りだけで1日分のエネルギーを使ってしまう(爆)クルマですね、1回乗り込んだらやたらな事では降りたくなくなってしまいます(大変なので(^_^;)。


 ブレーキはもともと倍力装置付いてないので4ポットにしたといっても踏力は要りますが、コンピュータのセッティングでパワーバンド外しても急激にトルクが細らないのと、アフターファイヤーが全く無くなったこと、あと静かになったような気がして乗りやすい。
 以前の試乗では必ずしも良い印象ではなかったですが、これだったら走り込むと楽しめるかも、と思えました。
 タイヤはもう普通のコーナリング感覚ではまず滑ることはなさそうです。


 その後で車磨き研究所に戻りましたが、エキシージから乗り換えると、どこをどうとっても135iは全てが普通の単なる乗用車…。


 見た目もこれですからね、ロータスもいろいろモデルチェンジして来ているようですが、やっぱ自分のイメージするスポーツカーのシルエットってのはこれでしょう、キレイです。


 自分は今回参加しませんが、春のツーリングに向けての準備も着々という事のようです。
 皆さん無事で、楽しんで来ていただければと思います。

 頑張れ~!!
Posted at 2015/05/03 11:33:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年04月11日 イイね!

また更新

また更新 立て続けの更新とは、バグ修正でしょうか。

 ファームも安定かと思っていましたが、28.5b以降はまたいろいろな変更を加えているみたいですね。

 新しいインターフェイスソフトを使用するように指示があります。
Posted at 2015/04/11 00:24:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

    12 3 4
5 6 78910 11
121314 15161718
1920 2122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/16 11:48:39
デイライトの保安基準が変わってた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/18 11:19:06
スピードメーター誤差の規定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/07 21:42:35

愛車一覧

トヨタ イスト トヨタ イスト
まだまだ乗るつもりだったワゴンRプラスのエンジンが壊れて修理費用が20万からと言われ…と ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
知人から超格安で譲り受けました。冬場を考えるとメイン車入れ替えという訳にいかず、なんとも ...
スズキ ワゴンRプラス スズキ ワゴンRプラス
子どもが生まれるのをきっかけに知人から安く譲り受けました。それ以来自分のメイン車となって ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
家族が増えワゴンRプラスでは手狭になったので7人乗りの可能な車を用意しました(軽と入れ替 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation