• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝霧遥のブログ一覧

2022年10月05日 イイね!

やらかしちまった

マーク2 さんですが、点火不良が出て、
ハーレーのような音がし始めました(笑)

コイルもプラグも結構替えてないし、寿命か?と思っていたのですが、

ダメ元でプラグ洗浄してやれ!って思ったらプラグランチがない(笑)

諦めて車屋に点火系の総取り替えをお願いしたのですが、今日たまたまちょっと時間が出来たので、ストレートでプラグレンチを買ってきました。

JZエンジンお決まりのイグニッションコイルのコネクターは全部死にましたので、まずこれらを交換。

1番のプラグコードを外してまず



なんか溜まってない?

コイルを抜いて2番を覗くとまた



なんか溜まって…るよね?

エアブローしてみると、どうもオイルっぽい。

JZ乗ってる方はご存知かと思いますが、エンジンオイルを入れるフィラーが、JZはプラグホールより高い位置にあり、溢すとプラグ側にオイルが回ってしまう事があります。

一度溢した事はあるものの、2年くらい前。その時は異常無かったのに何故今頃?って思って色々考えた仮説ですが

先日のエンジンルーム洗浄の際に、プラグホール付近に付いていたオイルが、洗剤で溶かされてプラグホールへ→水は蒸発してオイルだけがプラグホールに残り、コイルやプラグコードとプラグの接点を汚した

のではないかと。
とりあえずエアブローして、出来るだけオイルを出してからプラグを抜いて、パーツクリーナーで洗浄。

特に上側を(笑)

すると見事に復活しました。

エンジンルーム洗浄自体が車を壊す事はほぼ無いですが、以前にやらかした事と複合すると調子を崩す原因にもなるんやなぁ

なんて思った昨今であります。

今後はオイル溢した時点で、プラグカバー外して綺麗にしておこうと心に誓いました(笑)
Posted at 2022/10/05 21:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月02日 イイね!

エンジンルーム洗浄




やりたかった事が概ね終わったので、
一度綺麗にしとこう!って事でエンジンルームと車内を清掃しました。

エンジンルームはあんまり洗わない方がいいとか言いますが、ボンネットダクト付いた車とかは、水がジャンジャン入るので、エアブローして、エンジン温めてきちんと乾かせば特に問題ないかなと。


今回、実はエンジンルームに初めてOHAJIKIのマルチディープクリーナーを使いました。
pH12程度と市販洗剤よりも強めのアルカリ性なので、油汚れもどんどん分解してくれます。

酷いところもブラシで擦ればピカピカ。
以前にマイペットでやった時より圧倒的でした。

手荒れするのと、目に入ると失明の危険がありますので、手袋と安全眼鏡をお忘れなく。

室内は革用洗浄剤で綺麗に。
合成皮革も結局はビニールなので、界面活性剤で表面の汚れを落としてから油分で保湿する手順は本革と同じ。革シートと同じ方法でお手入れしています。
Posted at 2022/10/02 13:27:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月17日 イイね!

高騰

ウチに来てから7年になるマークⅡさん。

ほとんどノーマルだったのが気に入って買ったはずなのに、いつの間にかノーマルとは程遠くなってしまいました(笑)

古くなってくるにつれ、気になるところも出てて、いくつかの部品は再塗装したくなり、
部品取りが欲しいなぁ…って思いまして、ヤ○オクやカー○ンサー、グ○ネットなんかを徘徊してたのですが…

あれ?なんか高くないですか?

110は不人気なのか、ターボでもオートマなら50万〜70万も出せばそこそこ綺麗なのが買えた気がしたのですが、ボロボロのオートマ、ターボでも70万〜

部品取りとして欲しいなぁってレベルのものになると150万円!??
えっ、オートマですよね?
マジですか(^^;;

グランデなんかはまだ買えそうですが、100系や90系はグランデやレガリアとかでも綺麗な個体は100超えてきてますから、

今のうちに買って置いといた方が良いのか?

とか悩んでおります。
共通部品はグランデから外してくればオッケーですが、エンジンとミッションに関しては壊したら終わりですね。

大事に乗っていこうと思った今日この頃です。
Posted at 2022/09/17 20:16:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年09月12日 イイね!

一応生きてます(笑)

かなり久方ぶりの投稿になります。
3年ほどオーディオからコンソールまで大穴が空いたままで、なかなか手を付けられなかったのですが、ようやくある程度イメージしてたカタチが造形できるようになってきたため、ここ1ヶ月弱で一気に作りました。

FRPとファイバーパテの部分と、ABSとファイバーパテの部分、作りたい形によって使い分けてます。
無理に全部FRPで作らず、大きな面はABSを熱で曲げて曲線を出す方がうまく行く事にほとんど終わりかけで気づく今日この頃(笑)




センサー配線が終わってなかったり、まだ仮合わせな部分もありますが、大部分は蓋ができたので、コードがのたくってるよりは良くなったかなと(笑)
結局は自己満ですもんね。誰が見るわけじゃないし。

アルカンターラっぽい何かを貼ってますが意外と細かな凹凸を隠してくれるので、内装は塗装するよりこっちの方が良いのかもしれません。

後付けしました!ってのはあんまり好きじゃないので、イルミ色は全部揃えてみました。



ブースト計のみ白いのは、純正メーターが白なので同じ目線の高さの所は色を揃えたいと思ったから…ですが赤の方がよかったなと(笑)

実際つけてみないとわからないものですね。

早く残りのセンサー付けてからメーター配線して、蓋をしたいですね。
パネル作りの感覚を忘れないうちに仕上げて、終わらないパテ地獄から解放されたいです(笑)




Posted at 2022/09/12 23:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月18日 イイね!

アーシングの効果(個人の感想です)

アーシングの効果(個人の感想です)チューニングカーにお乗りの方は結構されているアーシング。

ボディーアースに加えて、電気的に重要なパーツを直接アースする事で、電装系の効率をあげようっていうもの。
詳しくは他に解説している方がいますので、興味ある方はネットで探してみて下さい。

まあんなアーシング、
初めての車であった、GC8には施工していましたが、効果に疑問もあったので、それ以降のマイカーは未施工でした。

先日中途半端な金額のAmazonギフト券が手に入りまして、気まぐれを起こしてキットを購入、施工と相成った訳ですが…

まず施工箇所
バルクヘッド(純正アース付近)、エンジンヘッドカバー、スロットルボディ、左フェンダー、ラジエターコアサポートの5点。
効果的と言われる箇所をマイナス端子へ繋ぎました。

所感…
全く変わらず。
類似のオカルトチューン、導電アルミテープ以上に変化なし。
やっぱり錆が進んだり、アース不良が見られる車以外はなんの効果もないみたいですね。


性能が落ちた車が純正近くまで戻るだけ。
50%が100%にはなっても、100%が120%にはならんって事ですね。
わかり切ってる事ですが。


いらん事するより、マメに消耗品やオイル変えて、綺麗に掃除してあげる方が良いのでしょうね。
Posted at 2020/06/18 15:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@エボX-SST@こういち さん
お久しぶりです。
ワインディングいいですね。お気をつけて楽しんで来てください!」
何シテル?   09/28 13:05
物心ついた頃から車が好きで、特に80スープラには深い思い入れがあります。 今は馴染みのお店でたまたま見つけたグランデIR-Vに乗っています。 未だにスー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AT改MTの配線加工・JZX110偏 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 08:35:31
センターパネル類制作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/25 08:52:59
朝霧遥さんのトヨタ マークII 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 11:55:48

愛車一覧

トヨタ マークII 110マークⅡ (トヨタ マークII)
セダンを探していた時に、なじみの車屋さんでたまたま展示車として並んでいたコイツに出会いま ...
トヨタ マークIIブリット マークⅡブリット (トヨタ マークIIブリット)
スープラ時代にセカンドカーとして車検が切れるまで所有していた車で、あまりスープラを使いた ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラRZ (トヨタ スープラ)
幼少の頃からの憧れの車で、ある種のトラウマです(笑) 欲しくてたまらなかった車ですが、高 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation