• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝霧遥のブログ一覧

2018年01月27日 イイね!

オルガン式アクセルペダル

110系からマークⅡもオルガン式アクセルペダルとなっておりますが、恐ろしく不評ですね。
よく寒冷地仕様の吊り下げ式に交換されてる方もいらっしゃいます。

私もオルガン式ってデメリットしかないのでは…と乗り換えた時は真剣に思いましたし、今でも微妙なスロットルコントロールの難しさを感じてます。
ですが、たまに乗る社用の3tトラックは考えてみたらオルガン式ですが、なんの違和感もありません。

元々考えあって作られてるものを大きく変えるのもなぁ…と思って
、一体この違いは何なのか…何とかこのペダルで快適に運転が出来ないものかと色々と思案しております。
ただ必然的に低いポジションになるセダンで、上からの踏み込みが楽な構造のペダルってのでどこまでいけるのか不安ではありますが…

とは言え考えてみたらもっとローポジのポルシェだってオルガン式ですし、何とかなるのでは!とも思ってます。


ってことで早速色々と触ってみました。
結論から言いますと、ドラポジはもちろんのことですが、キモは足を置く位置でした。

吊り下げ式のペダルは足先で踏みますが、オルガン式は足の裏全体でベタっと踏むイメージ。
最適化するためにはシートの座面の後ろ側は低く、前側を高めにして、シートは少し前よりに、深く座り込むのがベストな筈。

軽くアクセルを煽るには慣れが必要ですが、キチンとポジション合わせをすると多少楽になります。ただスロットルワイヤーの調整はどのみち必須ですね。

色々と試して気づいたオルガン式ペダルの利点ですが、
踏力の維持が楽ということ。足裏全体で踏むことと、踵の付け根もアクセルペダルに載るので、案外力を入れずとも重さを使って踏むことが出来ます。路面に多少の凹凸があっても踏力の変化が少なく、キチンと操作出来れば楽にツーリング出来そうですね。
GT向けのペダルと言えそうです。
Posted at 2018/01/25 16:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークⅡ | クルマ

プロフィール

「@エボX-SST@こういち さん
お久しぶりです。
ワインディングいいですね。お気をつけて楽しんで来てください!」
何シテル?   09/28 13:05
物心ついた頃から車が好きで、特に80スープラには深い思い入れがあります。 今は馴染みのお店でたまたま見つけたグランデIR-Vに乗っています。 未だにスー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 23456
7 8 910 111213
141516 17181920
212223242526 27
28293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AT改MTの配線加工・JZX110偏 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 08:35:31
センターパネル類制作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/25 08:52:59
朝霧遥さんのトヨタ マークII 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 11:55:48

愛車一覧

トヨタ マークII 110マークⅡ (トヨタ マークII)
セダンを探していた時に、なじみの車屋さんでたまたま展示車として並んでいたコイツに出会いま ...
トヨタ マークIIブリット マークⅡブリット (トヨタ マークIIブリット)
スープラ時代にセカンドカーとして車検が切れるまで所有していた車で、あまりスープラを使いた ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラRZ (トヨタ スープラ)
幼少の頃からの憧れの車で、ある種のトラウマです(笑) 欲しくてたまらなかった車ですが、高 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation