2018年11月04日
ディーラーに持っていくも、私が見てもディーラーの整備士が見ても見て分かる範囲で分かることはそりゃ同じ。
色々やってみましたがルーフから外して見ないことには…との事。
まあですよねー的な感じで入院生活に。
自分でバラすには時間が全然足りないので、工賃払ってやってもらう事に。
高いんですよねサンルーフ。
まあ、作業内容考えたら妥当だと思うので、申し訳なさそうに言う整備士さんに重々わかりますので…とお願いしました。
ちなみ110のサンルーフにアクセスするには
①リアシートの背もたれ外す
②Cピラー外す
③Bピラー外す
④Aピラー外す
⑤ルームランプ外す
⑥マップランプ、サンルーフスイッチASSY外す
⑦ルームミラー外す
⑧サンバイザー外す
までやってやっと屋根の内張りが外れます。
内張りが外れてからサンルーフを…
気が狂いそうです(笑)
やりたくない事は人にお願いしてしまいましょう。彼らはお金が儲かり、私は楽ができる。Win Winです!
と無理矢理に自分を納得させようとしてます.°(ಗдಗ。)°.
転んでもタダでは起きない私。
挟み込み防止装置についてちょっと聞いてきまして、センサーなどが付いてる訳でなく、信号はモータースピードから拾ってるそうで、回転抵抗が出てスピードが落ちると異物が挟まれたと検知してオープンする仕組みになっているとの事でした。
なので誤作動した場合はレール等、動作抵抗になりそうな所をまず見てみると良いかと思います。
私の場合見ても問題なく、掃除してもグリスアップしても効果がなかったので、完璧に中のようですorz
Posted at 2018/11/04 19:18:43 | |
トラックバック(0) |
マークⅡ
2018年11月04日
何故かサンルーフが全閉にならず、あと少しのところで再び開いてしまうように。
挟み込み防止装置の誤作動のようですが、レールを掃除してもせり上がる手前で開いてしまいます。
原因がまるでわからず、結局ディーラーへ。
ディーラー来たら、見た目がアレなので色々言われるから嫌なんですよね…コレでもほとんどトヨタ純正パーツなんですよ?マフラーもノーマルですし。
違う車のパーツが付いてたりするだけで(ぁ
ウチの子のどこが悪いの!?とモンスターペアレントみたいな事を言ってしまいそうです(笑)
強いて言うならエアクリが変わってたり、怪しげな固定方法でブースト計がついてるくらい?(ちゃん固定方法決めてから整備手帳にあげます)
結局色々と身体検査をされて、問題ないとの判断で無事入庫。
外見はG'sでもこんなもんやん?と言いたい(笑)
まあディーラー的には出荷状態から色々触られるのは嫌なのでしょうね。
果たして今日中にサンルーフは直るのか…
Posted at 2018/11/04 16:29:00 | |
トラックバック(0) |
マークⅡ