• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝霧遥のブログ一覧

2018年09月11日 イイね!

停車のはなし②

停車のはなし②停車時のギアポジションのお話に続きまして、
今日は少し趣向を変えて、停車時の別のお話を。



停車時ニュートラルにされる方は、大概引かれてると思うサイドブレーキ。
坂道発進だったり教習所では引いていたけど、免許取ってからずっとATで、停車はフットブレーキ。サイドは引いてないなぁって方が多いかと思います。

追突された時もサイド引いてない方が衝撃が逃げそうで良いはず!思われがちですし、私もそう思っていました。

ところが保険屋さんに聞いた話では、確かに車の損傷はフットブレーキで止まっていた方が小さい(ブレーキから足が離れたためにクリープ進んで他の車や壁にぶつかった場合は除く)ですが、乗員に鞭打ちなどの後遺症が残る比率はフットブレーキの方が高いそうです。

これもハッキリした科学的根拠は?と言われると辛いそうですが、
サイドを引いていた事により、追突の衝撃をトランクが受け止めて車がめちゃくちゃに壊れた事で、結果的に人体へ伝わる衝撃が小さかったのでは?
あと、今の車はドラポジの自由度が低く、ブレーキを踏んだままの姿勢では首を守ってくれるヘッドレストから頭が離れている事が多いのも原因かも?との事でした。



運の問題もあるのでしょうが、ヘッドレストの話は私も聞いた事があるので、昨日の話も含めて、少なくとも停車中はヘッドレストに頭をつけておくように心がけています。
Posted at 2018/09/11 21:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月10日 イイね!

停車のはなし①




ミッション車にお乗りの方は、長い信号待ちや踏切の通過待ちの際はニュートラルにしてサイドって方が多いかと思います。

私も社会人になるまでオートマに乗ったことがなかったので、社用車でも追突の危険がなければ、Nレンジに入れてサイド派です。
ブレーキ踏みっぱなしはしんどいですし^^;

親父もずっとNに入れてサイドでしたので、不思議に思った事もなく、それが当たり前みたいな考えがありました。

ある日上司が同乗した際に、何の気なしにNレンジに入れて停車すると、頻繁にNに入れると壊れる!と怒られた事がありまして、そんな事で壊れんやろ…と思って、色々と調べてみました。

オートマのシフトゲートは、ミッション車のように直接的にギアを変えるわけではない、単純なスイッチです。
スイッチは当然ON/OFFを繰り返すと接点が焼けてきて、最終的には壊れます。

日本車では停車の度にNへ入れたくらいでは壊れないように耐久性のあるスイッチを使っていますが、欧州車やアメ車なんかは、頻繁に切り替えする事を前提に作っていないそうで、結構故障するそうです。





考えてみたら、私に注意した方の愛車はゴルフでした。
お国が変われば常識も変わる。
15年落ちでボロボロのBMWに乗っていた時期もありましたが、320iのMTでしたので全然知りませんでした。

こうして調べたから良かったものの、知らないままに他の方の外車に乗っていたら顰蹙モノでしたね(^^;;


外車に乗ってる方が同乗する時や、外車に乗る時は気をつけたいと思います(懲りてない)
だって日本車なら壊れないし(ぁ



Posted at 2018/09/10 21:41:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年09月08日 イイね!

雨ですが…

雨ですが…雨なので何もできない…と思ってましたが、ギリギリまで車出せば後ろは濡れずにジャッキアップできるのでは?と思いまして、ハブリングを取り付けてみました。

デフにフロアジャッキをかけていそいそと車を持ち上げまして、ホイールを外すとハブ周りに結構錆が…
晴れてたらケレンしてローバルを塗るのですが、雨なので今日はこのまま。
冬タイヤに変えるときにやりますかね。
錆止め兼シルバーなら、個人的にローバルシルバーを推してます。素人でも刷毛でペタペタ塗れますし、錆が再発しにくいです。

まだ高速走行してないので、効果のほどは何ともですが、少なくともこれで直ればリアホイールがキチンとセンターについていなかったのが原因でしょうね。
Posted at 2018/09/08 16:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月07日 イイね!

素朴な疑問

素朴な疑問フロアジャッキをかける時に、サイドシルのジャッキアップポイントを使う方はほとんどいないと思うのですが、車体下にジャッキをかける際、皆さんはどちらにかけておられますか?

基本はFメンバーと、Rデフかと思うのですが、昔フロントはトラクションフックにかけて上げても大丈夫と聞いたことがあり、一時期そうしていた時期がありました。

実際ローダウン車でも、メンバーまではジャッキが届かなくとも、トラクションフックまでなら届く車が多いように思います。
実際ウチのもそうです。

ただ改めて考えてみると、引っ張る事を考えて作られてる所で持ち上げるってどうなんだろ…とか思ったり。
歪んたり潰れた事もないので大丈夫かとは思うのですが、トラクションフックを使われてる方って他にもいるのかな?と少し気になったので書いてみました。
Posted at 2018/09/07 09:54:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年09月06日 イイね!

ドーナツ!入りそうなのに….

ドーナツ!入りそうなのに….ハンドルが微妙にフレるので、楽○スーパーセールでハブリングを買ってみました。






安売りには弱いのです(笑)


週末は雨ですので、
雨が降る前にジャッキアップしてつけるぞー!って張り切って帰ってきました。

ギリギリ車検対応程度の車高設定のマークⅡ。なんの問題もないはずが、少し困った事に…




はい。詰まりました。
エアロがギリギリで干渉してフロアジャッキが入らない事が判明orz

もう5ミリ高ければ入るのに…

入るだろうって目算だったのでスロープも用意しておらず、どこの家庭にもある(?)角材を使う事に。

しかしこれがなかなか良い厚みのものがなく、見つけた頃には雨がポツポツorz

今日はダメダメです。来週以降に持ち越しですね。



ローダウンされてる方はやっぱりスロープ必須ですね。思い込みは余計な手間を増やすだけ。
要りそうな物は用意しておいた方が結果的にスムーズっていう、良い教訓でした(><)
Posted at 2018/09/06 21:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@エボX-SST@こういち さん
お久しぶりです。
ワインディングいいですね。お気をつけて楽しんで来てください!」
何シテル?   09/28 13:05
物心ついた頃から車が好きで、特に80スープラには深い思い入れがあります。 今は馴染みのお店でたまたま見つけたグランデIR-Vに乗っています。 未だにスー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
23 45 6 7 8
9 10 1112 1314 15
16 171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AT改MTの配線加工・JZX110偏 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/27 08:35:31
センターパネル類制作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/25 08:52:59
朝霧遥さんのトヨタ マークII 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/01 11:55:48

愛車一覧

トヨタ マークII 110マークⅡ (トヨタ マークII)
セダンを探していた時に、なじみの車屋さんでたまたま展示車として並んでいたコイツに出会いま ...
トヨタ マークIIブリット マークⅡブリット (トヨタ マークIIブリット)
スープラ時代にセカンドカーとして車検が切れるまで所有していた車で、あまりスープラを使いた ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラRZ (トヨタ スープラ)
幼少の頃からの憧れの車で、ある種のトラウマです(笑) 欲しくてたまらなかった車ですが、高 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation