• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月19日

D-PRO疎水性コーティング施工の実際の効果

D-PRO疎水性コーティング施工の実際の効果 昨日の会社帰りは、久々の大雨の中帰りましたが、今日は朝から快晴、風は強かったものの過ごしやすい1日でした。そこで・・・
疎水性コーティングの『D-PRO Type-TP』を施している私のバンディットは、昨日の大雨からの帰宅後と、今日今朝の出勤前のボディーでは水滴の状態がどうなっているのか、画像記録してるので比較してみました。(画像は全て屋根下のガレージにて)

昨日の何シテルでアップした、後方からのルーフの状態、昨日の帰宅後の夕方・・・水滴が水溜まり状態でした。
alt
今朝の状態です。後方は若干水滴が残ってますが、前方にかけて水滴は引いてます。
(バックドアも同じ状態で若干水滴がある程度)
alt
ルーフの別角度前方横から。昨日の雨天帰宅後。
alt
今朝は、後方が若干あるのみで前方かけての傾斜部分は水滴残ってません^^
alt
ボンネットの昨日雨天時。
alt
今朝はボンネットは水滴全くなし、跡形なく拭き上げたような状態です。カウルトップは『タイヤコーティング+R』で施工してますが、ここもすっきりしてます^^
alt
ボディー両サイドもほぼ水滴が残って無い状態です。
alt
alt
納車から現在まで、ウォータースポットに悩まされることなく、良い状態でボディーケアできていると思います。
これで雨天後の黄砂汚れが残ってる状態でも、水気絞ったマイクロファイバークロスに1プッシュかけて拭き上げるだけで綺麗になりますし、その後の水拭き上げだけでも十分で時短で手軽に仕上げてます。フル洗車はごくたまに、後は時短で手軽に今後の暑くなる季節も楽に施工していきたいと思います。(私個人としてのボディーの状態と使用感のインプレなのであしからず^^)

※タイヤとカウルトップに施工している、『タイヤコーティング+R』は現在も耐久性など経過観察中です。
親水性・疎水性・撥水性の違い、メリット・デメリット等は、「関連情報URL」にて

追記
過去のパーツレビューで動画もアップしてます。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2020/05/19 21:49:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

キリ番
ハチナナさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

2りんかん
THE TALLさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2020年5月20日 18:30
こんにちは❗️
自分の生活環境に合ったコーティングに巡り合えると幸せですね(^^)
私も前期型ソリオに使用しているコーティング、余りが無くなったら別の物にしようかな?と思ってます
コメントへの返答
2020年5月20日 19:32
こんにちは。
一時期は撥水コーティングに戻したこともあったのですが、結果自分としては、とにかくウォータースポットの跡形だけは避けたいということから、疎水性か親水性というものになりました。
今だどこかでゼロウォーターも使ってたりしてますよ^^

プロフィール

モトノアです。10年以上乗ったAZR60ノアから乗り換えて、初めての新車がバンディットになります。 嫁車のウェイクと共に、基本はノーマルを維持しつつ、皆さんの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 89
10 1112 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド 2代目シルバーリジカラ号 (スズキ ソリオハイブリッド)
シルバー好きな私の相棒です。カーケアメインで、落ち着いた自然な純正スタイルを維持していま ...
ダイハツ ウェイク オレンジミニ号 (ダイハツ ウェイク)
15年乗った嫁車のワゴンRから、義理兄弟が所有していたこのウェイクを、引継いで乗ることに ...
スズキ ワゴンR ミニ号 (スズキ ワゴンR)
H17年式嫁さん使用のノーマル車です。チョイ乗りが多いので、走行距離は、年数の割には少な ...
トヨタ ノア 初代リジカラ号 (トヨタ ノア)
2017年11月下旬までは乗ってました。 平成17年式2万キロの中古で購入しました。 購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation