• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウキュハム君のブログ一覧

2020年12月06日 イイね!

Z12 キューブ  自作車体補強棒

Z12 キューブ  自作車体補強棒
おはこんばんちは

キューブの乗り心地向上を目指して、金を掛けない改造に着手です。候補としては、①車体の補強 ②ドアスタビライザー の追加です。どれも自作で金を掛けずに実用的なものができないかという挑戦(遊び)です。
まず①についてですが、効果の判断として、メーカー公認改造車ともいうべき?オーテックのキューブライダーのハイパフォーマンス仕様を参考にしました。この車はエンジンもチューニングされていたりして、形に似合わず本格的な仕様です。車体補強は、①運転席底部付近のフロアトンネル開き防止板②車体後端部のパフォーマンスロッド(ヤマハ製)となっており、これらの部位の補強(開き防止?)は効果があると推定できます。
巷の情報をみて、荷物室部分のボルト間をつなぐ用品があることを発見、これをまねしました。
材料は最初アルミの角パイプを検討しましたが、高価なので却下。結論はΦ19㎜板厚1.2㎜のメッキパイプです。一応断面二次モーメントと弾性係数を計算して、このパイプのほうがアルミ角パイプより曲げ剛性が高いという屁理屈付きです。賢明な読者諸氏はすでにお気づきのように、曲げ剛性は両端のつぶしたところで決まるのでだめだろ!って言われるとその通りです。まあ開き防止を目的に、ということで。
パイプはカインズホームで238円(かな?)で購入、お店の切断機で930㎜位に切断しました。ボルトの穴部分はハンマー!でたたいてつぶしましたが、音が近所迷惑なので中止し、知り合いの油圧ブレスを借りてつぶしました。さすが機械、一瞬で作業終了しました。ハンマーでも時間を掛ければそこそこきれいにつぶれる印象でした。
Z12自作補強棒 (1).JPG
端部は各々10㎜位短くてもよかったですね。穴はドリルと、今回調達したステップドリルでΦ10の穴を開けました。さすが道具があると早いです。
Z12自作補強棒 (2).JPG
穴はやはり若干合わずにヤスリで削って対応しました。穴をΦ10.5位にすれば吸収できたと位のずれでした。
Z12自作補強棒 (3).JPG
つぶした部分は中心へ寄るので、厚さ1.6のワッシャー三枚で足に。
脱線しますが、先日導入したインパクトドライバー用のソケットアダプターの活躍範囲を拡大するために、L型のアダプターを購入しました。
ANEXスーパーミニL型アダプター.JPG
Amazon等の安物を検討しましたが、すぐに壊れる物があるそうなので、日本メーカーのものを。ハンドルもついているので使いやすそうです。
Z12自作補強棒 (4).JPG
あくまでも仮締めと、緩めた後にネジを抜くために使います。ガンガントルク掛けたらソケットアダプターが折れそうなので...この道具は実はアンダーカバーのネジを外すために買いました。私の環境では車の下側だと、隙間が限られていてドライバーが掛けられないので....エリーゼちゃんのボルトは多いので....
Z12自作補強棒 (5).JPGZ12自作補強棒 (6).JPG
フロアからの高さは20㎜程度になりました。中央部の少し左側はフロアに当たっていますが、車内なのでこれで良しとしました。この高さだとトランク底部の板の下に隠れます。
Z12自作補強棒 (7).JPG
ネジの裏側です。なぜかこのM10ボルトは長いので、上記の部品を挟んでも噛みあい代は十分です。理由は不明ですが、標準部品を使ったためかも?このボルトはリヤフロアとメンバーとの結合剛性を高めるためのもののようですが、真相はいかに?
変化が体感できるか、今後の課題です。前側補強も継続検討です。

費用と時間です。
材料費 Φ10㎜×t1.2パイプ 238円 M10ワッシャー6枚 19円
今回購入工具 ドリルセット 842円 ステップドリル 476円
時間 パイプつぶし+穴開け+長孔化 約1時間、組立10分以下

先日エリーゼちゃんの整備書をみていたら、Toe linkのナットは7500Milesまたは六か月の早い方で点検して緩んでいたら締めなおせってのを発見しました。現状ガタはないですが、納車から12か月たっているので念のため点検しました。
が、ソケットが合わないぞ!測ったら15㎜のようでした。
Lotus Elise Toe Link nut size 15mm (1).JPG
また変態的な寸法ですねえ。テープは固定のためで、テープの左端が0ではありません。
よく見ると工場でのチェックペイント(緑色)があるので、確認しました。
Lotus Elise Toe Link nut size 15mm (2).JPG
ナットは動いてないですね。一安心です。ソケットは次回ストレートさんにいったときにでも調達します。なお、トルクレンチが掛けられるか予行演習しましたが、何とかかけられました。回転角度は限られているのでトルクが掛けられるといいのですが....

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
Posted at 2020/12/06 19:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産キューブ | クルマ
2020年11月25日 イイね!

Z12 キューブ CVT油滲み

Z12 キューブ CVT油滲み
おはこんばんちは。

4月に車検前の点検で発見した油滲みはシール剤塗布でインチキ修理をしました。その後の点検をしたところ.....
Z12キューブ_CVT油滲み (1).JPG
わずかながらにじみが再発していました。上の写真は左側が車両前方、CVTの左側面の前より部分です。ボルトピッチが広いのでこの間から滲んでいると推定します。
Z12キューブ_CVT油滲み (2).JPG
同じく、左側面後方です。こちらは上の写真のにじみが回ったのかもしれません。
前回と同じく、インチキ修理を。ストレートで買ったシリコン系のシーラーを塗布して様子見としました。

整備を楽にするために、新アイテムを購入しました。

Bcrossソケットアダプター (1).JPG
インパクトドライバーにつけて、ソケットを駆動するためのアダプターです。カインズホームで498円でした。三種類のソケットに対応しているお買い得品ですが、大きなトルクを掛けると折れちゃいそうです。
Bcrossソケットアダプター (2).JPG
トライアルしたところ、ネジの緩め仮締めに大きな効果がありそうです。ただし、最初の緩めと最後の締めつけは手動でレンチを使うのがよさそうです。
ストレートモノタロウカタログ.JPG
左の袋はFlagのヘックスソケット6㎜です。エリーゼちゃんのブレーキキャリパー用に購入しました。おまけでもらったのがストレートのカタログ。モノタロウは勝手に送られてきました。こんなものを見ているとまた何か買いたくなるのでほどほどに。

強制連行二種。岐阜県南部へ紅葉狩り。
大矢田神社_2020_11_15 (1).jpg
大矢田神社です。
大矢田神社_2020_11_15 (2).jpg大矢田神社_2020_11_15 (3).jpg
大矢田神社_2020_11_15 (4).jpg
モネの池にも。
モネの池_2020_11_15 (1).jpg
モネの池_2020_11_15 (2).jpg
翌週は太平洋を求めて渥美半島へ。
伊良湖崎近くの日の出の石門です。
日の出の石門 (1).JPG日の出の石門 (2).JPG日の出の石門 (3).JPG日の出の石門 (4).JPG日の出の石門 (5).JPG
この日は少し波が高く、ちょっと迫力がありました。
お昼は田原市のはないちさんで。
はないち_田原市 (1).JPG
はないち_田原市 (2).JPGはないち_田原市 (3).JPG
おすすめの定食、1450円です。味も量も大満足でした。特にシラス丼がおいしかったです。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

Posted at 2020/11/25 22:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産キューブ | クルマ
2020年11月21日 イイね!

Z12 キューブ  パワーウィンドウ グリースアップ

Z12 キューブ  パワーウィンドウ グリースアップ
おはこんばんちは

暖かくなったと思ったら今日からまた寒くなりましたね。気を付けましょう。

ずいぶん前から気になっていた、キューブの助手席側のパワーウィンドウの動作速度の遅さ対策として、グリースアップしました。内容的には以前実家のキューブの運転席で行った作業と同じです。二回目なのでうまくなっているかも?

Z12キューブ_パワーウィンドウグリースアップ (1).jpg
まずはミラー裏側の三角形のトリムをはずします。これは上下二か所のクリップでとまっているだけですが、下側は結構強くはまっています。引っ張っただけではトリム自体が変形して壊れそうです。
Z12キューブ_パワーウィンドウグリースアップ (2).jpg
内装剥がしを使って、ピンの根本をこじると簡単にかつピンを壊すことなくはずせるようです。
つぎは大きなトリムを外します。まずウィンドウスイッチの後ろ側のくぼみ内のネジをはずし、スイッチがついているトリムの後ろ側を上方に引っ張って外します。そのあと、コネクターを外します。固いのでロックを押したままドライバー等でこじると簡単に外れます。ドアハンドル部分はそのままでOKです。
次に内張トリムを外します。内装剥がしをドアの間に突っ込んで、クリップの根本あたりをこじってはずします。が、これが強敵、結構固いです。無理やり引っ張ると壊れそうな気がするので、ヒートガンで温風を当てながら作業しました。
Z12キューブ_パワーウィンドウグリースアップ (3).jpg
8個のうち2個がドア側に残りました。まあまあの出来です。
Z12キューブ_パワーウィンドウグリースアップ (4).jpg
ドア側のクリップは頭の円板が割れてます。なんとか再利用は可能ですが、スペアがあれば交換したほうがいいです。今回はこのまま使いました。
Z12キューブ_パワーウィンドウグリースアップ (9).jpg
前上側のクリップ固定部が割れたのでPP対応の接着剤でつけておきました。強度は期待できませんが、まあつけてみようかって程度です。
この後、ブチルゴムを切りながらビニールシートを半分ほどはずし。窓が開くようにします。
Z12キューブ_パワーウィンドウグリースアップ (5).jpg
窓から見たレールとガラスの保持部です。レースのグリース分はほとんど残ってないです....実家のキューブと同じです。幸い、ケーブルは確認できた範囲ではダメージがないようです。
Z12キューブ_パワーウィンドウグリースアップ (6).jpg
摺動部、ドラム部、ケーブルの手が届くところをパーツクリーナーで清掃し、シリコングリースを塗りました。多少はよくなることを期待して.....
復帰は反対の手順で組むだけです。
Z12キューブ_パワーウィンドウグリースアップ (7).jpg
一部はブチルが塗られてなかったので修整しながら復帰させました。上側の写真の細い筋のほうにブチルゴムがあったので再利用しました。
Z12キューブ_パワーウィンドウグリースアップ (8).jpg
この後、内装トリムを取付ましたが、最初上側がはまらず、なんで、と思ったらガラスが上がっていたからでした。下降させて問題なくはめて、クリップの上側の部分を押し込んで終了です。スイッチトリム、三角トリムを取り付けて終了です。

前後の成績です。上昇、加工時間を10回ほど測定し、中間的な時間の5個のデータの平均値です。エンジンは暖気後のアイドル中です。
       元の状態    グリースアップ後    右側ガラス(参考)
下降     2.76 sec.            2.29  sec.                    2.16  sec.
上昇              4.12 sec.             3.19 sec.                     2.59  sec.
下降で△17%、上昇で△22%の効果が得られました。明確な効果があったといっていいでしょう。右側は性能が良いですが、部品交換でもしてるのかな?

時間と費用です。
時間 1時間30分
費用 すべて手持ち品

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

Posted at 2020/11/21 16:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月14日 イイね!

エリーゼちゃん ACパネル裏側確認

エリーゼちゃん ACパネル裏側確認
おはこんばんちは

ご苦労様です。少し暖かくなって過ごしやすくなりました。天気がよいのでどこかにいきたいですね。

先日継続検査を無事通過したエリーゼちゃんですが、その過程で事例調査中に発見したのが、ほぼ全車に発生するといわれている、ACパネルの不灯でした。そういや、9月に夜間走った時、ACパネル周りがやけに暗いと思ったのは、オーディオを切っていただけではないとおもいあたりました。
対策案としては①市販の専用後付けパネルの貼付け ②アルミ板をアクリル板等に置換+LED照明追加 ③ELシートに張替え を候補にしました。とはいえ、不灯以外は機能的に問題はないので、慌てることはありません。まずは構造を確認してから次のステップです。

まずは車体からとりはずし。先輩諸氏の事例を参考にしました。
最初に下側のネジ二本を外しました。そのあと内装剥がし(樹脂製)を上側の隙間に突っ込んで爪を二本外しました。
その後前に引っ張ると簡単に...と思ったらでてこない
結構固いのでゴムをコーティングした手袋で前方に引っ張って、10分ほど格闘ののちなんとかでてきました。
Elise Phase3_AC panel (1).jpg
Elise Phase3_AC panel (2).jpg
外れたところです。まわりのパネルと内装剥がしはテープで養生しておきました。
硬かった理由はこれです。
Elise Phase3_AC panel (3).jpg
白い部品が下側の土台?でこれが下側のネジで止まっています。ここのレール?に黒のカバーがはまっています。これが結構タイトだったのが原因です。白い方のレールのパーティングラインや、当たりの強いところをヤスリで削っておきました。
ACパネルの裏側です。
Elise Phase3_AC panel (4).jpg
S2などは、風量調整部の端子のハーネスが別々に繋がっているようですが、これはコネクタではまっています。が、コネクタは奥まではまっていません。勘合不良かとおもったらこれ以上進まないようです。さすがです.......
ネジを4本はずすとカバーは取れます。ポジドライブでしたが、簡単に緩みました。
Elise Phase3_AC panel (5).jpg
問題のインバーター部分。インバーターは死んでいるのか?
Elise Phase3_AC panel (6).jpg
Elise Phase3_AC panel (7).jpg
コネクターの反対側の基盤部で電圧測定、交流の30Vほどでした。これが正常な電圧なのか?もう少し調査が必要です。

復帰は逆の順番で。最後に爪を勘合させるときに前方のアルミ部分を傷つけないよう注意して押し込めばOKです。
照明の復活方策は継続検討です。

それにしてもポンコツ車のキューブが整備遊びの教材の位置づけのはずが、こっちも負けず劣らずポンコツ?的な要素が多くて楽しませてくれます。

最後まで読んでいたがきまして、ありがとうございました。
Posted at 2020/11/14 23:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロータスエリーゼ | ニュース
2020年11月07日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 次の情報を記載ください:装着予定のメーカ名、車種名、年式、型式
回答:日産 キューブ 2011年式 Z12
Q2. LED化をした順番は?記載例:ポジション→ヘッドライト→フォグ等
回答:ヘッドライト

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/07 08:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #エリーゼ エリーゼちゃん 夏支度 https://minkara.carview.co.jp/userid/287533/car/2863554/8265738/note.aspx
何シテル?   06/15 13:24
いったんおやじ車に乗ったものの、またスポーツモデルに帰ってきました。昔から小さいボディに大きなエンジンの車がほしかったのですがスタイル、価格、性能共に刺さる車が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブッシュ、ジョイント、ステアリングラック交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 15:43:49
エリーゼちゃん ダッシュパネルマット(反射低減) DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 21:32:25
エアコンバルブのムシ交換&ガス補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 22:02:02

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
実用車が必要となったので、急遽格安中古車を導入しました。格安とはいえ、結構きれいなので満 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
好きな車で手が出る価格、さらに将来的に価値の減少が少ない車という言い訳で導入しました。当 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
所有車歴の中で一番お気に入りの車。速くてよく曲がり、ついでに乗りやすい。車高が低く、スポ ...
ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール ルノー トゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポール
結局またスポーツカーに戻ってきました。今回はコンパクトスポーツです。ちょっとうるさいです ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation