• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おでぶぼんの愛車 [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2017年12月3日

リアスタビライザーのリンク調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
リアスタビライザーのリンクの長さが左右で異なっていました。取り付けの際に調整した記憶があるのですが、当時、スタビの取り付けに疲れていて適当にしてしまったのかもしれません。

この作業の理由なのですが、ちょっと左のリアタイヤの減り方がおかしいんですよね。今日はその原因を探るべくジャッキアップしてみました。
実は左リアの片摩耗については前から気づいていたのですが、ちょっとシャレにならないような状況になっているので作業をすることにしました。あまりひどいので写真にも出せません。。。。
この片摩耗は、スタビをつけた後にその異常がでてきたので、たぶん左右のリンク長の不揃いが原因かもしれません。ということで、写真のリンク部分の長さを左右ともに揃えてみました。というか、普通はそろえないといけません。ちゃんと揃えたとおもっていたのですが、思い込みでしょうね。

写真を撮るのを忘れていて、これしかないのですが手順は簡単です。

1)予めホイールナットを緩めてジャッキアップします。ウマを左右にかけておきます。ウマをかける場所はサブフレームです。
2)下側のリンクピロボールは7/32インチのヘキサボルトと1/2インチのナットでスタビライザーバーと接続されているので上記のサイズの工具をつかって外します。そのとき、金色のスペーサーを失くさないようにしてください。写真にも写っていますが、リンクと黒プレートの間にある金色の部品です。
3)上側のリンクピロボールは、1/2インチのナットで位置を固定しています。下側のリンクピロボール本体を7/16インチのスパナで挟み、1/2インチのスパナでナットを緩めます。これで下側のリンクピロボールを回すことで長さを調整できます。
3)この作業を左右ともにすることで、リンク調整ができます。
4)今回は、左右ともにネジ山の数が同じになるように調整しました(計測すればよかった、、、)。ちなみに調整前は、左側が右と比べると長い状態になっていました。
2
R7タイヤをつけていたホイールから、145幅のタイヤ(Yokohama GT Specialです)をつけているホイールに変更しました。同じフォーミュラーワンのホイールですが、オフセットはこちらのほうが外側にでます。まだ溝がR7よりあるのでしばらくこれで様子をみます。

今回の原因がリンク長の不揃い、であればいいのですが。これでまた左リアの片摩耗がでればリアのキャンバーブラケットに問題が生じているというこになるのかな。

145幅なのでハンドルが軽くなりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サスペンション グリスアップ

難易度:

フロントブレーキパッドを交換しました

難易度:

ヒーターから冷却水漏れ修理 その2

難易度: ★★

ドライブシャフト ブーツ交換

難易度: ★★

バッキュームホース交換

難易度:

ロアアーム、テンションロッド、ロングタイロッドエンド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「スタッドボルト交換なんだけれども。。。。 http://cvw.jp/b/2875787/47769397/
何シテル?   06/08 18:45
おでぶぼんです。よろしくお願いします。ミニ歴長いです。ミニが大好きで乗り換えられません。工具も整備も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ローバー ミニに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation