• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月12日

手持ちアンプ周波数特性まとめ②

手持ちアンプ周波数特性まとめ② 今回はAlpine のアンプ群ですが、かなりの種類があります。
中古市場で手に入りやすい機種の特性を測定しました。
多分この時期が最も良い時期だと思います。
これは「Alpine MRV-T500」でパワーも結構あるものです。でも不思議と人気が無いのです。良いアンプだと思うのですが。。。
パワーアンプ部はMRV-T300と同じくディスクリート形式で、それもワンチップデュアルTrがいくつも使用されていて、コンプリの特性も合わせられていたりとかでDC漏れも少なく1mV以下です。パワーを稼ぐために出力段のTrはペア各チャンネル4個です。Trがパラですからダンピングファクターも高くなります。
電源部はMOSFET使用です。

前段のコントロール用のオペアンプは4回路入りの14ピンのDIP14を4個です。
これは基板裏ではなく表ですから、交換できるように改造できます。残念なことに平滑コンデンサーが幅広で手に入らないのです。数個のコンデンサーを並列接続してあるものの方が交換しやすいです。又、スピーカー直接入力が出来るアイソレーションアンプは省かれています。トランス式のハイローコンバーターで確実にアイソレーションした方がノイズ面で良いと思います。
このアンプはDC漏れも少なく安定した回路ですから、ウーハー用としてブリッジでも安全に良い音が出るのではと思います。
個人的にはアンプのブリッジ動作は特性も悪くなり、歪率も倍以上になりますから好きではないのですがこれは行けると思います。ウーハー用としてはもちろん大出力モノアンプの方が良いのですが。
Alpine MRV-T500



パワーTrが珍しくサンケン製ではありません。東芝製です。
電源もしっかりしているのか、実効出力で128.8Wも出ました。
両チャンネル駆動では落ちると思いますが、それでもカタログ値よりも高くなると思います。

次は、今セルボのリアで使用しているAlpine 3540です。
これは以前シビックEG6所有の時に、Alpineのアクティブクロスオーバーを介してツイーター用として使用していました。3542がミッドウーハー用としてました。今測定結果を見てみると高域は他の3542とかより弱いですね。パワーtrが東芝製で高域の帯域幅が狭いのです。
Alpine 3540



出力がカタログ値と同じぐらいでした。他の機種は方チャンネルで定格以上は出せてるんですけどね...

次は、Alpine 3542です。これは特性も良くコンパクトの割には定格出力が大きい(60W)のですが、そのためか熱のせいで確実にコンデンサーが劣化しての液漏れが半端ないです。
平滑コンデンサーも並列使用で、今でも手に入るものばかりなので整備もしやすいと思います。ドライバーがICなのですがかなり高域の特性は良いです。
パワーTrもサンケン製です。
Alpine 3542



1チャンネル動作で実効出力70W出ました。高域も100kHz以上まで±1dB以内です。
残念なのはスピーカー端子のDC漏れが100mV~150mVあります。複数の3542所有していますが他のも100mVはあります。ドライバーICのデータシートを熟読して調整が出来るかもしれませんが、この程度では全く問題ないのでそのままで行きます。ちゃんと整備さえしておけば問題ありません。

次は4チャンネル版のAlpine 3554というものです。4chですからデカイです。
3555というものは同じパワーですが電源部が若干違います。3554の方が平滑コンデンサーが入手しやすい小型の物を並列接続されていますから、3555より整備はしやすいと思います。
これは整備済みの物を入手したのです。私が整備したわけではありません。
ドライバー段は3542と同じくドライバーICです。多分回路自体も同じだと思います。フイルムコンデンサーに交換してあったり、2ch分のオペアンプ4個のうち1個をDIP8で交換できるようにしてあります。MUSEが付けてあったものをOPA2604に交換しました。パワーも1/4チャンネル動作で74W出ました。
手を加える方の考えというものがそれぞれありますから、もしそういう整備品のアンプを入手するときは、どのような考えで整備や改造をしたのかをよく理解したうえで購入を考えたほうがと思います。
Alpine 3554



高域の特性は抜群ですね。10kHz~持ち上がっているのが気になりますが+1dB以内です。10Hz~150kHzまで±1dB以内です。

次回は、整備と改造したものを掲載しようと思ってます。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/11/12 21:23:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久し振りの愛車- ̗̀ ෆ( ˶' ...
まこっちゃん◎さん

【カルマンギア ミーティング】 久 ...
{ひろ}さん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

【サイレントマット】プレゼントキャ ...
MiMiChanさん

通い亭主
アンバーシャダイさん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

この記事へのコメント

2020年11月13日 3:34
おはようございます。
電気関係はとても苦手な私なのですが、わからないなりに楽しく拝読させていただいてます。
私は購入当時から、前オーナーが新車時に装着したと思われるサンヨーのナビを使い続けています。
安物のスピーカーと交換しデッドニングをしてからかなりパワフルな音にはなったのですが、音質が硬く厚みがあまりありません。手っ取り早くパワードサブウーファーを追加しようと思いましたが、それよりパワーアンプを追加したほうがより効果的と思い始めました。サブウーファーは以前他車でALPINEの3万くらいのものを追加した経験があり、あまりコスパが良くなかった印象があります。

仮に1~2万円かけるなら、中古を含めどんな方法が良いのでしょう?
コメントへの返答
2020年11月13日 20:51
コメントありがとうございます。giantc2さんの記事はいつも楽しく読ませてもらっています。
最近持病の腰痛が出てきているので自宅でのアンプ弄りばかりで、本当に自分自身としてはつまらない記事ばかりだなと思ってます。セルボも弄りたいのですが...
カーオーディオの件ですが、安物スピーカーでも純正とは比較にならないくらい良いですよね。スピーカーが最も効果が出るので当たり前ですが、アンプに関してはパワー感以外はほとんどどのメーカーの物にしても変わらないと思います。最も効果を得ようとするならパワーがデカい方が良いです。出来れば50W以上なら音量を上げたなら、あたかもヘッドフォンを付けたような感じになります。セルボの運転席シート下に入るものが良いと思います。ナビにRCAピンの出力端子があるならば簡単です。50W位の中古のアンプを購入してRCAラインケーブルで接続すれば簡単に効果が得られます。リアは必要ないと思います。私は一応30Wの物を付けていますがナビのアンプに変えようかと思っています。リア座席に誰も乗らないならばほとんど意味が無いです。
もしRCAライン出力端子が備わっていないなら、以前の記事を参考にハイローコンバーターを利用するしかありません。
今回は、万が一セルボでリンク等に行った時、お客さんに聞かせる場面がある場合を想定してオーディオを弄ってますが、いつもはレクサスで聴いてもらう場面ばかりです。個人的にはセルボにはそこまで弄る必要性は感じていません。まぁスピーカーだけ変えればという感覚です。
1~2万とすれば、フロント用2chアンプの中古に交換でOKです。但しAlpine 3542なら整備が必須となります。"手持ちのアンプの測定"したアンプリストを参考にすれば全く問題ありません。RCAライン出力が無ければATのハイローコンバーター使用ですね。

サンヨーのナビの機種が分かりましたら色々お調べしますよ。その場合メッセージ連絡でお願いします。

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっております。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ WRX STI Aline S (スバル インプレッサ WRX STI)
つい最近まで乗っていた車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation