• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月17日

シビック EP3 の吸気を改善したい

シビック EP3 の吸気を改善したい シビックEP3ですが、インテークの吸気口が変なんですよ。
バッテリーと配線の隙間から空気を吸っているのです。
ですから、改善出来ないかエアクリーナーBOX等の調査をしたのです。

インテークマニホールドがラジエター側にあり、サージタンク、スロットルユニットから向かって右側のスペースのエアクリーナーBOXに向かってホースが伸びています。そしてエアクリーナーを通過、Uターンしてラジエター側にホースが伸びて空気取り入れ口となってます。

ラジエター冷却ホースの位置も吸気ホースを跨いでいます。ですので、信号待ち等長く停止していたら、今の時期でも吸気温度があっという間に50度近くまで上昇します。WRX-STIやレクサスISはラジエターの上に吸気口がありエンジンルームの熱の影響を受けないようになってました。最近の車は上手くフレッシュエアーを取り入れるようになってますよね。

夏にECUセッティングした際に吸気温度の違いでノッキングの出も変わるのが分かったので、点火時期のマップを弄るのではなく温度補正のリタードの設定を変えてノック値上昇を防いでました。

ディフォルトでは高負荷では吸気温度30度以上でリタードが掛かるようになってます。低負荷は吸気温度によるリタードは無しでした。ところが低負荷でもノックレベルがどうしても上昇するので、最終的に45度以上で徐々に点火をリタードする様に変更しそれでうまく行ってます。高負荷はディフォルトのままで30度以上で点火リタードが掛かります。

吸気のレイアウトから色々問題点が分かったのでなんとか対処しようと考えてます。1つは吸気温度上昇の件でラジエターホースと吸気ホースが接触しているのを何とかしたい。出来ればフレッシュエアーを取り入れる構造にしたい。吸気口が横向いてるのを前に向けたらちょっとは改善できるかも知れません。又、絶対的な空気量を増やしたいのです。ホースの改善等で、それらは吸気温度と吸気圧のログで改善できたか分かるので色々試したいというものです。

現状のメーカーの設計としては、ノーマル215馬力を出す設計だと思うのです。純正型フィルターはJ's製に交換してますが、経路・ホース径などのサイズは変わっていないのでECUモディファイによる馬力アップもあまり望めないと思うのです。ECU交換で230馬力ぐらいは出ると言われましたが、いざセッティングしてみるとAFは濃い状態です。排気の抜けと吸気の吸う量が多いとAFは薄い方向になるはずなのです。マフラーは一応車検対応ですが交換しましたので、今度は吸気側を色々改善したいと考えています。

無限のエアクリーナーBOXは上手く考えてあると思います。新品は製造停止で中古ボロボロでも二桁いくのですよ。ちょっと手が出ません。
あれを参考にしてちょっとでも改善したいです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/11/17 23:15:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/18)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

8月3日、ハッピーと日本大通り、横 ...
どんみみさん

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっております。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に色...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ WRX STI Aline S (スバル インプレッサ WRX STI)
つい最近まで乗っていた車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation