• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オイゲンのブログ一覧

2021年08月13日 イイね!

ビギナーズオートテスト in 筑波

ビギナーズオートテスト in 筑波8月9日に筑波サーキット ジムカーナ場で行われたZummy Racing Family主催「ビギナーズオートテスト in 筑波」に参加しました。
ライフDIVAに乗換えて2回目のオートテストになります。


ゼッケンは、「8」です。偶然にも左右のゼッケンで自分の誕生日になりました(笑)
ゲートオープン前に到着した時は、蒸し暑くて「今日も暑くなるかな?」と思っていましたが、走行準備していると雲行きが怪しくなってました。


今回のコースは、午前の練習コースと午後の本戦コースの2種類でほぼ同じコースですがゴール前のパイロンを練習コースでは、外側を回るのに対して本戦コースは、360°ターンになってます。


(撮影 エブリィ〜さん)

慣熟歩行でコースを確認しドライバーズブリーフィングを経て試走も終わり練習走行が始まる辺りから天候が急変し、雨が降り始め、練習走行途中から一時中断する位の凄い豪雨になりました。

練習走行は、路面状況とコースを探り探り走行。

練習走行1本目…49.014
練習走行2本目…49.715
練習走行3回目…49.936

天候の変化があったのですが練習走行で最初の走行タイムが練習走行のベストタイムで本来は、練習走行が2回だったのですがエントリー数の変更で3回、練習走行が出来ました。


お昼は、キッチンカーで「焼豚丼」と うなぎと釜揚げしらすの「うまかっぺ丼」のどちらを買うか?迷ったのですが自分の持論「迷った時は、両方買って食べる」を実行し両方を購入。
朝、早く自宅を出発したので軽めの朝食だったから両方とも美味しくいただきました。
画像は、残ってないですが本戦で自分の走行が終わってから同じキッチンカーでイチゴのかき氷を購入して涼みました。




雨も止みコースコンディションも回復し午後から一部コースが変わるので新ためて慣熟歩行した後、試走を見学。


(撮影 エブリィ〜さん)

本戦1本目…49.193

練習走行と本戦で変更しているゴール前の360°ターンは、問題無かったのですが前半のスラローム区間の後半にあるクランクの様なエリアで練習走行から動きがぎこち無い走行をしていたのと全体的にターンのロスが多かったです。

本戦2本目…47.827

1本目を踏まえてタイムの良い人の走行を色々と参考にしました。
自分の運転技術だとここが精一杯かな(笑)

ATクラス14台中10位
全59台中44位

と言う結果でした。


オートテスト終了後。
「チームアンダーパワーズ」で撮影。
お二人とも当日は、お疲れ様でした。
Posted at 2021/08/13 08:21:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | オートテスト | クルマ
2021年07月07日 イイね!

オートテスト in 長柄町

オートテスト in 長柄町遅ればせながらのUPです。

7月4日、千葉県長柄町で行われた「オートテスト in 長柄町」に参加。今年初のオートテストでもありライフディーバに乗換えて初のオートテストでもあります。

地元から近いのでちょっとのんびりして会場に到着したら既に常連の皆さんも居られ直ぐに自分も準備開始。


ゼッケンを初めて付けたライフディーバ。
アンテナが見切れているのを気が付かず撮影。


今回、ゼッケンは、「45」。出走数49台ですからかなり後の方なので前半のクラスに巧い方が揃ってるのでそれを見学しながらコース攻略です。


今回のコースは、こちら。
前半2つのパイロンで想定した橋をクリア。その先にパイロンがかなりの曲者で橋を抜けてパイロンを左回りする時に2本目の橋の奥の左側との距離と角度がコース図より実際は、かなりの鋭角で自分も含め全参加者の3分の1位は、ここでパイロンタッチによるペナルティを受けていました。
後半にある電気信号の「Ω」の形に似たデルタゾーンも入り口と出口の部分が鋭角で侵入角度次第では、切り返しをしないと入れない場合もありここもなかなかの曲者でした。それをクリアしてゴールしても完全停止ゾーン内に止まらないとペナルティもあるので今回も最後まで気の抜けないコースでした。


1本目は、前半の橋を越えた先のパイロンを意識し2番目の橋の左側奥のパイロンをギリギリ通過しようとしたのですが、まだJB5ライフの車幅感覚で走っていたみたいでパイロンを踏み+5秒のペナルティ。初のパイロンタッチでプチパニック。車庫入れゾーンもJB5ライフの感覚でバックで車庫入れをしたら予想以上に内角へ曲がってしまいタイムロス。車庫入れから「Ω」型のデルタゾーンへ向かうと入り口のパイロンを見失い危うくミスコースになる所でした。そこから修正し予想以上にキツい角度の出口のパイロンをクリアしてゴール。なんですけど昨年の同会場でのオートテストで完全停止ゾーン手前で停止と言う失敗をしたのでそれやらない様に慎重に停止。

1本目の記録は、40.136にパイロンタッチのペナルティの5秒が加算され45.136で15台中14位でした。


2本目は、1本目を踏まえて全体的に慎重な走行に切り変えたのですが慎重になり過ぎてタイムが伸びず

2本目は、37.548でした

特にペナルティやミスも無くメリハリが無さ過ぎで
最終順位は、Kクラス15台中12位でした。


「オートテスト in 長柄町」で参加者全員に配られた参加賞です。
自治体によっては、この様に様々な参加賞が貰えるのもオートテストの良さですね。

今回も含めコロナ禍で開催の為に対策をした主催者と自治体関係者の方々のお陰で無事に終え本当に感謝しかなく参加して良かったと思っています。

次回の千葉県でのオートテストは、11月末に君津市で開催を予定しているそうです。

自分の次に参加するオートテストは、8月に筑波サーキットで行われるオートテストにエントリーしました。

ICCにもエントリーしてみたいと思います。
規定が変わりエントリーが受理されるか?分かりませんが前のJB5ライフで初めて自分がオートテストに参加したコースなので。運良く受理されたららいげつは、茨城県で2回オートテストに参加することが出来ます。
Posted at 2021/07/08 00:09:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートテスト | クルマ
2021年06月10日 イイね!

関宿城博物館へ。

関宿城博物館へ。一昨日(6月8日)は、
雨で洗車出来なかったディーバを久し振りに洗車してディーバに乗り換えて一番長時間のロングドライブで所用の為、野田市へ。


用件が早めに終わったので以前、野田市へ訪れた時に時間が無かったり閉館時間を過ぎていて一度も見学出来なかった関宿城博物館を遂に入城。


関宿城は、徳川家康が転封で江戸を中心に治める時、弟の松平康元が城主となった城で徳川家の重要戦略拠点だったなのでじっくり見学せせていただきました。


天守よりの風景。
千葉県・埼玉県・茨城県の3県が交わる場所で当時の時代背景を想像しながら撮影。


見学後に暑かったので関宿城博物館の敷地内にある売店で千葉県・茨城県では、お馴染みの「マックスコーヒー」のアイスを見つけ、即購入。
アイスのマックスコーヒーは、甘さ控えめで今の自分には、とても合いました。
Posted at 2021/06/10 13:02:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2021年04月11日 イイね!

ホンダライフから

ホンダライフからJB5ライフくんを車検に出したらJC1ライフディーバに変わりました(笑)


このJB5型ライフくんの車検が近かったので車検前に見積りを兼ねた点検をしたらステアリングボックスの故障やその他の箇所の部品交換などで予想以上に費用が高額となり買い替えを決意しました。


買い替えの候補として「ホンダN-ONE RSを♪」と思いましたが「通勤用の軽自動車にしては、高額!」と言う家族の意見で即却下(笑)


色々と妥協点を見出してホンダN-WGN/Lターボに決まりライフくんでお世話になってる馴染みのHonda Carsへ見積りをお願いしていました。


「あとは、N-WGNを注文するだけ」の状況で知り合いから「今乗っているライフと同じ型式のフルエアロのターボ車がホンダの中古車店に割安であった」と情報を聞き「どんなモノかな?」と見に行きました。
ホンダの中古車店に到着し近くに居た店員さんに話しかけると同じ敷地内とは、別の近くの敷地内に展示されていると教えていただいたら「昨日、入ってきたばかりのライフもありますから見ませんか?」と言われたので見せていただくと青い車体のJC1型ライフがあり一目惚れしました。店員さんから「グレードは、「ディーバ」でターボ無しです。」と説明を聞き早速、外装・内装をチェック。状態もかなり良くて益々欲しくなりましたが、目的のライフを見に移動。


目的のライフは、JB7型ライフで年式以上に程度も良く内装のヘタリも無く良品でした。この日は、そのまま帰宅したのですが一目惚れしたJC1型ライフディーバが忘れられずN-WGNをキャンセルしJC1型ライフディーバを購入しました。


次回のオートテストからこのライフディーバで参加しますので常連の皆様、これからも変わらず宜しくお願いします。
Posted at 2021/04/11 05:28:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ホンダライフ | 日記
2020年11月23日 イイね!

2020JAFオートテスト in 千葉(長柄町)

2020JAFオートテスト in 千葉(長柄町)本日は、千葉県長柄町の長柄町都市農村交流ターミナル駐車場で行われた「2020JAFオートテスト in 千葉」に参加しました。
何時もなら千葉県外のオートテストなので深夜また、日が昇る前の早朝に自宅を出発なのですが長柄町は、自分の住んでいる市から30分も掛からないのでのんびり出発。途中でオートテストを前から見学したかった友人と合流しいざ会場へ。

到着するとゲートオープン前で準備中で会場のフェンス沿いに走行しているとzakiyamaさんが居られて設置されたコースが自分がオートテストを初めて2戦目でいきなりミスコースをしたオートテストin 白子町のコースに近いと聞きちょっと嫌な予感(この予感が後に現実となるとは…)。

近くのコンビニで買い物してから会場に入場。入口で検温すると スタッフの方「あれ?38度?」と高熱。車内で暖房を直で浴びていたので急遽他のスタッフの方が「手首で測ってみたら?」と言われ測り直すと「36.3度」と言うことでゼッケンを貰い無事に入場。

駐車スペースに荷物を降ろしてゼッケンを貼り準備完了。今回のゼッケンは、事前に確認していた通り「6」です。


今回のコースは、こちら。

昨年の千葉市でのオートテストと白子町のオートテストを合わせた感じのコースで曲者が最後の完全停止のエリアでした。停止エリアの手前で止まっても過ぎても5秒ペナルティ。

慣熟歩行・ドライバーズブリーフィングを終えて試走を見学。

スタッフの方が対エブリィ〜さん用のホンダフィットで走行。それを参考にコース攻略を思考。

そして本戦1本目がスタート。

今回は、練習走行もないので1本目で様子見も兼ね友人を同行させて出発。

1本目…36.152

特にペナルティもミスコースも無く完走。
自分ならにいい感じで2本目に備えて昼休憩を挟み本戦2本目。今度は、同乗者無しでの走行です。

2本目…38.191

何時も2本目でやらかすパーキングへのシフトミスも無く無事に完走と思った瞬間、完全停止エリアのギリギリ手前で停止してしまい5秒のペナルティ(泣)。結果、Kクラス14台中10位でした
最後まで気を抜かなければ33.191のタイムで1桁順位だっただけに凹みました。何時ものパーキングへのシフトミスが無いので安心したらまさかの最後に凡ミスで自分の足を引っ張るとは…

オートテスト終了後は、友人と共に反省会を兼ね小中学校の先輩が経営されている千葉県いすみ市にある「かさや食堂」にて夕食♪


長柄町のオートテストが年内最後のオートテストになりましたが「これって今年の自分のオートテストを象徴しているなぁ〜」しみじみ思いながら海鮮丼を食べて気持ちも切り替え完食♪

さて来年は、富士スピードウェイのオートテストから始動かな?と思いつつ1日をお終えました。
Posted at 2020/11/23 08:59:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | オートテスト | 日記

プロフィール

「来週の月曜日(2025年7月21日)に行われる「ビギナーズオートテストin筑波 with 野島俊哉」のコース図が公開されました。
前回よりスラロームが長いのでN-ONEの車両サイズが活かせるかな?」
何シテル?   07/17 22:02
オイゲンです。 愛車歴は、色々ですが近年までは、ホンダライフを3台連続乗っていましたが今年(2025年)の3月からホンダN-ONE(JG1)に乗り換えてまたオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

"ホンダ N-ONE"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 13:14:47

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダライフ(JC1型)ディーバから乗り換え2025年3月7日から通勤と街乗りとオートテ ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
前に乗っていたホンダライフディーバ(JC1型)です。これでホンダライフは、通算4台目にな ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
乗っていたスカイラインGTS-4が廃車になり困っていた時、知り合いの鈑金屋さんが「自家用 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ユーノスロードスターを諸事情で手放すことになり知り合いの中古車店から「程度の良いスカイラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation