• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PETER3のブログ一覧

2015年06月21日 イイね!

カメラ用防湿庫購入


このところ梅雨空が続いていて気になるのはカメラ・レンズの大敵である湿気。

今までは気にもしなかったのですが、X7購入後は交換レンズも含めての湿気対策の必要に迫られてネットをいろいろ徘徊していたのですが、手軽な防湿庫がありました。本格的なものはお値段もスペースも大変なモノになりますが、購入したようなタイプのものは密閉容器と乾燥剤を組み合わせたお気軽タイプ。お値段もリーズナブルになっております。


大きさはW212 D334 H205(mm)となっていて一眼レフ一台と標準的な交換レンズ3本くらいは余裕です。
そして肝心なDRY性能ですが、簡易的な湿度メーターが付いていて庫内の湿度の目安がわかるようになっています。庫内の湿度を取る仕掛けはもちろん伝家の宝刀シリカゲルでございます。


さてこのDRYBOXの性能ですが、シリカゲルを開封してセットする前はこのメーターがWETの60を超えたあたりを指していたのですが、カメラとレンズをBOXに入れてシリカゲルをセットしてフタを閉めて様子を見ていたらメーターがどんどん下がって行きご覧の位置に。

おー!凄い乾燥中~!( ´∀`)

小物を入れる中蓋もついてるし、シリカゲルはレンジでチンすれば何回でも使えるらしいし、乾燥の目安は外からメーターを見れば良くわかるし、お値段も安いし今の処言うことないです。
Posted at 2015/06/21 14:44:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | EOS KissX7あれこれ | 日記
2015年05月24日 イイね!

eyefi mobiPROとFlashAir W-03


Wi-fi対応していない手持ちのデジカメを無線対応SDカードで対応させようと、いろいろ情報収集していたのですがeyefiとFlashAirと言う2種類がありそれぞれ長所と短所があるようで、果たしてどちらが良いのか自分で試して見るのが一番早道だと言うことで両方買ってみました。

と言っても常用してるカメラは2台あるので特にムダな買い物でもないわけですが。

とりあえず正式に対応しているCanonのX7にはeyefiカードを、ちょっと古いSONYのWX50にはFlashAirを装着することにしますが、その前にUSBカードリーダーでPCに接続して設定します。

ウチの環境は無線LANルーターにPCを有線接続してる状況なのでそれぞれのカードでちょっと複雑な事前設定があるのですが、特に難しいことはなくネットで公開されている設定方法の通りにやれば問題なく終了しました。

さて肝心の使い勝手ですが、やはりそれぞれの方式に優劣があって使い方にもよるのでしょうがどちらが良いと言うハッキリとした決定的な差は見出せませんでした。

CanonX7とeyefi(今回mobiPROですが)の組み合わせでは事前にインストールしたソフトにより保存先フォルダなどを決めることが出来るのでカメラの設定でEyefi通信する設定にしておけば写真を撮るたびにどんどんPCに転送されて行くので何も手間がかかりません。

SONY WX50とFlashAirの組み合わせでは通信する設定にしておいて写真を撮ってもそのままでは何も起こりません。(ウチの環境は無線LAN装備のPCではないので少し特殊ですが)ブラウザかPCにインストールしたソフト(フリーソフトでいろいろありますが今回はFlashGetと言うフリーソフトをインストールして見ました)で一括取り込みすると言う手順になります。その際に毎回取り込み先を指定してやらないとダメなので(ソフトの設定でどうにかなるのかもしれませんが)その点が面倒くさいです。

転送する速度は送る一枚のデータ量が2台のカメラで違うので一概には言えませんがFlashAirの方がサクサクした感じがします。

eyefiの方は保存先フォルダでJPEGファイルとRAWファイルを別々に保存出来る機能があるのは便利だと思いましたがデータ量が多くなるとそれだけ転送時間がかかるのは仕方がないのかも。

一応2台のカメラともWi-fi化出来たわけですが、みんカラ等に数枚から十数枚程度アップすると言う用途なら一々その都度USB接続で繋いでデータ転送する手間がなく両方とも実に便利なんですが、旅行などで大量に撮影して来たデータを一度にPCに転送すると言う使い方には向いていないと思います。その際はやはりUSB接続に頼ることになるでしょう。

使い方的にはまだ設定したばかりで見落としてる設定や間違った使い方をしてる可能性もあるので今後評価が変わることもあると思います。

この他にもeyefiには1年間無料の容量無制限クラウドがついていたりFlashAirにも今回紹介し切れないさまざまな機能があるようでまだまだほんの入り口の使い勝手の感想でしたが、世の中便利になったものだなあと言うのが正直なところです。

Posted at 2015/05/24 13:40:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | EOS KissX7あれこれ | 日記
2015年05月08日 イイね!

SIGMA Contemporary 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM


先日の東北旅行ではレンズを3本バッグに入れて行ったのですが、結局18-55mmSTMの標準ズームレンズを付けっぱなしで最後まで通してしまいました。ツアー移動の途中でレンズを選んで交換するのがなかなか難しかった(慣れてないせいもありますが)のでそういう事態になったのですが、標準ズームレンズはとても使い勝手が良く写りもキレイだし軽量コンパクトで言うことなしではあったのですがやっぱりもう少しズームが出来ればさらに使い勝手が良くなるだろうなあと言う思いが強くなり、旅行から帰ってからアレコレとレンズを探しにネット徘徊しておりました。

純正レンズはもちろん良いに決まってますが一度は他メーカーのレンズも使ってみたくなりヤフオクで新品同様品をお安くゲット。SIGMAの昨年出た新しいCラインと呼ばれるシリーズの18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporaryです。


初心者ですので交換レンズに関して知識があるわけではないのですがわからないなりにネットでいろいろ評判や作例を見てSIGMAのこのレンズにしてみました。18-200mmのズームで430gと軽量なのとメイドインジャパンと言うのに惹かれました。


早速Kiss X7に装着。軽量コンパクトなレンズでX7のボディにジャストフィット。良い感じです。


200mmまでズームさせるとこんな具合です。ズーム操作はしっとりとした感じで持ち運び時にもレンズがだらんと出てくるような感じはしません。(もちろんロック機構もついてます)


SIGMA純正フードを装着して正面から見ると結構迫力があります。


ボディに輝くC のマークとMADE IN JAPANの文字が何やら嬉しい気分にさせてくれます。


早速テストして見ました。まずは広角18mm側です。夕方5時前後のかなり太陽が傾いている状況。


そのまま200mmの望遠側です。設定はまだよくわからないので得意のAUTOで( ´∀`)ノシ


以前純正55-250mmSTMレンズのテストでも撮った記憶がある鉄塔ですが、250と200の違いはあるのかもしれませんがシロウトから見たらよくわかりません。キレイに撮れてると思います。


次は再び18mm側で街路樹と公園付近を。


200mmで街路樹のアップ。


もう一度18mm側で街全体を。何だかちょっとモヤってるような感じがします。


最後に200mm望遠側で高層マンションのアップ。この建物も以前55-250mmで撮った覚えがあります。なかなかキレイに撮れてるのではないでしょうか。

全ての写真はクリエイティブオートのJPEGで撮ってそのままリサイズしただけの無加工状態です。詳細に見ればいろいろアラはあるのかもしれませんがシロウトが旅行に持っていくコレ一本のレンズとしては良く出来ているのではないでしょうか。オートフォーカスもフツウに速くて違和感ありません。

部屋の中で料理の写真も撮れて風景もキレイに撮れて遠くの花や小鳥もちょっとはそれなりに撮りたいと言った欲張りな要求をする自分のようなデジイチ始めたばかりの素人カメラマンにはピッタリなレンズだと思います。

お値段も純正に比べたらかなりお安くてお財布が軽い私にとても優しいのも良いところ。
純正も良いけどSIGMAもイイかも( ´∀`)
Posted at 2015/05/08 22:17:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | EOS KissX7あれこれ | 日記
2014年11月30日 イイね!

オリオン座


レンズを24mm広角から55-250mmに変えてオリオン座を撮影してみました。
望遠側にしてのアップの撮影にもトライしたのですがうまく行かずに広角側で撮ったヤツだけがマシな出来栄えになりました。ベテルギウスは写ってないようです('A`)

M42オリオン座大星雲がほんのわずかぼんやりと綿毛のように見えています。三脚のセッティングがイマイチ決まらずにわずかながら動いてしまうようなのでもう少し煮詰めないといけないです。レリーズも持っていないのでシャッター押してから2秒後に写るようにセルフタイマー使ってます。それでも微妙に動くのかなかなかピシっと止まった感じに撮れないです。

250mm側で何枚か撮影したのですがそれなりに大星雲部分が大きく撮れてはいるのですがキレイに撮れずに失敗でした。難しいです。
Posted at 2014/11/30 00:26:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | EOS KissX7あれこれ | 日記
2014年11月27日 イイね!

星空撮ってみました


この一週間FITくんはもちろんカメラも触れず何も出来ずにモンモンとしていましたが、昔ビデオ撮影に使っていた三脚が物置から出て来たので、コレを使って星を撮ってみようと思い立ち、WEBに載ってる初心者目線のノウハウページの知識をニワカジコミにて実践してみました。

自宅のベランダから肉眼では数個の星が見えているだけの夜空に向かってシャッタースピード10秒でとりあえず撮ってみた。失敗してもナニしてもデジタルだから大丈夫と言うのが初心者にはありがたいです。

RAWで撮影してDPPでちょいちょいと加工してみたらビックリ。肉眼では見えない物凄い数の星が写っていました。ホントに凄い数で驚きました。(ブログに載せてるリサイズした画像だとイマイチですがオリジナルの画像だといっぱい写っています)

今はオリオン座がキレイな季節なのでもう少し遅い時間になったらもう一度撮影してみます。

しかしまったくの素人でも三脚さえあれば星空が撮れるんですね。デジイチ面白いです。


オリオン座が左端に見えて来たので写真追加します。もう少し経つと右側に移動してくれるんですが・・・
Posted at 2014/11/27 23:25:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | EOS KissX7あれこれ | 日記

プロフィール

「東京はとバスツアー http://cvw.jp/b/288416/39812865/
何シテル?   05/22 17:51
免許取得してからブルーバード、スカイラインと日産車ばかり約15年乗り、次にE36、E46、E90とBMW3シリーズばかり約20年、3代に渡り乗り継いで来ましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

シートベルトキャンセラー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 23:03:49
東富山の風景(田園発港行き自転車の舞台を巡る)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/18 11:21:13
メーカー不明 ガングリップ 茶木目調ステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/21 17:06:56

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
HONDA FIT3 ハイブリッド Sパッケージです。2013年11月4日納車。2014 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2007年3月18日納車。購入時オプションとしてポリマーコーティング、リアトランクスポイ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation