• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PETER3のブログ一覧

2015年05月26日 イイね!

雲を測る男


しばらく金沢21世紀美術館ネタが続きます。

さて
ベルギー生まれのヤン・ファーブルと言う人の作品である雲を測る男。
当日はご覧のように雲一つない快晴だったのでこんな日は脚立から降りて休憩すれば良さそうに思うのですがそこはマジメな彼のこと。ひと時も休まずに見えない雲を測り続けていました。

特に作品について案内や説明に気が付かなかったのでパンフレット見て係員の方に所在を尋ねたところ中庭まで行って建物を振り返って頂くとご覧になれますよと教えてくれました。

うっかりさんは見逃す可能性もあります。


下から見上げるとその横顔はキリっとして真剣そのもの。しかし脚立の最上段に手すりもない状態で立つのは危ないからダメなんですけど。
Posted at 2015/05/26 16:25:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年05月25日 イイね!

面白いカタチのエレベーター


先日訪れた金沢21世紀美術館の地下駐車場から美術館入口に上がる階段横に設置されていたエレベーターが面白い形状だったので紹介します。

写真では良く分からないかも知れませんがこのエレベーターは通常の吊り篭式ではなく下から長いシャフトを油圧で動かして上下させるという形になっています。

そのためにレールやエレベーター周囲を取り囲むシャフトのようなものが一切なく、何もない空間を人を載せたカゴが静かに昇って行きます。


美術館入口にあるエレベーター乗り口の開口部もただガラスの薄いドアがあるだけで一見するとここがエレベーター入口の乗り口だとは気が付かないほどです。

乗り心地ですが油圧式のため速度はゆっくりで、しかも下から延びるシャフト一本で大きなカゴを支えているので多少揺れるのがご愛嬌です。

皆さんももし金沢21世紀美術館に行かれた際には用事がなくても駐車場出入口のエレベーターに乗って見てください。

Posted at 2015/05/25 17:47:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年05月24日 イイね!

eyefi mobiPROとFlashAir W-03


Wi-fi対応していない手持ちのデジカメを無線対応SDカードで対応させようと、いろいろ情報収集していたのですがeyefiとFlashAirと言う2種類がありそれぞれ長所と短所があるようで、果たしてどちらが良いのか自分で試して見るのが一番早道だと言うことで両方買ってみました。

と言っても常用してるカメラは2台あるので特にムダな買い物でもないわけですが。

とりあえず正式に対応しているCanonのX7にはeyefiカードを、ちょっと古いSONYのWX50にはFlashAirを装着することにしますが、その前にUSBカードリーダーでPCに接続して設定します。

ウチの環境は無線LANルーターにPCを有線接続してる状況なのでそれぞれのカードでちょっと複雑な事前設定があるのですが、特に難しいことはなくネットで公開されている設定方法の通りにやれば問題なく終了しました。

さて肝心の使い勝手ですが、やはりそれぞれの方式に優劣があって使い方にもよるのでしょうがどちらが良いと言うハッキリとした決定的な差は見出せませんでした。

CanonX7とeyefi(今回mobiPROですが)の組み合わせでは事前にインストールしたソフトにより保存先フォルダなどを決めることが出来るのでカメラの設定でEyefi通信する設定にしておけば写真を撮るたびにどんどんPCに転送されて行くので何も手間がかかりません。

SONY WX50とFlashAirの組み合わせでは通信する設定にしておいて写真を撮ってもそのままでは何も起こりません。(ウチの環境は無線LAN装備のPCではないので少し特殊ですが)ブラウザかPCにインストールしたソフト(フリーソフトでいろいろありますが今回はFlashGetと言うフリーソフトをインストールして見ました)で一括取り込みすると言う手順になります。その際に毎回取り込み先を指定してやらないとダメなので(ソフトの設定でどうにかなるのかもしれませんが)その点が面倒くさいです。

転送する速度は送る一枚のデータ量が2台のカメラで違うので一概には言えませんがFlashAirの方がサクサクした感じがします。

eyefiの方は保存先フォルダでJPEGファイルとRAWファイルを別々に保存出来る機能があるのは便利だと思いましたがデータ量が多くなるとそれだけ転送時間がかかるのは仕方がないのかも。

一応2台のカメラともWi-fi化出来たわけですが、みんカラ等に数枚から十数枚程度アップすると言う用途なら一々その都度USB接続で繋いでデータ転送する手間がなく両方とも実に便利なんですが、旅行などで大量に撮影して来たデータを一度にPCに転送すると言う使い方には向いていないと思います。その際はやはりUSB接続に頼ることになるでしょう。

使い方的にはまだ設定したばかりで見落としてる設定や間違った使い方をしてる可能性もあるので今後評価が変わることもあると思います。

この他にもeyefiには1年間無料の容量無制限クラウドがついていたりFlashAirにも今回紹介し切れないさまざまな機能があるようでまだまだほんの入り口の使い勝手の感想でしたが、世の中便利になったものだなあと言うのが正直なところです。

Posted at 2015/05/24 13:40:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | EOS KissX7あれこれ | 日記
2015年05月20日 イイね!

金沢21美術館と兼六園


GWも終わり北陸新幹線開通騒動も少し落ち着いてることを期待して金沢へ日帰りドライブに行って来ました。平日だったので美術館地下の駐車場に上手く滑り込むことができました。地下一階の駐車フロアから直接美術館入口に繋がる出入口があって便利。


円形に作られた美術館のまわりは公園のようになっていて芝生の広場のあちこちに美術作品が置いてあるようです。ちなみにこの部分だけだと入場料はかかりません。


現代アートはよくわかりませんが変なパイプのようなホルンのようなものが芝生から生えています。


着色されたアクリル板を曲げて作られている芸術作品です。


外からだけではなく内側に入って色の重なり具合を楽しめるようになっています。


ステンレスの金網とパイプで作られた鳥かごのような作品もありました。これも中に入ることが出来るようになっています。


一番の目玉作品であるこのプールですが何と展示入れ替え作業のため地下にあるプールの真下部分の部屋に入ることが出来ません。これだけを楽しみに見に行ったようなものだったのでこれには本当にがっかり。


室内の展示も半分ほどのスペースで展示入れ替え作業が行われており展示部屋にはもちろん通路なども仕切りされて作業されているので円形の美術館の中を行き来するのが非常に不便な状況でした。すぐそこに見えてる場所に行きつけずぐるっと外側を回ったり結構歩き回って疲れました。

それでもせっかくなので展示されている作品を次々見ていきますが相変わらず現代アートは難解です。


ふと屋上を見ると雲を測る男と言う作品が。あいにくこの日は雲一つないような快晴だったので測る対象が見つからずに苦労してそうです。お疲れ様。


最後にもう一度プールの所に戻って再度撮影。上からだとフツウに水が張ってあるプールにしか見えません。実際にはアクリル板があってそこに水を数センチほど張ってあるだけなのでこの下側に入って下から見上げることが出来るような仕掛けになっています。うーん残念。


美術館をそこそこに切り上げて兼六園へ。


噴水の前にある兼六亭と言うお茶屋さんでお昼ご飯にすることにします。


加賀伝統の郷土料理と言うことで治部煮が入ったじぶそば定食を注文。


ほどなく運ばれてきたお蕎麦は思ったより薄味で治部煮に入ってる鶏肉が柔らかくてわさびとの相性も良くてかなり美味しかったです。何より石川産のこしひかりと言うご飯が超美味でした。兼六亭、見かけはしょぼい茶店のようですがあなどれません。


昼食後は大定番の徽軫灯籠のある池をぐるりと一回り。ここは流石に人が多く(例によってアジア系の方々ばかり)混雑しています。


そんな中タイミング良く誰もいない状況で一枚パチリ。ここは有名スポットなので皆さん記念撮影されていて入れ替わり立ち代り橋の上でポーズを取っています。


池のまわりには立派な松がたくさん植えられていてそのどれもが由緒あるもののようです。


加賀のお殿様はここでのんびりと池を眺めたりしていたのでしょうか。それにしても広大な庭園です。


兼六園を出て金沢城公園に来ました。美術館と兼六園、そしてこの金沢城は隣接しているのでクルマは駐車場に止めたまま徒歩で移動出来るので便利です。


石川門から公園に入場。(公園だけだと無料です)石垣一つ一つに刻まれた家紋?が目につきます。


公園内はキレイに整備されていて気持ちが良かったです。それにしても加賀百万石と言われた金沢城の規模はでっかいです。


先ほどの石垣に比べてこっちの石垣はぴっちりと組まれていて隙間がありません。使われてる木材も立派で丈夫そうです。お城の作りが全体にちゃっちい感じではなく何もかもが立派です。


お城公園見学も終わり駐車場に向かって歩いているとヒヨドリがさくらんぼをついばんでる場面に遭遇。もっと珍しい野鳥なら良かったのですが・・・

今回の金沢では全ての写真を新しく購入した18-200レンズで撮影したのですがその使い勝手の良さを実感しました。風景スナップなど気楽に撮れるし画角もかなり自由が効くので旅行用にはありがたいです。写りは純正の18-55レンズがきれいに思えますが、スナップ程度でプリントするのもL版、せいぜい2L版程度なら十分キレイに印刷出来るように思います。

金沢往復600km程度でしたがFITくんは快調でした。先日取り付けたtanabeのタワーバーの効果か直進安定性が良くて横風が吹いても以前ほどフラつく感じはなくなっているようでした。またインター出入口のカーブなどでもステアリングのしっかり感が増して安心感がありました。まあ多分にプラシーボ効果であるのも否めませんが。


Posted at 2015/05/20 23:07:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年05月08日 イイね!

SIGMA Contemporary 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM


先日の東北旅行ではレンズを3本バッグに入れて行ったのですが、結局18-55mmSTMの標準ズームレンズを付けっぱなしで最後まで通してしまいました。ツアー移動の途中でレンズを選んで交換するのがなかなか難しかった(慣れてないせいもありますが)のでそういう事態になったのですが、標準ズームレンズはとても使い勝手が良く写りもキレイだし軽量コンパクトで言うことなしではあったのですがやっぱりもう少しズームが出来ればさらに使い勝手が良くなるだろうなあと言う思いが強くなり、旅行から帰ってからアレコレとレンズを探しにネット徘徊しておりました。

純正レンズはもちろん良いに決まってますが一度は他メーカーのレンズも使ってみたくなりヤフオクで新品同様品をお安くゲット。SIGMAの昨年出た新しいCラインと呼ばれるシリーズの18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporaryです。


初心者ですので交換レンズに関して知識があるわけではないのですがわからないなりにネットでいろいろ評判や作例を見てSIGMAのこのレンズにしてみました。18-200mmのズームで430gと軽量なのとメイドインジャパンと言うのに惹かれました。


早速Kiss X7に装着。軽量コンパクトなレンズでX7のボディにジャストフィット。良い感じです。


200mmまでズームさせるとこんな具合です。ズーム操作はしっとりとした感じで持ち運び時にもレンズがだらんと出てくるような感じはしません。(もちろんロック機構もついてます)


SIGMA純正フードを装着して正面から見ると結構迫力があります。


ボディに輝くC のマークとMADE IN JAPANの文字が何やら嬉しい気分にさせてくれます。


早速テストして見ました。まずは広角18mm側です。夕方5時前後のかなり太陽が傾いている状況。


そのまま200mmの望遠側です。設定はまだよくわからないので得意のAUTOで( ´∀`)ノシ


以前純正55-250mmSTMレンズのテストでも撮った記憶がある鉄塔ですが、250と200の違いはあるのかもしれませんがシロウトから見たらよくわかりません。キレイに撮れてると思います。


次は再び18mm側で街路樹と公園付近を。


200mmで街路樹のアップ。


もう一度18mm側で街全体を。何だかちょっとモヤってるような感じがします。


最後に200mm望遠側で高層マンションのアップ。この建物も以前55-250mmで撮った覚えがあります。なかなかキレイに撮れてるのではないでしょうか。

全ての写真はクリエイティブオートのJPEGで撮ってそのままリサイズしただけの無加工状態です。詳細に見ればいろいろアラはあるのかもしれませんがシロウトが旅行に持っていくコレ一本のレンズとしては良く出来ているのではないでしょうか。オートフォーカスもフツウに速くて違和感ありません。

部屋の中で料理の写真も撮れて風景もキレイに撮れて遠くの花や小鳥もちょっとはそれなりに撮りたいと言った欲張りな要求をする自分のようなデジイチ始めたばかりの素人カメラマンにはピッタリなレンズだと思います。

お値段も純正に比べたらかなりお安くてお財布が軽い私にとても優しいのも良いところ。
純正も良いけどSIGMAもイイかも( ´∀`)
Posted at 2015/05/08 22:17:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | EOS KissX7あれこれ | 日記

プロフィール

「東京はとバスツアー http://cvw.jp/b/288416/39812865/
何シテル?   05/22 17:51
免許取得してからブルーバード、スカイラインと日産車ばかり約15年乗り、次にE36、E46、E90とBMW3シリーズばかり約20年、3代に渡り乗り継いで来ましたが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

シートベルトキャンセラー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 23:03:49
東富山の風景(田園発港行き自転車の舞台を巡る)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/18 11:21:13
メーカー不明 ガングリップ 茶木目調ステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/21 17:06:56

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
HONDA FIT3 ハイブリッド Sパッケージです。2013年11月4日納車。2014 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2007年3月18日納車。購入時オプションとしてポリマーコーティング、リアトランクスポイ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation