• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のす~青苺~のブログ一覧

2012年11月18日 イイね!

サーキット走行準備!

サーキット走行準備!今回が初の本格的なサーキット走行となります!
11月23日のGrooving TC1000走行会にエントリーさせて頂きました!(^^)/
初心者なのでご迷惑をお掛けするかもしれませんが、宜しくお願い致しますm(__)m
まずは、タイムではなく楽しく走れることを心がけていこうと思っております。。。


今回は南千葉サーキットを走ったときの教訓を踏まえてパーツを投入です。
これで、腰をやってしまう可能性も低くなるはず・・・・

WILLANS 4点式シートベルトです!!車体と色が同じでずっと付けたかったパーツです!
きくりん♪さんよりお借りいたしました。有難う御座いますm(__)m
取り付けはいつものお店にお願い致しました。ステーに加工が必要で私1人では無理でした。
転跳さん、有難う御座いましたm(__)m

装着後、さっそくテストコースにて試してみましたがこれは良いですね!
タイヤやクルマの挙動が体にすごく伝わってきます。
また、体が振られないので正確なアクセル操作ができます!
腰も楽なので、街乗りでも装着したくなりましたw
難点はエアコンが操作しにくいのとオーディオやナビは触ることすらできなくなることです。。(^^;

他にはブレーキのエア抜きと足回りの確認、増し締めを行いました。
エアは噛んでいませんでしたがオイルがドロドロで、作業後は初期制動が安定した気がしました。

あとは、ホームセンターにて養生テープと「初心者マーク」を購入。
テープは糊が出来るだけ残りにくいようにと。。。
「初心者マーク」はあまりにもテンパってしまったら貼ろうと思います(^^;





最後に洗車です!
雨続きでずっと洗えず、埃かぶっていましたので(>_<)
洗車は最近買った便利なグッズを紹介したいと思います。
私はケルヒャー高圧洗浄機を使用して洗車しますがこれに取り付けるグッズです。

SnowFoamLanceというフォームガンです。ケルヒャー等の高圧洗浄機に取り付けて使います。
日本では販売されておらず、イタリアから代理輸入で購入しました(^^;
まずはタンクには洗車用のシャンプーを入れます。
ガンの先に取り付け、クルマに向かって噴射すると

このように細かい泡が高圧で噴射されます!

全体にかけてみました。少しの間だけ白苺を体験できますw(^^;
この泡のよいところはとにかく細かく柔らかく濃厚で流れ落ちにくいのです。
のこままムートンで洗えば洗剤切れによるキズも防止できると思います。
また、足周りやホイールにも噴射すれば手軽に洗うことができます。
いろんな所に泡が入り込みますので、すすぎも高圧洗浄機で行うととても綺麗になります。
バンパーの隙間の汚れも落ちてしまいます。。

高圧洗浄機+フォームガンでの洗車、オススメです!
欠点は初期投資が高いということでしょうか・・・・(;_;)
Posted at 2012/11/18 22:28:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2012年11月05日 イイね!

エンジンリセッティング!

エンジンリセッティング!YMS行田店にてエンジンリセッティングを行いました。
理由は最近頻繁に発生するようになったノッキング・・・

プラグを8番に交換して落ち着いていましたがまた発生してしまったのです。
確認のため外してみると④番のプラグが白っぽくなっているのが確認できました。
画像は正面からみて④③②①と並べています。


この状態では不安でしたのでエンジンのリセッティングを行うことにしました。


お店に着くと直ぐに、ダイナパックに乗せられ調査が開始されました。
結果としては音はやはりノッキングで間違いなかったようです。
空燃比は問題無く、ピストンに当たりがついて圧縮比が上がった可能性と
前回はかなりキッチリ点火時期を合わせたので、もしかしたらマージンを
とらなくてはいけないかもしれないとのこと。。。
やはりチューニングエンジン、シビアで難しいです。。

パワーは現状で十分なのでマージンを多く取りできるだけ安全仕様でセッティングを
お願いすることとなりました。

データを書き換えてダイナパックで測定を繰り返したセッティングが開始されます。
今回は急遽実走セッティングも行うこととなりダイナパックから降ろされると機材を
乗せたまま準備が進められます。ケーブルが見えますね(^^


しばらくすると完了の連絡が来まして結果の説明がありました。
こちらがトルク、パワーのグラフです!
赤が今回、緑が前回です。

ピークパワーは2馬力ダウン。これはマージンを取りましたので。。。
ところが、トルクはなんと22.8kにアップ!そして低中回転域は全域で前回を上回っています!
また、低回転域の補正のため一度は切ったO2センサの学習を有効に戻し、
NVCSの切り替えタイミングの変更も行われました。

さっそく試乗してみるとかなりスムーズで乗りやすい!
もちろんノッキング音もまったしません!
そしてピーク馬力は落ちましたが明らかに加速が良くなっています。
いままでと同じに踏むとどんどんスピードが乗ってきてしまいます。(^^;
これが低中回転域の特性アップの効果ですね!

びっくりしたのは6速ギアでの加速。NAはトルクが細いので巡航ギアの6速では
ほとんど加速ができず、いつも5速に落としてから加速をしていました。
ですが、セッティング後はアクセルを踏み込むとちゃんと反応して加速していきます!!
これは乗りやすい!高速での移動時に威力を発揮してくれそうです。
アクセルに対するレスポンスも前より良くなりピックアップ性も向上しました。

エンジン全体の調子もよくなりリセッティングはかなり満足の結果となりました。
細かい注文もセッティングで解決してくれたYMSのトッチーさんには感謝です。m(__)m
本当に有難う御座いました。



せっかく行田に来ましたので夕飯はお気に入りの「レストラン高原」で(^^


値段はその日の為替レート次第という10ドルステーキがとにかく旨い!
よく焼かれていて表面がカリっとしているのですが中は肉汁たっぷり!


オニオングラタンスープもセットで頂きます。
体の芯から温まります。(^^


その後はお友達のしるびあがかりさんとプチオフをして帰宅しました。
こちらでもオーディオについてかなり深い話が出来楽しかったです♪
充実した週末となりました!(^^)/
Posted at 2012/11/05 00:28:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年07月30日 イイね!

13万キロ!

13万キロ!シルビアさんがついに13万キロを迎えました!!

といっても気付いて駐車場に入ったときには1キロ過ぎてしまっていましたが(ToT)

距離は走っていますが駆動系はほぼ交換済ですのでまだまだ元気です!
目指せ20万キロ!(^^)/
シルビアは自分にとってはすごく大切な存在なのでこれからはクルマに負担を掛けないチューニングにも重点を置いて長く乗っていきたいです!(できたらピロは無くしたい・・・)



最近のメンテですが、ついにハブベアリングが逝ってしまいました。。。
急に直進安定性が悪くなったと思ったらハンドルをすばやく切ってもワンテンポ遅れて車体が動くような感覚になってしまいました。一旦ガタが出始めるとすぐにダメになってしまうのですね。

低速で巡航したときに小さくゴー音が聞こえる気がしてあらかじめ部品を手配してあったので、すぐに交換をすることができました。
交換前に状態を確認すると特に運転席側のベアリングにガタが多くガコガコとホイールが動く状態でした。助手席側は少しコトコト音がするくらいでしたがすぐダメになりそうなので交換です。



ハブボルト、センターキャップがキレイです♪
ですが交換後も運転席側で少しガタがあります・・・・
車高調を外して点検するも異常なし。。タイヤを上方向に押した時だけ少しカタッと感じます。
なんなんでしょう。。。
リフトから降ろして揺するとガタは無いようなのでショックが伸びきっていると出る??
結局原因はわかりませんでした。(>_<)

ですが試乗してみると良い感じ♪
以前のハンドリングが戻ってきていました。あとは慣らしをしてアライメントでとりあえず乗ってみます。
もしかしたら足回りのブッシュリフレッシュも近いかもしれませんね。。
Posted at 2012/07/30 00:48:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年06月17日 イイね!

6速ミッション乗せ換え!!

6速ミッション乗せ換え!!昨日、ついに念願の6速ミッション乗せ換えを決行しました!!
作業はいつもお世話になっている転跳さんのお店にお願いしました。

乗せ換えのために揃えた部品は下記です。。

 ●6速ミッションキット(AT→MT用のセットをヤフオクで)
 ●ニスモ スポーツクラッチキット ターボ用
 ●ニスモ 強化ピボット

最初はミッション単体などをちょこちょこ買っていこうかと思ったのですが、良く考えるとペラシャ等あまり流通していない部品の値段が高く、セットで買ったほうが安いということでキットを購入。
6万キロのフルノーマルスペックRのものを手に入れることができました。


作業はちょっと早めで9時30分頃から開始。
まずはマフラー、ペラシャを外します。
室内からはシフトレバーを外します。付いているとミッションが下ろせません。


次はミッション周りのバックスイッチ、ニュートラルスイッチのカプラーを外し、オペシリも外します。
ミッションマウントを外してエンジンとミッションを止めているボルトを外すといよいよ下ろせます。
6速ミッションよりもベルハウジングが大きく、エンジンを傾けないとうまく下りませんでした。
下ろすとクラッチが見えます。約5万キロ使ったクラッチですね。お疲れ様でしたm(__)m


フライホイールです。
5速用は薄いです。約6.2kg。


フライホイールを外すと普段見ることがないエンジンの裏側が見えます。
昨年、オーバーホールしたばかりなのでキレイでした。


ターボ用フライホイールとNA用フライホイールの比較。
明らかに分厚いですねw
どちらともニスモの軽量フライホイールですが、ターボ用が7.66kg、NA用が6.2kgです。
重くなってしまう。。。。とても残念です。。。


裏側はこんな感じです。
純正ではダンパーが入っていますが、軽量フライホイールは無いです。
無駄なスペース・・・・


クラッチをエンジンに取り付けました。
うーん、分厚い(^^;


これでミッションを乗せようとすると、トラブル発生。
バックスイッチとニュートラルスイッチのカプラーが違い車両のハーネスに接続できません。
急遽、5速のスイッチからカプラーを外してハンダ付けしました。
年式による違い??


これがニュートラルスイッチのカプラーです。
左が車両(13年式)右がミッション(11年式)です。


これがバックスイッチのカプラーです。
左が車両(13年式)右がミッション(11年式)です。


やっとミッションが乗せられます。
手前が6速、奥が5速ミッションです。6速の方が5cmほど長いです。


ミッションが乗りました!
ミッションマウントは5速、6速共通なのでそのまま再使用しました。
マウントのステーは形が違いましたのでターボ用を使用します。
またエンジンとミッションを繋ぐネジも5速とは長さが違いました。
このときにハーネスやオペシリを取り付けしていきます。


その後はペラシャを取り付けます。
6速ミッションは5速より5cm長いので6速用ペラシャを使います。
最後にマフラーを取り付けして完成です!!


と、ここでまたトラブル発生。。
触媒とミッションマウントを繋ぐステーのネジの位置が違い固定できません。
このステーはターボ用を使うしかなさそうです。。。
今回は転跳さんにワンオフステーを作って頂きました(^^


今回はミッションオイルを多めに入れたいので室内からオイルを入れます。
シフトレバーを外してオイルを入れ、取り付けします。
内装を戻したら室内側も完成!!
シフトノブはとりあえずキットのものを使いました。下の部分が無くてダサい・・・・
純正ノブ余っているよと言う方がいらっしゃいましたら譲ってくださいです・・・・



エンジンを掛けリフトの上で1速から6速まで動作を確認すると今度はなんかクラッチのフィールがおかしい。。。
良く見ると5速用と6速用で微妙にサイズが違います。
試しに6速用にするとなぜか悪化(>_<)
結局5速用に戻し、エア抜きすると良い感じとなったのでこれで行くことにしました。

いよいよ試乗ですが、、、
これは良いですね!
スペックRの方はわからないかもしれませんがスペックS乗りとしてはかなり感動です!
ギア比がクロスしていて加速がよく回転の落ちが少ないので繋がりも良いです(^^
しかもシフトストロークが短いのですばやくシフトチェンジができます。
ヒール&トゥもサクサク決まって楽しい!!
エンジンの吹けあがりはやはり悪くなり鋭さが落ちてしまいましたが、ギア比がクロスしてるのであまりアクセルを煽らなくてもよくなったので走っている感じでは違和感ありません。
フライホイールが重たくなったので発進がすごく楽になりました。

クラッチの慣らしをしてないのでまだ全開にはできません。
慣らしを頑張って早く踏んでみたいです(^^

それにしても、なんでもっと早く6速化しなかったんだろう・・・
早くやっておけばよかったチューニングリストに新たに1つ追加されました(^^;

~早くやっておけばよかったチューニング~
 ・RECAROシート
 ・L.S.D.
 ・6速ミッション化



書き終わって気づきましたが、ちょっと今回のブログは長すぎですね。。(^^;
時間があるときに整備手帳に移動致しますm(__)m
Posted at 2012/06/17 23:07:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2012年06月03日 イイね!

ノッキング調査

ノッキング調査YMS行田店に行ってきました。
目的はノッキング音の原因調査。。。
最近、気温の上昇に合わせて加速時にノッキングが出るようになってしまったのです。

5000rpmくらいでアクセルはパーシャルの時に出ることが多く、高速の合流や街乗りでの加速でも出てしまう状況でなやんでいました。
ノックでピストンを傷つけて棚落ちなんてことは考えたくも無いのでエンジンを作ってくれたYMS行田店に相談しました。

開店に合わせてお店に到着。。
早速症状を話してクルマを点検してもらうことになりました。
そしてすぐに原因らしきものが・・・

なんとプラグが真っ白でしたw(^^;


エンジンの仕様に対してプラグの番手が足りず、さらに毎日通勤でレブまで回している?ので
プラグが消耗していました。プラグコードは変えたのにプラグのチェックを怠るとは恥ずかしい・・・
特に熱のこもりやすい4気筒目のプラグの消耗は激しかったようです。

対策として、、
 ●プラグを8番に上げる(いままでは7番)
 ●点火時期再調整
となりました。
エンジンを乗せてからちょうと1年くらいになるので点検もしてもらいました。(^^

作業後に試乗してみると良い感じ♪
3速までゆっくりひっぱってみましたがノッキング音はしなくなりました。
そして点火時期の調整が効いたのか全域で回転がスムーズになりました(^^)/

とりあえずはこれで様子を見ることとなりました。。
完治していると良いのですが・・・
チューニングエンジンは難しいです!(>_<)
Posted at 2012/06/03 22:38:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「コロナに負けず、オーディオルーム建築中」
何シテル?   11/19 20:12
クルマいじりばっかりで、ドラテクは未熟です・・・ 乗りやすい、扱いやすいクルマを目指してイジっています。ターボのドカンと来るパワーも好きですが、NAのレスポン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初めての 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/18 11:42:08

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
初めての愛車です。。 通勤、ドライブなどで毎日乗ってます(^^)/ イジるたびに自分好 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation