• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒライ@MR-Sのブログ一覧

2019年07月24日 イイね!

■舞ジム42!どうせ雨だと決めてかかったジムカーナ!■

■舞ジム42!どうせ雨だと決めてかかったジムカーナ!■今月の7/20に大阪で開催されたジムカーナ走行会「舞ジム」に参加してきました。
42回開催です。
いつもどおりの私のMR-Sと、三男のNAロードスターで参戦です。





朝方、三男と待ち合わせて出発です!
梅雨の季節の開催ですし今回はどうせ雨なのでサポートカーや予備タイヤは無し。
雨対策にハードトップ仕様、足もややナローに調節しておきました。

どうせ雨なので・・・。



皆さんと待ち合わせた後、舞洲に到着!

あれ?

雨・・・降ってない・・・

天気予報みてから来ればよかったですね・・・

ま! 雨対策が無駄になりましたが雨よりすごしやすいですし結果オーライ!


待ち合わせたメンバーはいつもの5両
今回はそれぞれタイヤがけっこう違います。


私は「どうせ雨だし」の精神で履いてきたAR-1です。
AR-1は台湾のナンカン製で、いわゆるアジアンタイヤのSタイヤなのですが、グリップレベルと価格から先日舞ジム使用可のタイヤに加わりました。

私の場合71Rに近いグリップをするのでセッティング出しや、気軽にサーキット走行するときなどに使っているタイヤです。
今年で言えば鈴鹿ツインや阿讃サーキットなどでも使用していました。

雨に強いから履いてきたというより、71Rをケチって履いてきた感じですね。
というか、どっちかって言うと雨には弱いと思います。
細かいレビューはこちらより→AR-1



三男も今回はタイヤをチェンジしての参戦です。


前回は私のお下がりのフレバV701で参戦していたのですが、今回も私のお下がり。ダンロップのDZ102です。
両方ヴィッツで履いていたやつですね。
このままじゃフレバ取られちゃいそうだったんで、DZ102と交換しておきました。
(MR-SもNAロドもヴィッツもPCD同じなので互換性があります)

DZ102はトレッドウェアが460と言うことで三男はR5クラスでの参加!



白NDのまささん


前回に引き続きRE-71Rでの参戦。参加クラスはR3
私も使用していますし、現在の舞ジムレギュレーションのトップタイヤと思われるタイヤなのですが、最近AR-1に加えトーヨーR888Rも解禁されたようでタイヤ情勢が気になります。



青NAのtsuuさん・・・・

ではなく!黒NDのtsuuさん!!

NAロドを手放してしばらく不参加でしたが、この度NDに乗り換えて復帰戦です。
車をいじりきるほどの時間はなかったようで、準備不足とは言ってはいましたがtsuuさんとNDロドの組み合わせは興味があります!
本日の注目要素の一つです!


タイヤは現在セカンドグレードクラスのトップタイヤと思われるアドレナリンRE003。
セカンドの中でもトレッドウェアが220と低めということもあってグリップが高く発熱が良いと言われています。参加クラスはR4

強力と思われる、アドレナリン×tsuuさん×NDロドの組み合わせですが、はたして一発認定タイムステッカーの獲得はなるのか・・・注目です!!



そして5人目は青NCのキョージさん


タイヤはまささんと同じくRE-71R。
参加クラスは唯一のR2
タイヤはまだまだ行けるのですが、車のセッティングでずっと悩んでいるようで早く解決の糸口が見つかるとよいのですが・・・!

このメンバーで本日も楽しんでいきます。


↓ 以下ざっくりと参加者一覧
(ナンバー修正済み、ドライバー様ご自由にお持ち帰りください)

本日久しぶりのハイグリップラジアルで参戦!のっちさん
新型スイスポ×ハイグリップでの参加も初なので注目ポイントの一つですね。






NAやNBに比べると参加台数の少ないNCでの参戦!
話せる相手がいてキョージさんも嬉しそうでした。


リア255にアップしてきて戦闘力アップなるかボクスターのしんさん




舞ジムでは案外珍しい2Lターボ勢!




前回のオーバーオールタイム&R2クラス初の赤ステッカータイム記録に加え、今日もなにか企んでいる様子のDC2インテRオカモッチャン








↑以上ナンバー修正済み、いつもどおり参加者様方ご自由にお持ち帰りください!
(撮り漏れもあるかと思いますがご容赦ください!)



受付とコースの完熟歩行を終えたらドライバーズミーティング。
もろもろの説明を聞いたら走行開始です!


コースはおなじみのレイアウト。
大きく曲がり続けるためパワー差が出にくく、長時間のコーナリングは足の仕上がりを如実にタイムに現します。



前日まで「雨だろうしセッティングとタイヤ何にしようかなぁ」なんて考えていた私がバカらしくなるお天気で走行を楽しみます!

雨用のセッティングを現地で直していきながらの走行となります。
足をワイドにして、ハードトップを外して20kgほど軽量化。


天気が良いとは言え、コースコンディションは完璧では無く。
ところどころ湿った箇所があり、第一コーナー前には大きな水たまりがあります。
そして雨の影響で全体的に砂っぽく、みなさまタイムが伸び悩んでいる様子。

今回はいつもの71Rではなく、AR-1で来ていますのでせっかくですからテストしていきます。
サーキットでの使用感からも似たグリップ力を持つ両者ですが、AR-1の方がウェットグリップと温まりに劣る印象があります。
特に水たまりを踏むとそこからしばらくグリップが回復せず、コーナーで湿り気のある砂を踏むだけで車体1つぶんくらいは簡単に外に膨らんでしまいます。

そのため水たまりのある第1コーナー、湿った砂の多い1本パイロンで特に苦戦している感じ。



三男は三男でDZ102に苦戦中
もともとハイグリップクラスでセッティングされていた車と言うこともあってか、車に対してタイヤが負けており踏み込めず、踏み込めないので特に後輪が温まらず、温まらないのでグリップが悪いと言う悪循環に苦しんでいる様子
RE003での初参加で51秒台を出していた三男ですがDZだと54秒台というところのようで車とタイヤの相性というのは難しいものです。

減衰力と空気圧を調整すると乗りやすくなったようで
DZのグリップの美味しい部分を探りながら、そこを外さないような運転を心がけていきます。


午後になると水たまりも消えはしなくとも減り、砂も皆様の走行によって車が通る箇所からは減っていった感じです!
皆様タイムも安定してきました。

私もAR-1の参考値程度のタイムは出まして、ベストは50秒1
正直未だに水たまり踏んだらしばらくグリップダウンを引きずっているので、49秒台は出そうな手応え
舞ジムのレギュレーション下かつ私の車では現状71R>AR-1>ZⅢといった感触ですが、条件含めてあまりにデータ不足なので今後ともちょっとずつ試して見る感じですかね。
それとR888Rがどのあたりに位置するかも気になるところです。




と言うわけで本番タイムトライアル前の三男
実は今までのタイムトライアルではパイロンタッチやらハーフスピンでまともな記録が残せていません。

タイムの出せていない一日ですが集中して走行!


結果は54秒4
R5クラスのステッカータイムには届きませんでしたが、ほとんど当日ベストのタイムを出すことができ満足そうでした!
記録タイムも更新。
(でもちょっとアドレナリンRE003が欲しそうでした 笑)



そしてR4クラスのtsuuさん!


52秒6でステッカータイム認定!
NAロドから乗り換え、NDロドでの初参加となりましたが、準備不足や慣れの不足も吹き飛ばして一発認定タイムとなりました!



そして私とまささんのいるR3クラスがスタート!
R1Rを履き久しぶりのハイグリップクラスでののっちさんスイスポにも注目!


前回惜しくも49秒台のステッカータイムを逃してしまったまささんでしたが、今回も惜しくも50秒2

注目ののっちさんでしたが52秒0でちょっと伸び悩んだ感じ!
でもタイヤ見たらツルツルもいいところだったのでニュータイヤでの参加を期待ですね!
(後日新品の71Rを仕入れていました!)



はというと一本目51秒中頃。
やはり温まりは71Rのようには行かない感じなので2本目に集中!


二本目のタイムは50秒5!
きっちり乗り切れたかと言うと怪しいところではあるものの、AR-1デビュー戦として基準タイムとはなりました!
次はまた違うコンディションで走ってみてデータを集めたいですね!



今日一日乗り切れていないキョージさんはtsuuさんと相談中!
参加クラスはR2!


本番でも乗り切ることが出来ず悔しそうでした!
どうもアンダーが強くて困っている様子ですね。どなたか何かいい解決案がありましたら教えて下さい!!



そして同R2クラスでレコード持ちのDC2インテRのオカモッチャンが実は新品71Rを持ち込んでいることが発覚してみなさんの注目の的に!
ですが48秒台を出した一本目はなんとパイロンタッチ!

笑いながら「わからないもんだ!これだからモータースポーツはたまらないぜー!」と言い残し二本目に向かうオカモッチャン。
彼らしいコメントです。


そして二本目の結果!
48秒494で自身のクラスレコードを大きく更新!

同時に主催者様を含む今回のオーバーオールタイムとなりました!
なんと主催者様とのタイム差は100分の4秒。接戦でした!




そしてミーティングと表彰式!
ベストタイム更新者の発表と認定タイムをクリアした方にステッカーが進呈されます!


tsuuさんがR3の認定タイムクリアでマイスターステッカーを獲得!
三男はベストタイムを更新!
他にもR5でランエボ、R4でWRXがそれぞれ新マイスターに!
おめでとうございます!!


そして2連続勝利となったオカモッチャンの雄弁なトーク
「舞ジムの攻略を一日12時間程練っているので仕事が手に付かない」発言に主催者さまも見守っていたみんなも爆笑。

完璧とは言えない路面コンディションながら、ニュータイヤのおいしいタイミングを逃さずきっちり本番でタイムを残すあたり流石としか言えないですね。

これで各クラスのレコードはおそらく
R1 47秒5
R2 48秒4
R3 49秒8
R4 51秒4
R5 51秒7
となったはずです!(たぶんですが)



いつものようにお片付けをして


荷物を載せたら撤収です!


一時期迷走したMR-Sのアライメント設定ですがようやく落ち着きを見せてきました。
次回はもうちょっとキャンバーつけてこようかなと思っているのですが、よい結果が出ることを祈っています!

私も今使っているRE-71Rがいい加減減ってきているので、そろそろ新品が欲しくなってきました。
R888Rも試したいところですが、まだAR-1やらなんやらもありますから悩むところです。


次回舞ジムの開催は9/14(土)!
受付は8/26(月)22時に舞ジムHP上で開始されますので興味のある方はチェックです!
だいたい受付開始後1~3分ほどで満員になりますので油断禁物!

今日も一日楽しませていただきました。
スタッフ様方ありがとうございます!



PS
早く帰って嫁さんとご飯を食べようと思ったら「次男夫婦と食べとくからそっちも食べて帰ってきて~」とのことで、急遽皆様にご一緒させていただきました!
Posted at 2019/07/26 11:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2019年06月30日 イイね!

■梅雨の阿讃サーキット走行会!■

■梅雨の阿讃サーキット走行会!■四国にある「阿讃サーキット」に遊びに行きました。
阿讃サーキットは四国唯一のJAF公認サーキットで、年二回ほど走行会に参加しています。
気温も高く雨も降りやすい季節なのでタイムは出しにくいのですが、セッティング出しもしたかったので楽しみです!






朝はやく出て早速阿讃サーキットに到着。


天気予報では、曇りっぽかったので期待していたのですがあいにくの雨
午後からは天候が改善されそうなので期待します。


以下ざっくり参加者一覧!



開催から現在まで連続20回皆勤賞のFD2シビックR乗りの方。
毎回安定して上位にいます。スラロームが速かったのが印象に残っています。


毎回お世話になっているカプチーノ乗りの方。兄弟で参戦されていることもあります。
ブレーキングから白煙気合い入りまくりです。








前回知り合ったNAロードスター乗りのNAユーノスさん
ターンインやコーナリング姿勢が好みなんですよねぇ。上手いです。









↑以上ざっくりと参加者一覧です!



この走行会は年2回開催で計20回目の開催
つまり10年目の記念開催なのですが参加者の車両に不幸が重なったこと、そして梅雨ということもあってか参加人数が少なめで赤字とのこと。
主催者様は参加費が余れば必ず返金しプールマネーは無し、逆に不足した場合は主催者様が負担しているので今まででの累積赤字が50万だか60万だかになっているそうです。

このやり方だと、損する参加者は出ず公明正大な代わりに参加者数のムラがそのまま主催者にのしかかる事になってしまいます。
そこまで負担が増えていたとは思っておらず驚きました。
主催者様に感謝しつつ走行しなければいけませんね!





ナンバーを貼り付けて準備完了。
MR-Sのセッティングはみんジムの反省を生かして、リアキャンバーを減らし、前後プリロードをやや強めてきました。
これで阿讃のタイトなS字などにも対応しやすくなると思います。

ですが・・・


タイヤはこの雨では不安を漂わせまくる溝高AR-1
鈴鹿ツイン等のサーキット走行でちょくちょく使っていたタイヤです。

最近は普段履きがセッティング出し用のAR-1(Sタイヤ)で、本番用がRE-71R(ラジアル)訳がわかんないことになっています。
その他Sタイヤ禁止の走行会での練習はZⅢ(ラジアル)を使っている感じですね。



雨は降ったり止んだりで、水たまりまではできない雨量なのでなんとかなるかと期待したのですがてんでダメでヒヤヒヤしながらの走行です。
参考値として前年度の同じ時期に走ったときのタイムが48秒台前半だったのですが、このコンディションでは1分切るのがやっと。
特に溝のないリアがすぐブレイクします。

「これは雨止まないと楽しむどころじゃない・・・けっこう危ないぞ!」
と自業自得の悩みに苦しみます。
(遠いし高速代もバカにならないので今回はサポートカーと予備タイヤ無しで来ています)



阿讃サーキットは最終コーナーからM字手前までが20mほどの上り、そこから最終コーナーまでは逆に20m下るというアップダウンのあるレイアウト。
かなりブレーキングが大事になるレイアウトなんですがブレーキングで即リアロック!
上りで踏み込むとオーバーステアとなかなか危なっかしいです。


リアのトラクションを稼ぐためにリア側に工具積んだり助手席に人を乗せたり、雨がやんだ瞬間に幌を開けてリア側に荷重を寄せてみたりして足掻く私!
多少はマシになるものの根本的解決にはならず・・・

しかし、そうしているうちにだんだん天候が回復してきてタイムも一気に秒単位でアップ!



まだまだ乾き方にムラがあるのですが、コントロール性が急上昇です。
乾いている路面を選びながらの走行で49秒台に突入!

そして乾くのを待ってお昼を食べている間に路面はほぼほぼドライ路面に!





途中NAユーノスさんと乗りあったりして楽しみました!
1.6Lなのでトルクこそ無いですが、なかなかいい音しています!



午後にタイムアタックをしてベストは48秒7
さすがに死にかけと言った感じのAR-1ですが0mmまでコンパウンドがあることもあってか、一応それなりのタイムが出ました。
ですがもういっぱいいっぱいと言ったタイムで、これ以上は突っ込みそうです。

ですがこれで心置きなくタイヤを買い替えれます




その後は恒例の早食いレース!




早のみチーム戦で吹き出すコーラ。


若者衆のラーメン早食いレース
昼食後の私ではちょっと食べ切れ無さそうです 笑


他にも賞金ありの宝探しゲームなどが行われました。
こういったのんびりした独自のイベントもこのイベントの魅力の一つかもしれませんね。
いつもはタイム順に模擬レースなども行われるのですが、今回は人数も少なめということもあってかフリー走行に変更されました。



早退も気軽にできるように早めのミーティングを終えれば16時までフリー走行!


助手席にいろんな人に乗ってもらって話しながら楽しみます!
私は最後まで走りまわってタイヤもしっかり疲れきりました!

90周近くしたようなので終日走りきって大満足の走行会となりました。
雨が止んでくれて運が良かったです。



皆様と夕食をご一緒させていただきました!
バイキング形式なので好きなものを食べれます。ラーメンが予想外に美味しかったです



そして皆様と別れて、途中雨も降っている中の帰路。
タイヤの溝のなさから安全運転を心がけて帰ります



恒例のじゃんけん大会で、息子とあわせていろいろいただけました!
長男は現金2000円が当たったようでウハウハ顔でした 笑

毎年楽しませていただいているこのイベントですが、赤字がかさんでいることもあって次回の冬開催の人数をもって一度開催継続の可否を判断するそうです。
次回に関してはちょっと値上げをさせてください!と言う主催者様にこちらのほうが申し訳なくなってしまいました。

10年続いたイベントですからこれからも続くことを願ってはいますが、無理をなさらないようにとも思っています。

ですが今回も今までもこのイベントをたっぷり楽しませていただきました!
次回の冬開催の際も参加させていただくつもりなので、そのときはぜひよろしくお願いいたします!!


次回参加イベントは07月20日(土) の舞ジム42
三男もNAロドで参加予定ですのでよろしくお願いします!
Posted at 2019/07/11 16:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2019年06月16日 イイね!

■みんジム04!なんだかドサクサに紛れて・・・!?(復活版)■

■みんジム04!なんだかドサクサに紛れて・・・!?(復活版)■※不手際からか以前のブログが消えてしまったので簡易復帰版です!
前回と違う内容になっている部分もあるかと思いますがご了承ください。
(おそらく下書きを消した際に巻き込まれて消えたのだと思います)

6月16日
名阪スポーツランドで行われる第4回ジムカーナ走行会「みんなのジムカーナ」に参加してきました。
通称みんジム04






今回のサポートカーは三男の運転する私の通勤カーヴィッツ


タイヤやジャッキ等を運んでもらいます。



途中白NDのまささんと、青NCのキョージさんと合流して現地入り!
まささんは2度め。キョージさんは初参加
そして私は3度めの参加となります。


↓以下ざっくり参加者一覧(ナンバー修正済みです)













前回入賞者のkazさん
今回初の別クラスです!




















NDロードスターオーナーズクラブの298westさんが主催なこともあってNDでの参加が比較的多めです。
ちらほらジムカーナ競技参加者の方も見受けられます。

ドライバーズミーティングを終えたら走行開始!



使用コースはEコース
前回までのみんジムではCコースを使用していたのではじめてのEコース開催となります。
縁石も高く、使える縁石は限られているので注意が必要です。

コースレイアウトはこのような感じ。
左コーナーが多めなこともあって左右の空気圧などにも注意を払って走行していきます!

そしてみんジム初のクラス分け有りのレギュレーション。
クラスは4つで、ビギナークラス、1.6L以下クラス、1.6l~2.5Lクラス、ターボクラスと別れます。
私のクラスは1.6l~2.5Lクラス!



天気は雨が降ったり止んだりといった微妙な天気。
ですが全体的に天候は回復傾向で皆様コース攻略も相まってタイムアップしていく傾向です。



お昼を迎える頃には路面はほぼほぼドライへ!

ですが私はセッティングが合わず大苦戦
どちらかと言うと大きく曲がり続けるようなコース向きにセッティングしていたので、スラロームやヘアピンやターンの多いみんジムには向いていないだろうとは思っていました。

しかししばらくはこのセッティングを試してみようと思っていたのでそのまま来てみたのですが、路面コンディションの影響もあって神経質な動きを見せるMR-Sに苦戦します
タイムもよくなく、一緒に来たまささんキョージさんに秒単位でおいていかれます・・・
多少乗りにくいことは予想していたのですが、タイムはもうちょっと出ると予想していたのこの結果はちょっとショックでした!
(この反省を元に同月サーキットにて調節してきました!)



ちなみにこの日は珍しくMR-Sが3台も参加していていました!
当日知り合ったイシヅさんターボMR-S


オフィシャルの赤MR-Sです。
私のを含めバンパーが前期、後期、社外とそれぞれ全然違います


午前中総合トップ3のタイムを出したのは白NDのまささん
1.6L以下クラスでは当然の1位
私は午後になってタイムアップを狙って71Rに変更するもタイムついてこず!

ぶっちぎりの総合1位タイムを出したのは後ろにいるスイスポの方。
β02を履いているということもありますが、腕前も合わさって鬼に金棒状態です。



残すところ本番のみとなってしまったのですが、ここで突然の雨


背番号順だったため、1番スタートの私!
水たまりができきる前にと思って一本目を走るのですがやはりイマイチ乗り切れずタイムもいまいち
「唯一の勝機をのがしたか・・・」と肩を落とします。

残るところ2本目のみとなったのですが、雨脚は1本目より強い感じ。
ですが、できるだけ集中して走った2本目は今日唯一と言えるほどまともな運転で最終セクションを迎えます。
540度ターンも無難にクリアして最後は2速にシフトアップにゴールに飛び込むだけ!
とクラッチを切った瞬間「ズルッ!」っと足を滑らしてニュートラルのままのシフトミスをしてのゴール

「走る前にちゃんと足を拭いたのになぁ」と再度肩を落としていたら読み上げタイムが1本目より1.5秒以上はやい!
一本目があまりにダメだったのか、2本目が思ったより良かったのかはわかりませんが結果オーライ!


その後も降ったり止んだりと完全に運任せな天候に!


そしてタイムアタックが終わった頃に晴れだす名阪スポーツランド。


そしてコースを掃除したら結果発表!



ビギナークラスはNDロードスターの方!
セカンドグレードタイヤ装着の-1秒ハンデを加え、記録タイムは1分16秒8となりました!
おめでとうございます!



1.6L以下クラスでは白NDのまささんが優勝!
前々回の2位入賞に続き二度目の入賞です!


全体的にNDが速く、1.6L以上のクラスをも食うタイムを見せていました。
NDの戦闘力と乗り手の方々のレベルの高さを感じました!
記録タイムは1分12秒6となりました。



そして1.6L~2.5Lクラスの優勝は私(!?)
今回はまったく話にならないと思っていたのですが、最終枠のみ多少のりきれたことと、天候の気まぐれに助けられました。
記録タイムは1分13秒8となりました。


一緒に来た青NCのキョージさんの記録タイムは1分14秒0で第二位。ギリギリだったようです。
「いろいろミスをしてしまったのでしょうがない」とキョージさん。
実際練習では終日私よりタイムが出ていました。



そしてターボクラス優勝は新型スイスポの方!
β02を履くハンデで+1秒を負うものの記録タイムは本日のオーバーオールタイムの1分6秒8!
二位はインプレッサ1分8秒7!ハイレベルな戦いでした!

ターボ係数を加えても2.5L未満だったのですが、タイムが速かったので急遽ターボクラスに変更!
おそらく車体性能では勝っていたインプレッサでしたが、雨が降ってしまってはβ02のレイン性能には及ばなかったと言った感じでしょうか!

タイヤも含めたレギュレーションの設定はとても微妙なもので、難しいですからオフィシャルの方も頭を悩ませている部分かと思います。



そして景品などを配って解散へ!



思ってもいなかった優勝でしたが、前回前々回と3位入賞だったため念願の優勝となりとても嬉しかったです!

嫁さんにメロンを!孫にミニカーを!
それぞれ優勝の景品としてお土産をいただきとても良い思い出となりました
オフィシャルの皆様。
ありがとうございました!


後日HPにて公開されたリザルトはこちら。
今回もまるまる一日とても楽しませていただきました!
また次回開催でも参加させていただければと思っていますのでよろしくお願いいたします!



追記。
長らく家族の要望で私がコツコツDIYで作っていたお風呂用の坪庭ですがようやく完成となりました!
基礎打ちから木の腐食処理、屋根の制作ととても面倒ではありましたが窓を全開にしてお風呂に入ることができちょっとした露天風呂気分です。
壁は互い違いに板を貼り付けているので風通しもよく、これからの季節窓を開けておくことでカビ対策にもなりそうです。
Posted at 2019/07/24 11:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2019年06月05日 イイね!

■舞ジム41!新兵器とセッティング調整!■

■舞ジム41!新兵器とセッティング調整!■先日の6/1に開催されたジムカーナ走行会「舞ジム」に参加してきました。
第41回開催です。
はいつもどおりのMR-Sで、三男NAロードスターで参戦です。
今日はMR-S用にいくつか新兵器を用意してきました。



その一つが純正オプションのTRDウイングスポイラー。
もともと純正スポイラーを付けていたのですが、長男がTRD付けろTRD付けろとだいぶ長いあいだ駄々をこね続けていたので購入。
私はノーマルの控えめな見た目が好きだったのですが、これなら車検も通るしと付けてみました。

派手だったら嫌なんだけどなぁ、と思っていたものの受けてみたら純正カラーなこともあってかまとまりも悪くない気がして気に入りました。
インプレッサっぽい?


ちなみに元々付けていた純正スポイラーはこんな感じ。
一応、純正スポイラーにいつでも戻せるようにエンジンフードごと用意して交換しています。

そういえば純正スポイラーや純正バンパーエアロも嫁さん「エアロなしかっこ悪い」って言うので付けたことを思い出しました。
(買ってしばらくはエアロなしで走っていたので)




今日もワゴンRで長男がサポートカーとして着いてきてくれます。
中身は主にはMR-SとNAロド用のタイヤ

妙に多い理由は私のタイヤだけでなく、三男用の1セットも乗っているからです。
現在RE003アドレナリンを履いている三男NAロドですが、タイヤが終わりかけているのでトラブルを避けるために念の為V701フレバを持って行きます。
普段は私の通勤用ヴィッツに履いているやつですね。
ヴィッツはディレッツァDZ102に戻してきました。
(乗り味は剛性のあるDZ102が好みなのですがフレバはセカンドスポーツのくせに転がり抵抗Aで明らかに燃費いいので付けてます)

セカンドスポーツグレードのタイヤもそれぞれ乗り味が違って履き比べるのも面白いですよ。




いつもどおり白NDのまささんと待ち合わせしての現地入り
三男の銀NAロドも遅れ気味ながら合流!

寂しいですが青NAロドのtsuuさんは青号を手放したことにより休場
青NCロドのキョージさんは急な仕事が入ってしまい、涙ながらのキャンセル休場です。
モンチッチさんミク坊主tan君のフィット組もお休みとちょっといつもよりメンバー少なめです。

お隣を失礼したのはNCロードスター乗りのお方。
長男ともどもおせわになりました。
舞洲初?のナンカンAR-1装着車両のようです。
クラスは仮R2とのこと。アジアンとは言え一応Sタイヤと言うことでオフィシャルも悩まれた感じでしょうか?


↓ 以下ざっくりと参加者一覧
(ナンバー修正済み、ドライバー様ご自由にお持ち帰りください)













先日に同舞洲にておこなわれたジムカーナ走行会「猛ドラ」でコースレコードを出した絶好調のDC2インテのオカモッチャン
ボンネットをカーボン化してちょっとイカツめの見た目!


ネットでタイヤ注文を詐欺られた?と落ち込み気味のレガシィ乗りバリンリンRさん
舞洲の第一コーナーに存在する穴、通称「フェルホール」の元ネタのフェルさん
ホイール曲げたことが由来らしいので注意したい穴ですね!


お久しぶりのご一緒です。日本中走り回っているNBロドの元気すぎるますたにさん





オフィシャルの方々。
今日も一日お世話になります。

↑以上ナンバー修正済み、いつもどおり参加者様方ご自由にお持ち帰りください!
(一旦帰宅されたBP5Rさんのスイスポ等撮り漏れあるかと思いますがご容赦ください!)



コースはいつもどおり。
シンプルなんですが案外奥深く、腕の差も出るから不思議なコースです。



ちょっと気温が高すぎるくらいのお天気模様です。
ドライバーズミーティングを終えたら走行開始!




タープを張って暑さ対策しつつ準備を進めます。

冒頭に新兵器うんぬん言いはしたものの、今日一番試したいのは本当はアライメントです。
今までの中でもかなりの変化を加えてきました。
(長いので読みとばし推奨)

具体的には前後車高を上げ動的キャンバーを強めてきました。静止状態でのキャンバーにほとんど変化はありません。
それと後輪トーを若干減らして、前後プリロードも若干減らしています。
(私の車高調はネジ式だったためアッパーマウントスペーサーを制作することで車高を上げつつプリロードを下げられています)
厚さは前後左右で数ミリずつ違います。

私のMR-Sは純正ヘリカルLSDなこともあってか。特にプリロード調節が案外微妙なもので、設定を外せばストローク不足での空転が出やすくなります。
ピッチングの増加で加減速が辛くなったりもしますね。
0.5mmくらい変えれば一般道からして全然違いますから、変えては試しに走ってー変えては試しに走ってみてーという感じでセッティング。
このセッティングをスポーツ走行で試すのは今日が初めてなのでこれが一番の目的です。

目的としてはコーナリング中のキャンバーを強め、限界を多少でもあげようということと、伸びストロークの確保で立ち上がりの空転やコーナリング中のイン側の接地性をあげようと言う感じです。
ぎゃくに車高が上がってることやプリロードが弱まっていることなどから、少し動きがにぶめになるとでもいいますか、S字などでは少し気を使うセッティングになっていると思います。

とは言えこれらはすべて予想でしかなく、実際走り込んでみないとわからないものですから車の動きを確かめつつ1枠目を走ります!


それと長男がアンダーディフューザー作ろ!作ろ!と言い続けていたので一緒に作った自作のアンダーディフューザーも装備してきました。
これが新兵器その2です。
(これも派手になりそうで嫌だったんですが、パソコン関連のことはだいたい長男がやってくれていることもあって押し切られる私)

取り付けステーから切断、曲げまですべてお手製のワンオフです。
すべてボルトオン装着できるように制作して総長はフロント中央あたりからリアの端までおよそ3m強ほど制作。こう言ってはなんですが、かなりめんどくさかったです・・・

リア部はいくつかの風洞実験を参考に9度ほどの角度で跳ね上げる形状にしていますが、角度はコネクションロッドで調節可能にしておきました。
熱対策は細々としてきましたが、車体下のサイド部からオイルパンやミッションに向かうエアラインも同時に制作しました。
それとリアのガーニッシュ部分は新たに入手してダミーメッシュをヒートカッターでメッシュ化して放熱性を強化してからきました。



↑全体のリアビューを取り忘れたので、帰ってきてからの撮影です。

と、かなり時間もかかったアンダーパネル&ディフューザー制作なのですが、高速では効果を感じてもジムカーナで効果があるかというと・・・たぶん効かないと思います笑
重くなっただけな気もしますが見た目は良くも悪くも気合入った感じになりました。

アライメントもそうですが、私の場合チューニングショップに持ち込んだことがないので制作やセッティング等は基本的に自前で行っています。
なのでデータ不足なこともあってセッティングもさぐりさぐりになりがちです。
(そもそもMR-S自体少ない車ですしね)



話が長くなりました。
まずはタイヤZⅢ装備で前半を走ります!
ZⅢでもタイムを安定できないかと毎回アライメント変えてきているので効果が出てくれると嬉しいですね。



前半を走ってみた感じ、手応えは狙い通りと言った感じ?
いつもより荷重移動をゆっくりさせたほうが良い動きをするのは狙い通りなのですが、それに伴って再度走行ラインを模索してみています。
まだまだ乗り切れていないもののZⅢで50秒3周辺とまずまずのタイム。




一方、RE003アドレナリンを履き、セカンドスポーツグレードのR4クラスで走る三男ですが「まったくグリップしない!」とのこと。

まぁもうショルダー部の溝も無いですし、新しいときのようなグリップは期待できない感じでしょうか。
「フレバ使わして!フレバ!」と、もうすでに私の通勤フレバを使う気満々の三男。
万が一の予備のつもりだったのに、私のタイヤが減ってしまう!




とは言えせっかく持ってきたので付け替えます 笑
フレバのグリップ力なんかも気になるところですしね。練習でのベストはRE003のちょい落ちとまずまずといった様子。
溝がある状態で比較するとドライはやはりRE003の方が少しグリップに優れているような感じ?のようですね。



私も71Rにタイヤ交換。
タイヤは約1年。みんジム、阿讃サーキット、鈴鹿ツインフル、舞ジム3回目と走っているわりにはグリップは悪くない感じ。
ベストタイムは49秒7



一方ZⅢではなく初の71Rでやってきた白NDまささんですが練習ベスト49秒1を記録。
1枠目の1本パイロン位置の配置ミス時は48秒台すら出していました!

これを言うとかなりお恥ずかしい話なのですが、実はR3クラスは私の出した49秒8が現在のレコードとなっています・・・ですが!
NDの1.5Lとは思えぬ戦闘力と、まささんの腕前。71Rのグリップが合わさって安定して49秒台を連発

これは・・・・余裕の新レコードだ!
と思って、私も負けじと頑張ってみるのですがタイム上がらず・・・



一方長男はオフィシャルのトワイライトロードスターことカワモトさんに乗せて頂いていた様子。
私も一度乗せていただいたことがあるのですが、とても私好みの走りで刺激になります。
乗せていただいてありがとうございます!





と言った感じで練習を終え、タイム更新はできぬまま本番をむかえました。
セッティング変更の手応えは悪くない感じなのでできるだけやってみます!


気合をいれて


走ったものの、ちょっと空転させすぎて50秒3でした!
タイム更新できず残念ですが、セッティングの手応えなどはあったのでもうちょっとこの方向で煮詰めてみようと思います!

そして三男も同じく気合い入れすぎてハーフスピン&パイロンタッチ撃沈!

そして49秒台連発していた白NDまささん
が本番まさかの50秒2
何をミスしたのか聞くと「慎重にいきすぎた・・・」とのこと。
私とは違う方向性ながら、期待したタイムが出ずガックリ気味のまささん。
ですが近々良いタイムが出そうな感じがしますね~。




そして全車が走行を終え、ミーティング&表彰式です。


猛ドラでもおなじみの黒32スイスポのBP5Rさんステッカータイムを記録!
参加二回目での獲得はかなり早いのではないでしょうか。
おめでとうございます!


そしてDC2インテのオカモッチャンR2クラス初の48秒台赤ステッカーを獲得!
同時に初の○神さん超え!
これらには7年かかったようで、表彰式で7年間の思いを語り始めるオカモッチャンに一同笑いを堪えられず!
そして同時に祝福していました!




48秒994R2クラスレコードです。
おめでとうございます!


そして本日トップタイムを出したのは、先日のロドフェスに引き続きオフィシャルの黄色号です!
48秒6R1クラス2人目ステッカータイムを記録。
おめでとうございます!


初のトーヨーR888R
での参加車両だったようです。
R888Rは連続する縦溝が二本以上存在しない等の理由でジムカーナ競技から締め出されたこともあったのですが(R1Rも同じ理由で締め出しくらっていたことがありますよね)価格帯とグリップを考慮して使用可としていくと○神さんから発表がありました
これから先はZⅢ、71R、08R、R1Rだけでなく、R888Rを見かけることが増えてくるかもしれませんね~。
使えるタイヤが増えるのは嬉しいですね。

ちなみにA052β0205D86レースタイヤ等はクラスアップのようなので注意してください!



と、言うわけで撤収作業です!
タイヤやタープをを積み込んで行きます。


暑い一日でしたがMR-Sもお疲れ様!
オフィシャルの方々も一日ありがとうございました!
息子ともども楽しませていただきました。
次回開催は7/20(土)。受付開始は7/01(月)22時にHPにて行われますので興味のある方はチェックしてみてください!


他、私の今月の予定は16日に名阪スポーツランドEコースでみんジム04
23日に四国の阿讃サーキットの走行会に参加予定です!
ご一緒される方よろしくお願いいたします。
Posted at 2019/06/08 14:47:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2019年05月10日 イイね!

■晴れのロドデビュー!ロードスターフェスティバル2019 Rd.1■

■晴れのロドデビュー!ロードスターフェスティバル2019 Rd.1■今回はいつものMR-SではなくNAロードスターでの参戦です。
なぜなら参加イベントは『ロードスターフェスティバル』通称ロドフェス
ロードスターのワンメイクイベントだからです。






以前ロドで走ったジムカーナでしたので晴れでの走行は初めてなので楽しみなのですが天気は微妙な感じ・・・?
ですが天気予報では耐えれそうとのことなので期待しています!


タイヤはMR-Sから流用して用意しました。
そのせいで前後異径サイズですがどんな動きになるでしょうか?
助手席にいつもの長男を。そして三男のサポートカーN-ONEと共に出発!



待ち合わせ場所でみなさんと合流。
ご一緒させてもらうのはいつもの白NDのまささん


青NCのキョージさん
計3台のロド+1台で現地入りです。








開催場所はモーターランド鈴鹿
我々が到着した頃にはすでに多種多様なロードスターが集まっていました。



コースレイアウトはこのような感じ。
実は初めて走るのでよくわかってないのですが、まささんにコツを聞いたところ「インフィールド頑張って」ふわっとしたアドバイスを頂いたのでインフィールドで頑張って見ようと思います!

ちなみにちょくちょく走っている鈴鹿ツインとは目と鼻の距離なので驚きました。
音の大きな車両が走るとツインの走行音が届くそうですよ。



と言うわけでミーティングが開始。
レギュレーションは主に排気量で分けられるようで1500クラス、1600クラス、1800クラス、2000クラス、そしてエンジン排気量等が上がっているチューニングクラスの全5クラス
基本はラジアルタイヤでの参加ですが、Sタイヤはハンデとして+1秒されるようです。

私の参加クラスは1800
以前はNAクラスとNBクラスとがあったようですが、今回はごちゃまぜと言った感じのようでNAはちょっと辛い立場なのかな?と言った感じ。

タイヤMR-Sから流用してきた71Rなのでラジアル判定での参加です。
それと今回はラジアルの判定はメーカー表記に準ずるそうで、V700やβ02、A052、R888R、86brz専用タイヤなどもラジアル判定ということです。

そして終日の走行でのベストタイムをもってランキングとするようです。
タイムアタック形式では無いのでそのあたりも注意ですね!




各走行枠15分で自己申告タイム順5組に分けて走行開始!
私は申告タイムが無いので5組目。

なので最初は皆様のライン取りを見て研究していきます。
見ているとたしかにまささんの言う通りインフィールドが難しそうなので意識して走ろうと思います。
最終セクションのS字アウト・イン・インからアウト・イン・インっぽいかな?などと皆様を見ていて思いました。



ロードスターのインプレッションとして最初に思ったのはMR-Sに比べ「キャンバーが効いている」と言うことと「小回りが効く」と言うこと、それと「止まらない」と言うことでした。

普段乗っているMR-Sはストラット形式なのですがロードスターはダブルウィッシュボーン形式の足のためかコーナー奥での粘りを感じます!
MR-Sは奥でポジティブキャンバー化していくため腰砕けに成ることがあるのですが、NAロドは奥で安定感がありますね。
このあたりは足回りを仕上げてくれてる前オーナーの仕上げもあるかと思います。

小回りはホイールベースの影響が大きいんでしょうね。
NAロドが2265mmと短いのに対して、MR-Sは2450mmとS2000やFD3Sなどよりまだ長いです(ちなみにNCで2330mmです)。
ロドは小回りが必要なセクションで強さを感じますね。

ですがブレーキにはなかなか苦戦しました。
ロドが前後重量配分50:50なのに比べ、MR-Sはリアが約1.5倍重くリアヘビーのためブレーキングが安定しています。
これに関してはミッドシップのMR-Sが変わっているだけなのかもしれませんが・・・
MR-Sに慣れてしまっている私は同じように突っ込んで、同じように止まろうとしてしまっているようで、他のロド乗りの方々からも「そこまで突っ込まなくていい」と言われました。

なのでコースに慣れると言うことも大事でしたが、まずNAロドに慣れるということも大事なテーマでした!

ちなみに1枠目のタイムは50秒6
違いを楽しみながら走っていきます!


空気圧や、ホイールスペーサーなどを変更して二枠目!
49秒7が出ます。
(ちなみにこれ以降更新できず、このタイムがこの日のベストとなりました。)

反省点としては最終セクションのSの字手前の中速右コーナーから最初のS字ライン取りがあります。
帰ってきて他の方の走行動画を見ると、他の方は2回のクリップを持つラインが多いのですが、私は中速コーナーからS字1つめをあわせて1度しかクリップに付かないラインを選んでいました。
中速コーナーでインにつかずアウトをキープしていたんですよね。

ここのラインは人それぞれあるのでしょうが、かなり人と違うラインを走っているようで外から見ている長男からも「中速コーナーがみんなに比べて明らかに遅い」と言われてしまう始末・・・
ここは今後の大きな反省点となりました。



そのせいもあるのでしょうがタイヤカスを拾う拾う。
現場で取っただけでもこれだけの量を踏んでいました。


ロードスターも!モーターランド鈴鹿も!両方なかなかに難しいです!




まささんも2枠目がベストで49秒4
私と違ってタイムが安定しています。

ずっとダンロップ系のタイヤだったのですが今回初めて71Rを装着してきた様子。
いろんなタイヤ試すのも面白いですよね。


方や古いZ2スタースペックを装備してきたキョージさんは大苦戦
タイヤサイズも普段と違ったためか終始フロントが押され気味の運転で、特に立ち上がりでアクセルを踏むのが遅れている様子。
私と同じでモーターランド鈴鹿初走行なことも相まって51秒3と言う結果でした!



と言うわけで結果発表!
1500クラスでまささんが3位入賞!


1600クラスは知人のタケさん優勝!
おめでとうございます!


2000クラスではキョージさんが3位入賞!


そして参加台数の最も多い1800クラス!
私は16台中7位だったようです!

それと目標の一つだった前オーナータイムと(私は71R、前オーナーはZ3なので私有利ですが)遜色の無いものが安定しないとは言え出せたのは嬉しかったです。
以前のロドフェスで前オーナーがこの車でNAクラス優勝をしたのは聞いていたのであまり遅いとこのロードスターにも悪いですしね。
一応NAの中では3番めだったので分けてもらえていればお菓子がもらえたかも!

優勝は舞ジムなどでもお馴染みの黄色号!


そしてチューニングクラスと発表されました!



そして皆で集合!
ミーティングとじゃんけん大会がおこなわれます。
タイヤやサスペンションなども景品としてありましたよ!


みなさん景品をもらって嬉しそうでした。


私達もいくつか景品をゲット!

反省も多い走行とはなりましたが、一日事故もトラブルもなく終えることができてよかったです。
不慣れで危なっかしいところもあったかと思いますが、ロードスターの先輩方に混ぜていただきワンメイクイベントを楽しませていただきました!
こういったワンメイクイベントが多いのもロードスターの魅力のひとつなのでしょうね。
途中ちょっと雨がパラつきましたが、曇りで耐えてくれて良かったです!

MR-Sだけでなく、ロードスターでも皆様とまたご一緒させていただけたらと思いますので、ぜひよろしくおねがいします!



おまけ

虫の多かったモーターランド鈴鹿ですが、三男のN-ONEは大人気でした。
白だからなのかな??
Posted at 2019/05/10 23:01:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「舞ジム72!九州から大阪までMR-S乗りがやってきた!! http://cvw.jp/b/2890961/48296466/
何シテル?   03/07 16:12
最近スポーツ走行を35年ぶりに再開。 ちょっと休みすぎた。 昔はモトクロスとラリーが中心でしたがブランクありますので、最近は走行会やジムカーナを中心に参...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

舞ジム、チキチキジムカーナ選手権 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 02:01:15
TAKATA MPH-340R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 01:26:13
第72回 大阪舞洲ジムカーナ(舞ジム72) の結果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 17:54:28

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
現在のサブ車両(2022年現在)。 GRヤリスのファーストエディション。 昔ラリーやダ ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
現在のメイン車両(2023年現在) ドライブ用のMR-Sを使ってたまに走行会に顔を出さ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
長男のメイン車両(2023年現在) キャンプに行く長男が買ってきたのは白の86。 広い ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2018年、知人より譲り受けました。 2022年現在、三男のメイン車両。 足回り車高調 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation