• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月26日

試(駄)作1号

ダイキさん でステー材を購入し、”らしき物” を作ってみました。

基本的にL字ステーの組み合わせです。

カバー天面に、土台となる約16.5cmx約3.5cmのL字ステーを。
土台ステーに約6.5cmx約6.5cmのL字ステーを継ぎ足し。
左側には約11.5cmx約3.5cmのL字ステーを継ぎ足して左辺の拡張。
さらに約10cmのステーを使用して手前側へ拡張。
取り敢えず、カチオン塗装のステー4本を使用しています。
ステー材の穴はM6で、接続部をボルト止めです。
右辺にチョコッとステーを垂らしてるのは、カウンターウェイト固定用です。
ステー4本とは云え、流石に応力相殺しないとカバー自体が振動で外れそう。
カバーへの固定はタッピングビスを3本使用。
貫通したビスの先端は潰すか削り、モニターのハーネスを傷付けないようにします。

カバーに乗せると、こんな感じです。

赤丸部分にRAMマウントのボールベースを取り付ける感じ。

こっちはオフセット出来ますが、固定用の穴径が9mmになります。


上から見ると、結構キツキツになります。

更に、アーム類がモニター左側にニョキっと生えてきます。
その先には レーダー や ポータブルナビ が…。
モニターには遮熱カバーを付けているのですが、ステーを固定すると隙間が無いので付けれません。
夏場のモニター焼け対策を考えないと。
遮熱カバーを仕立て直して被せれるようにするか、一回り大きいのを探すか。
上から見ると、手前に伸ばしてるステーも、RAMのアームで延ばせば良いので邪魔ですね~。
もう少し、試行錯誤が必要かな~。
狭い天面に取り付けるより、斜面か側面を使った方が無難そう。
ただ、その分だけアームが長くなり、重量増不可避となります。
斜面(背面/前方)に付ける場合、デザインで溝が有るのでスペーサーも必要です。

そして、RAMマウントのベースとアーム。
広島だとNAPSさんで調達できるのですが、バイク系のパーツショップって三原に無いんですよね。
バイクやカスタムパーツを取り扱っているショップは有るのですが…。
アクセサリー系を取り扱っているショップが無いんですよね。
アマさん とかで購入になってしまうので下調べが大変です。

ちなみに、似たような商品でRECマウントが有ります。
RAMは固定ボールが1種類ですが、RECは25mmと23mmの2種類あるので注意しましょう。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/11/26 18:49:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

モニター5枚目
つん@あゐさん

ガイロープ、ウインドスクリーン
れくさすMR2さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@shigeki Gクラフトが片持ちスイングアーム出してたよ。」
何シテル?   06/23 18:44
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 4567 8
9101112 1314 15
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
シビックRからの乗り換えでした。 今は無きMINEサーキットで、置いてけぼり食らったのが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation