• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaOのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

本日最後の小ネタ

ヘッドライトのハーネスに割り込みさせるOn/Off コントロールユニットです。

耐久性も含めて怪しさ大爆発。
このユニットを付けるかどうかはHIDユニット交換時に仮組みして考えます。
まだ付けてないんで、商品説明の受け売りですが…。

このユニットを付けるとキーオンにしてもエンジンを掛けてもライトは点灯しません。
ハイ/ローの切り替えスイッチをハイに切り替えるとライトが常時点灯になります。
点灯後は通常のハイ/ロービームの切り替えに戻ります。
パッシングスイッチ付き車はパッシング操作になるようです。
一度点灯するとイグニッションスイッチをオフにしない限り消灯しません。
HID装着車などアイドリング時の電圧低下を防止するための商品です。

夜間に点ける時はまだ誤魔化せそうですが…。
昼間に操作すると対向車や前方車にパッシングしたと勘違いされるかもしれません。
点ける時にハンドルを歩道側に切れば良いんでしょうけど。
走行中はハンドル切れないのでトンネルとかでは点灯操作も含めて要注意ですね。
整備でショップに出す場合も、伝えておかないと故障と勘違いされてバラされるかもしれません。

常時点灯になる前の旧車やポジション球が付いてる車両はハーネスに割り込ませるだけです。
GROMではポジション球を追加で付けないとダメかもしれません。
常時点灯のヘッドライトがポジションの代わりなのでOffにした際の対策が必要かも。

対応バルブはH4になっていますがGROMのHS1にも取り付けれます。
H4とHS1の差は座金の3つの金具のうち頂点部分の金具の幅がH4より広いだけです。
ワット数や電圧の差もありますが、型として取付できない形状ではありません。
3極ハーネスソケットのハイ・ロー(+)線2本とアース(-)線の位置も同じです。
但しH4にする場合はバルブ球ではなく熱量の低いLEDかHIDにしましょう。
H4のハイワット球にしてヘッドライト内のプラパーツが発光熱や蓄熱で溶けた人もいるようです。
あとGROMは交流電源式です。
LEDやHIDにする場合、交流を直流にする整流装置が必要なのであしからず。


そしてコレはダメ元確定の完全なネタですが…。
KLX125やDトラッカー125用の汎用ヘッドライトケースです。

メインケースとフェアリングカバーとランプユニットをバラしてます。
梱包ケースに剥き身で入っていて表面に無数のスリ傷が付いていたので塗装確定。
取り出すとバルブも固定されてなかったのでバルブのガラス面にスリ傷が…。
このまま点灯すると割れるでしょう。
こう云うのは通販ではなく店頭で状態が良いのを買いましょう。
ちなみに左側のヘッドライトカバーはGROMの予備です。

固定については車体側の固定ステーとボルトを使うつもりです。

GROMの方が上下のボルト間隔が広いので追加ステーが要りそうです。
左右の間隔もGROMの方が広く、車体側のステーの間にヘッドライトが収まるようになります。
しかも固定の際はステーとヘッドライトの間にスペーサーを噛ませるようになります。

上側のボルト穴を固定位置とした場合はこんな感じ。

下側のボルト穴に合わせるとこんな感じ。

純正ヘッドライトの光軸位置を考えると下側のボルト穴が基準になりそうです。
しかし下側に合わせるとフェアリングカーバーの上にメーターユニットが来そうです。
それはそれで格好悪そうですが…。
かと言って上側に合わせると光軸合わせが面倒臭いことになりそう。

もう、この時点で失敗ネタ確定のような気が…。
悩ましいです。
Posted at 2014/12/01 01:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月30日 イイね!

久々のアルトと工具

iPhone6に機種変してからアルトに車載ホルダーが無い状態でした。
今回はGROMと同じRAMのホルダーを使用。
雨が降り始めたのでパパッと位置合わせして取り付けました。

ダッシュボードに取り付けたベースは菱形ベース。
固定方法はタッピングビス2本です。
アームは1インチでクラスターから余り離れないようにしています。
長くすると振動時の応力でベースが外れてしまうのも嫌ですしね。
ホルダーの耐振動はGROMで検証済み。
ジャンプ台から飛び出さない限り外れないでしょう。
取り外さなくても縦・横に向きを変えれます。

次は工具というか測量器具です。
傾斜角度を調べるのに良い物が無いかな~とホムセンで物色してたのですが見付からず。
水平器はあるのですが傾斜角度が測れない物ばかり。
傾斜角が測れるコンパスのような物は有るんですが何故かメジャーと一体型。
そうじゃないんだよ。
傾いてるのは分かってるし、長さを測りたいんじゃないんだよな~。
と、諦めずに物色し続けた目に付いたのがコレ。

この水平器は下部にクリップが付いていてメジャーや定規を挟む事が出来ます。
これに小学校で使う文具の分度器を挟み込んで傾斜角計測器の出来上がりです。
90度が頂点なので逆算しないといけませんが…。
あと錘を付けた紐とかを追加で取り付けないといけないかな。
DIYなんで大凡の角度が分かれば良いんです。

水平器と分度器で1000円未満。
一緒に買ったプラスチック製ノギスと合わせても1500円以下でした。
この倍の値段を出しても角度の測れない水平器よりは使えるでしょう。
しかし、折角の雨のせいでGROMを倉庫から出せず…。
フロントフォークのキャスター角は後日になりました。

最後にプラスチック製ノギス。
今日調べれたのはフロントフォークのアウターチューブ外径だけ。
GROMはトップブリッジとステムブリッジの間のアウターチューブ外径が微妙に変化しています。
トップブリッジ部は41φ。

電装品の固定ステーなどはこの辺りにクランプするようになります。

中間部は39φ。

ヘッドライトステーやウィンカーステーはこの辺りにクランプかな。

ステムブリッジ部は45φ。

ホーンの移設ステーやスポット・フォグランプの固定ステーをクランプするようになるかと。

フォークへクランプするステーにはトップブリッジを外すタイプが多いのですが…。
中間部に使用する目的でセパレートできないクランプを購入してしまうと取り付けできません。
トップブリッジの外径に合わせると中間部分ではガタ付くことになります。
ステムブリッジ付近では固定することも出来ない。
トップブリッジに合わせるとシッカリ固定しないと中細りなのでズレ落ちて大惨事に…。
デザインパーツが多く自分でパーツを探すとなると途端にツンデレ仕様になってしまう。
まあ、それも面白さの一つではあるんですが。

さて似合いそうなヘッドライトステーを探そう。
Posted at 2014/11/30 15:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2345678
910111213 1415
161718192021 22
23 2425262728 29
30      

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation