• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Herman 038のブログ一覧

2019年06月05日 イイね!

日本にピッタリな、今ではクラウンよりクラウンらしい5ナンバーセダン

今回そこそこの距離を運転席・リアシート・助手席でと試乗させて頂いたアリオンに乗ってみて思ったことは、“カリーナ”も随分と快適な車になったんだな、ということ。
運転席がパワーシートで、更にリアシートがリクライニングするなんて思ってもみなかった。
ウッドコンビステアリングはリモコンを備えた程良い大きさで、クルーズコントロールも従来通りで操作しやすいスイッチを装備。
随所に“今時の車”を感じさせながらも、昔ながらのカリーナとしての立ち位置もしっかりと守っている、という印象。
そして外観は華やか。
今のクラウンはクラウンらしく無いデザインだが、余程アリオンの方がクラウンらしく見える。
これでサイズを大きくしたら…クラウンより格好良くてリアの居住性もクラウンより良いと思う。
名ばかりのクラウンは道を開ける。
そんな時代が本当に来るのかもしれない、と素直に感じた。

最後にこのクルマの一番の美点は、デザインと調和したサイズだと言えよう。
クルマが成長期にあるかの様に大きくなる中で、健気に5ナンバーサイズをしっかりと守り続けている。
日本の独特な道路事情の為に設けられたのが“5ナンバー区分”である。
ボディサイズを拡大せずとも、ゆったりとした必要にして十分の室内空間を得られる、という良い例では無いだろうか。
右へ倣えの車ばかりの昨今。
基本に立ち返り、“クラウンよりもクラウンらしい”とも言えるこのセダンに目を向けるのも、良いのではないだろうか。
Posted at 2019/06/06 03:00:02 | コメント(2) | クルマレビュー
2019年05月31日 イイね!

令和元年最初の月最終日

令和元年最初の月最終日令和元年ももう、1月経ちましたね。
時の過ぎるのは早いものです。
こんにちは、僕です。

令和が1月過ぎたということは、蒸気機関車の様に煙を吐かず火も使わない…そう、禁煙を始めて無事に1月経過したことを意味しています(笑)
私はこんなアプリを使っています。

1万4千円節約して、寿命が4日延びました♪〜ヽ(・∀・ )ノ〜♪
しかし独身貴族な私、長生きしてもその先は孤独死か施設で過ごす日数が増えて、動かなくなったHermanが親戚に引き取られる日が遅くなるだけ…ですが(涙)
もしかして…離婚しないでおけば良かった…?とか思う今日この頃(笑)
…₍₍ (̨̡ ‾᷄⌂‾᷅)̧̢ ₎₎
そうそう、禁煙をしてからというものの、味覚がだいぶ敏感になったことを感じています。
最近はこんなパンが大好きです。

特にホイップあんぱん!
買い物に行って探してしまうほどハマっています(笑)
皆さんも是非お試し下さい(๑>ω•́ )۶

そうそう、関連URLに貼っつけましたが、水戸市には“デゴイチを守る会”というものがあります。
千波公園に保存されている“D51-515”を管理し、お手入れをしている団体だそう。
碓氷鉄道文化むらの会員でもある私ですが、なかなか時間が取れずに群馬県まで行かれないでいるのが現状。
そこで…私もこの活動のお手伝いをしたいな、と思っています。
年末にならないとなかなか丸一日のフリーな時間を捻出するのが大変なので、年末に入会しようかな…と思っています。

今現在千波公園に保管中のD51-515

現役当時の同釜



全国で保管展示されている蒸気機関車をレストアして本線復帰させていたりしますから、この珍しい回文番号の釜を復活させて、是非とも走らせて欲しいな…と存在を知ってから思っていました(´◡`๑)
水戸に配属されて常磐線でも貨物を牽引し、その後も首都圏で貨物列車の先頭に立ち続けたD51-515。
そんな彼のことを少し調べてみました。

昭和16年3月31日㈪
大宮工場にて製造番号28号として新製 
配属:東京局 
配置:平区
昭和16年4月2日㈬
運用開始:平区
昭和19年4月
平区→水戸区へ配置換え
昭和33年2月1日㈯
水戸区→大宮区へD51-647と入れ替えで配置換え
昭和36年2月10日㈮
田端区により借り上げの後に大宮区へ返還される
昭和42年2月1日㈬
大宮区→八王子区へ配置換え 
(この頃に前照灯に副灯取付改造をされる)
昭和42年3月31日㈮
第一種休車 八王子区
昭和44年3月25日㈫
中央線荻窪~三鷹間の複々線高架工事完了にあたり、建築限界測定列車(おいらん列車)の牽引機として、吉祥寺付近をオヤ31を牽引し走行
昭和44年10月14日㈫
新鶴見区により借り上げの後に、同年10月31日㈮に八王子区へ返還
昭和45年1月15日㈭
新鶴見区により借り上げの後に、同年2月6日㈮に八王子区へ返還
昭和45年4月1日㈬
八王子区→新鶴見区へ配置換え
(その後に前照灯の副灯撤去)
昭和45年10月4日㈰
八高線高麗川/D51515[八]/9823レ/さよなら八高号牽引
昭和45年11月28日
廃車(新鶴見区)

総走行距離:1,842,939km 
製造原価:110,581円(昭和16年新製時)
昭和46年1月8日㈮
水戸鉄道管理局長と水戸市長との間で無償貸与契約締結
昭和46年2月9日㈫
水戸市への引渡式 
昭和46年3月7日㈰
水戸市千波公園にて保存開始

引退してから47年間も千波公園で青空駐車(笑)で保管され、今なお良好な状態を保つD51-515号機。
現役で鉄路を駆け回っていた期間より、千波公園で過ごす期間の方が長くなってしまいました。
きっとこの状態の良さは、守る会の皆さんや水戸市のご尽力あっての賜物であると思います。
私も一茨城県民として、鉄道ファンの端くれとして、参加したいと思っています。
年末にならないと時間の都合上活動に参加できませんが、まずは問い合わせて年末からでも…と、思っています。

では、また!

P.S.
これがおいらん列車です。

国鉄が既存の客車の改造により製作した、建築限界測定用試験車(事業用客車)。
昭和24年から昭和36年の間に、7両が改造された。
建築限界試験とは、線路周辺の建造物に大きな変化が生じた場合に、駅舎などの建造物が建築限界 線路を走行する車両に障害物が触れないようにするため、周囲の建造物が越えてはならない限界線)内に収まっているか測定する試験で、本形式では車両側面から矢羽根を広げ、建築限界からはみ出した建造物に矢羽根が触れて倒れると、ケーブルまたは電気信号により伝達表示される仕組みになっている。
矢羽根を広げている様子が花魁(おいらん)がかんざしを挿している姿に 測定中に低速で走行する様子が花魁が、しずしずと歩いている姿に見えるので“おいらん車”との愛称がある。
Posted at 2019/05/31 17:25:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月24日 イイね!

a hundred twenty three thousand and four hundred fifty six ks

今日も暑かったですね(;・∀・)
こんばんは、僕です。

最近クラクションを鳴らすことが増えました。
何故なら青になっても進まないのが多くて。
どういうこと?と思ったでしょう。
ウインカーを上げないで交差点で止まっていて、そのまま青になっても動かずに、対向車が途切れて右折しようとするその瞬間までウインカーを上げない。
だから後続車には意志が伝わらないから、信号を見落として動かない様にしか見えない。
それで進んでよ!と、クラクションを鳴らされてやっとウインカーを上げる。
黙っていると、上記した様に動くまでウインカーを上げない。
そんなのが増えていまして…(困)
だから最近は、本当によくクラクションを鳴らします。
交差点で大回りして曲がるから対向車線に飛び出してきたりするし…。
危ないやら分からないやら…。

さてさて、特別どうということもないのですが、暖機していたらこんな数字が目に飛び込んできました(╹◡╹)

軽太郎が123.456km走りました☆
全然気にしていなかったので、見つけたときはビックリ(笑)
ただそれだけのことなのですが、なんだか共有したくて(´ω`)
ちなみにイチコⅤは修理が終わるまで、なるべく走らずに戦線離脱です(^o^;)
これから益々、軽太郎の距離が増えることになります。
でもそんな軽太郎、機関は絶好調なのですが…ボディがね。
元々雪国で走っていたことから所々錆が出ていたり腐食があったりして。



リアフェンダーの泡の様な錆は左右共です…。・゚・(ノД`)・゚・。
なので次の車検で引退かなぁ、なんて漫然と考えていたりします。
雨の日も風の日も雪の日も走る足車ですから、次買うとしても気楽に乗れる軽が良いですねぇ、軽の代替えだし何処にでもチョコチョコと入って行けて便利だし。
で、考えたのは

が第一候補で

が第二。



が第三候補かなぁ、というところ。
ルキアに関してはもし買ったら、母のやりたかったキッドの背面タイヤ付きバックドアに交換して、それに伴ってリアバンパーも交換。
そして、全車四駆かつターボ(スーパーチャージャー)付きが条件。
チョイ乗りメインだから無くても困らないかなぁ…とも思いましたが、いつ何時いきなり高速に乗らないといけなくなるか分からないし、山道に行くかもしれないし…。
だからそれと同じ様な理由で、足車は四駆が必須だと思っていつも四駆にしていました。
暴風雨で走りが不安定になる、急遽遠くまで行ったら雪が降っていて安全に走れませんでは、足車失格ですから。
だから、フォグランプも装備されている方がなお宜しい。
しかしながら新しいのは、ウインカーが“ペッキョンペッキョン”とか“パッコパッコ”言ったり、CVTだったり、軽なのに重戦車みたいに重かったり、なんだか色んな装備が付いてて分不相応なのに変に安っぽかったりで、魅力が無いというか全く興味が湧かないというか。
軽太郎の車検は令和2年の5月までなので、それまでゆっくりと板金と再塗装して現役続投か、それとも何もせずに車検で引退か、はたまた良い個体が有るのか、それとも無いかを含めて検討していきましょうね( ・∇・)

では、また!
Posted at 2019/05/25 18:15:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月21日 イイね!

E車と嵐の1年点検

いやぁ、嵐ですよ(驚)
凄い暴風雨。
皆さんの所は如何ですか?
こんにちは、僕です。

そうそうこの前、こんなE車達を見ました٩(ˊᗜˋ*)و

珍しい色のマジェスタですよねぇ☆
よく見ると、シブくて結構良い色です♪
この色は初めて見ましたよ(๑>ω•́ )۶
そして、このチェイサー。

当時ナンバーに“トヨタオート横浜”という初めて見るディーラーステッカー。
グレードもアバンテですよ♪
ツアラーじゃないところがまた、良い雰囲気ԅ(*´∀`*ԅ)

そしてこの凄い嵐の中、一年点検に行って来ました♪
今回は点検+ATF交換・デフオイル交換・ACフィルター交換・エアピュリフィルター交換と、ラジエーターキャップ・ラジエータードレンコック/パッキン・エアクリーナーフィルターを部品として注文しました。


今回の点検結果は…まぁ芳しくない箇所がちらほらと(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
リアスタビライザーリンクのブーツが破れて、グリースが出ているそうで…これは早急に対応が必要。
後はフロントサスペンションのアッパーマウントの劣化によるゴトゴト音。

25万キロも走っていて、逆にこれだけしか問題が無いなんて♪
しかしディーラーはよく診てくれますし、安心(´◡`)
メロンカルピスも美味しいし(笑)
帰りには

カレーくれるし♪


写真を撮ろうとすると、こうやっていつも邪魔するんですよねぇ(苦笑)

では、また!
Posted at 2019/05/21 14:30:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月20日 イイね!

イチコⅤと初めてミーティングに行ってきました(´ω`)

昨日はジリジリと暑くて暑くて、首と手が真っ赤っかになった僕です、こんにちは(๑>ω•́ )۶

昨日はお誘いを受けて、イチコⅤと初めてミーティングに参加してきました♪
今までお話をしたことがない方とでも、初対面なのに初対面ではない様に気軽にそして楽しくお話しできるのは、共通の趣味からくる仲間意識でしょうかね٩(ˊᗜˋ*)و
そして、沢山の素敵な車がズラッと列んだ景色は最高!


途中で私はお昼のお金をおろしに(笑)ATMのある近くのセブンに行きました…が!そのときに、ご飯を食べに来ていたナウい車が!!

青い方じゃなくて…

こっち!
今の車から比べると確かに小さい。
けれどもこの存在感!
今のデカくなって背中の丸くなった“亜セダン”ではなくて、日本の道路事情に適合していて取り回しの良さを兼ね備えた上で存在感がある“Theセダン”の代表という感じ。
いやぁ、良いものが見られました(╹◡╹)

そして今回、私が最も驚いたのは…

このクラウン。
若葉が付いてますよね。
この車のオーナーさんは、免許を取得する前からこのクラウンがどうしても欲しかったのだそうです。
しかも5ナンバーでフェンダーミラーの車が良かったと。
そしてこのクラウンを購入してからは、この車で通学(驚)なさっているとか!
目出度く今回のミーティングで“ベストドレッサー賞”を獲得していました♪
校長先生より良い車に乗ってるじゃないか、と言われるそうですよ(笑)
私も海上自衛隊に居た頃、50センチュリーを買って基地に停めて出港から帰ってきたら、艦長直々に同じ様なことを言われて…泣きながら14マジェに買い替えたことを思い出しました(´・Д・)」
そして、今回のイベントでビビビッときた車を。

鳴ります光ります仕様のクラウンさん。
個人タクシー上がりだそうです!
本物の業務用車両から、他業種の業務用車両仕様だなんて、なんだかこの経緯にも惹かれてしまいました♪
オーナーさんにお話ししに行くと必ず誰かと談笑されていて、なかなかお話しできなかったので次にお会いできた折は、是非色々お話を聞かせて下さい♪

ビビビッその2

これこそが本物のエコじゃ。
身内で乗り継がれた当時ナンバーのクラウン。
お話を伺うと、通勤にお買い物や長距離のお出かけから何から何までこのクラウンでこなしているということでした。
年季の入った内外装。
工夫で修理されていたり、直せなくて諦めている部分があったり。
でも決して手放したくない、乗り換えるにしてもこれを超える車がないと仰っていました。
部品が無くて直せないし、スペアパーツも部品取り車も無いとのことで、ご苦労なさっている様でした…。
やい、トヨタ!
新しい車ばかり優遇する様に政治家と結託するのでは無くて、この方の様に以前の自社製品を大切に愛しているお客さんもまた顧客だということを忘れず、きちんと部品を供給できるシステムを構築せんか、このアホンダラ!

ビビビッその3

元教習車のY31。
絶対に外装からは、元々ドライバーを育てていた“先生”だったとは思えません(笑)
内装に目をやると、そこに広がる青いビニールの内装と、ハンドパワーウインドウ。
いやぁ、元○○という車両には本当に魅力がいっぱい♪
きっと仲間の殆どはもう輸出されたり解体されたりして残っていないと思いますが、こうして個人に引き取られていくというのはラッキーですね!

ビビビッその4

地元茨城県には、中古タクシーを取り扱っているお店があります。
そこに一度、車を買い替える際に訪ねたことがあります。
その時に実際、見て触って少し動かしてみたベンコラのY31がありました。
買おうかどうしようか、LPG車故に長距離をよく走る私としてはガススタンドの状況に不安があったので、そこを検討しているうちに嫁いでしまった一台がありました。
正にその個体。
ドアに残っていた社紋の跡で確信しました。

ビビビッその5

唯一私のお友達の中で、今まで登場していない一台。
そして、完成してから私も初めて姿を生で見ました。
あのね、超ワイルドでカッコいいです!
そして運転させて頂きましたが、乗り心地が思っていたよりマイルド。
そしてハンドルはワンテンポ早く切ったり戻したりしないと、思っていた方向とは違う方に行っちゃう感じ。
車両科に転属していった先輩に、こっそり運転させてもらったブルーリボンみたいでした(笑)
リアシートも想像以上に快適で。
しかも後ろ半分は、オーナーさん達の自作です。
作成中の姿を見に行ったことがありますが、正にプロ!
お宅の前に櫓を作ってその中でこの巨大な“箱”を溶接し塗装し配線を取り回したりして、もうプロです。
ちなみに、お願いしたら設計図は出来ているので、造ってくれるそうですよ!
しかし、これでシュノーケルでも付いたら、オーストラリアでよく見ていたランクルそのもの。
いやぁ、かっこいい!!!!!
運転させて頂いて、本当にありがとうございました!

最後に15の集合写真を。

全てセダン。
全て色違いでグレード違い。
なかなか見ることが出来無いこの景色。
これだけでも参加した価値があると言うものです٩(ˊᗜˋ*)و

本当に楽しかったです!
主催者の方、参加者の方々、お疲れ様でした!
また是非、宜しくお願いします(´ω`)

今回私の大収穫。
燃費マイスターのおRoyal-Sさんと堂山さんに、直々にご指導頂いたこと。
そしてお陰で、カタログ値11.2km/ℓのイチコⅤですが、最終的に13.21km/ℓの燃費になりました。
正直言って、燃費って気にして乗ったことはありませんでしたが、ゲーム感覚で楽しく遊んで結果が出るとなんだか病み付きになります(笑)
おっしょさんの記録、塗り替えてやる…。
でも基本的に、エアコンはオートで掛けっぱなしだから無理かも(;・∀・)

では、また!
Posted at 2019/05/20 17:10:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] コメントを入力してください。」
何シテル?   07/16 17:23
Herman 038です。 更新の頻度はそう多くないかと思いますが、どうぞ仲良くして下さい。 私のクラウン好きは、父が乗っていた13クラウン ロイヤ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リヤラゲッジカバーの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/15 22:32:18
スバル純正キーレス(電波式)の電波強化をしてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 13:10:53
スバル(純正) アームレストコンソール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/07 19:46:44

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ポンコツ緑号 (BMW 3シリーズ セダン)
なかなか見かけないファームグリーンのボディカラーと、黒布内装の組み合わせかつ、直6で2, ...
トヨタ クラウンセダン ハイライフ・セダン…イチコⅤ (トヨタ クラウンセダン)
♪白い〜クラウン〜ハーイラーイフセダーン♪な白いクラウンと呼ぶに相応しい一台。 このCM ...
三菱 アイ Turtle iちゃん (三菱 アイ)
令和3年5月13日に、一人で遠路遥々北海道は石狩市からやって来た75,188kmのi。 ...
スズキ ワゴンR 軽太郎 the super car (スズキ ワゴンR)
令和元年7月4日に、51.572kmの神奈川県大和市でワンオーナーだった軽太郎を、満身創 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation