秋の様相を呈してきましたね!
涼しいのは大歓迎なぼくです、こんばんは。
さて、電車を止めてはいけません(笑)
今日は昔から応援している、とある鉄道会社の催しに行ってきました。
会場は国吉駅。

名前が良いですね、国吉。
そこには私の好きな元久留里線のキハ30-62が保存されています。
数年前までは構内を自力で動いたりしていたようですが…。
せっかく譲り受けた個体。
しかも今ではかなり希少で外吊りのドアも珍しいですし、現役復帰させて欲しいところです。
クラウドファンディングをしたら、寄付させてもらいたいです(^O^)
そのキハ30-62と軽太郎♪

駅前には

温室と化した元待合室や

この電話番号、何年前のだろう…
有電って…?

味わい深い建物がありました。
アンケートと検温を済ませて、上映時間までまだ30分程度ありましたから、駅をぶらぶらしていると…

ひろばが大好きな私は早速行ってみるのでしたヽ(´▽`)/

ここでのんびり過ごしてみたいなぁ、なんて思いながら駅に戻り

ローカル線のこういう雰囲気、大好きです。

キハ30と腕木式信号機。
ぶらぶらしているとあっという間に時間になったので、いよいよ私の応援している鉄道会社、銚子電気鉄道製作の映画“電車を止めるな! 呪いの6.4km”を観賞しに行きます。

会場は駅舎兼商工会議所の2階。

何となく学校の怪談…ぃゃ、階段を彷彿とさせる懐かしい雰囲気の階段を上って…

この気取らない感じが好感持てます(^∇^)
ここで約90分の“鉄道会社が鉄道存続をかけて作り上げた映画”を観ました。
この会社は鉄道会社でありながら、収入の大半がぬれ煎餅の販売やグッズの販売に支えられているという、必死に生き残ろうと努力をしている会社。
涙ぐましい努力に、心を打たれました。
内容は…関連URLからどうぞ(^O^☆♪
最後はちょっと感動的だったり。
映画鑑賞が終わり、外に出ると広がる…

寂れたこの駅前ターミナル(笑)
でも、これがまた良いんです。
軽太郎に乗り込んで帰ろうとすると…

キハ30-62がお見送りをしてくれているように感じて…いつか乗ってみたいと思っています。

国吉駅は、こんな感じの駅舎です。
そして、せっかく近くまで行ったので…

久し振りに再訪です、いすみポッポの丘!
新たにクハ103-525とクモニ83006が加わったので、一度会いに行きたいと思っていました(=^▽^)
そして今日駐めた場所には…

マツダ T2000が(驚)
この写真、結構気に入ってます♬
そしてここには、先程の映画を作成した銚子電鉄で活躍していた車両も、保存・展示されています。

デハ701

デハ702

デハ701の車内には鉄道関連の本が大量に!

これなんて、昭和49年の鉄道ジャーナルですよ!
こんな貴重な資料が読み放題☆

良い横顔ですよねぇ…。
The 電車!って感じ(o^^o)
そして

“荷”という方向幕を掲示している左の車両がクモニ83006で、右はクハ103-525です。

ク=運転台付き
モ=モーター付き
ハ=イロハと数えて上から三番目で三等車の意。
二=荷物車
です。
他にもキ=気動車や、サ=付随車等々ありますので、興味がおありの方は調べてみても面白いかも( ^ω^ )

こんな感じで、沢山の懐かしい車両が保存されています。

中でもこの丸の内線400形は、幼稚園に通っていた頃にお世話になった車両。

懐かしい路線図や

注意書き

ポイントで電気が途絶えて車内が真っ暗になった瞬間にポッと灯る電気等々、記憶の中に残る懐かしい物がそのまま残っていました。

車内はこんな感じ。

外に出ると、懐かしいサインウェーブ。
時代は変わっても、丸の内線といえば私にとってはこの車両です(^-^)
日本で廃車後に輸出された先のアルゼンチンではまだ現役で走っていますし、日本に帰国して東京メトロによってレストアされ、保存されている車両もあります。
名車だと思います!
さて、この454号車が置かれている向かいにある坂道を登ると…

大山ケーブルカーのたんざわ号や

183系や111系という往年の名車

DE10と連結したブルートレインで名高いオハネフ24やオロネ24が居ますヽ(*^ω^*)ノ
こんな素敵な施設が、駐車料金の1.000円のみで見て触って乗って出来るなんて、本当に凄い施設だと思います。
ちなみにこの1.000円は、車両の維持管理の為の寄附金です。
そして家に帰って、映画の受付時に頂いたお土産の中身を開けると…

銚子電鉄の社長からの感謝状と“おとうさんのぼうし”というお菓子に、銚子電鉄の1日フリー乗車券兼映画鑑賞券が入っていました(*^▽^*)
何だかホッコリしました♪
そして久し振りに、気持ちがリフレッシュした1日でした!
では、また♪
Posted at 2020/09/13 20:20:05 | |
トラックバック(0) | 日記