
犯人達。
PCって毎日起動しますか?
仕事で使っている方にとっては、毎日は当然の事なんでしょうが
私は、2日に1回くらいの頻度で起動してます。
先日、そろそろ年末だなぁ。。。なんてぼんやり考えながらPC起動。
モニターも起動するに、タッチ電源を触るもシーンとしてます。
ぇ?
触り方が悪かったかと思い、再び触れるも音沙汰なし。
何度か触ると一瞬だけ電源が入るも。。。それ以降沈黙。
そろそろ年末だなぁ。。。
そう思う中に、何かが壊れるというジンクスあります。
この物入りの時に何やってくれちゃってんだろう。
ついに逝ったか。
次のモニターは、もう少し大きな物にしよう!そう思っていたのですが、いつものように
何が?何処が?悪いか知りたい病が発令。
そういえばモニターは、初バラシだな。ちょっと楽しみ。
マイナスドライバーでキッカケを作って、さくさくバラしていきます。

3mmステレオジャックからの音声信号は問題なし。

各スイッチからモニター切り替えも問題なし。
なかなか、しょっぱい作りに閉口しますが所詮2万円前後のモニターに期待しません。

金属ゴミ1歩手前までバラしました。ちょっと面倒だなぁ。。。
♯捨てちまうかな。

メイン基盤をゴソゴソ取り出しトラブルシューティングします。
電源入らないんだから、電源経路がダメなんでしょ?そうなんでしょ!
電源回路を追い掛けると、原因探求できました。

電源回路周辺。瞬殺で原因判明。もう少し難解なら面白かったのに。
もうスッキリこいつに用はない捨てぢゃ!
現状より大きなモニターを導入したいのだけど、モニター周辺環境がこのサイズの
モニターに合わせて棚を作っているだけに、周辺全部作り直しになります。
ついでにモニターは壁に設置してるので金具から作り直しというオマケ付き。
棚作り直すのがラクか、モニター直す方がラクかと考えれば後者がラク。

煙突状の電解コンデンサーこれがダメになって起動しません。
そもそもヒートシンクも小さいような気がします。

指してるコンデンサーの頭が膨らんでいます。これが原因です。
膨らんでくると動作不良起こし、最終的に爆発を避けるために頭(防爆弁)の刻み
のある部分を破って、ガスと臭い電解液がでろでろ出て周辺に撒き散らし隣の
部品など道ずれにして逝きます。感じ悪いです。イメージはエイリアンエッグ。
ちなみに頭が十字に切り込み入っているので大抵のは海外製と分かります。
周辺見る限り悪さしてるコンデンサーは、2個?といった具合ですが
電源経路に使われていることもあるので全部交換対象です。
メーカーに修理依頼すると、新しいモニター買える以上の請求だと思いますが
私は、デカいモニター導入すると周辺の新規棚作りが嫌なので直す方向で参ります。

ハンダ吸取り線を使って古いハンダとコンデンサーを撤去したところです。
コンデンサーにはプラスとマイナスがあり基盤に極性マークがあります。

基盤の指示通り、新しいコンデンサーを組んでいきます。

ハンダ乗せたら足ぱっちん切ります。これを全部6個組みます。

さくさくやりまーす。

ここ少し難易度高め。

最後にグラ付きや、ハンダクラック等ないかチェックします。同じコンデンサーを
組んでも同じ大きさではなかったので1個だけ斜めになってるのはご愛敬。
やはり日本製に拘りたいのでルビコン製にしました。
逆の手順でモニターカバーを組み上げて電源入れてみます。

無事起動し動作チェックOKです。
お陰様で新しいモニター買うキッカケを失いました。古いの好きだよね!とよく言われますが
単純に不具合見つけると、自分でコチョコチョしちゃうんで延命になり物が
古くなっていくだけか、気に入って他が目に入らないだけです。
本当は、新しいモノ好きなのに。
マーフィーの法則にありそうな気もする。。。
Posted at 2021/11/18 02:07:49 | |
トラックバック(0) |
修理 | 日記