• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Keんのブログ一覧

2020年06月27日 イイね!

人間工学とホイール交換と軽量化298g

人間工学とホイール交換と軽量化298gずっと探していたもの。


入荷しました!とチャリンコ屋から連絡着て
偽物多いから気を付けてね!と言われたけど
そもそもコレが本物すら分からない。


カーボン素材も存在するらしいが、数グラムの差なのでファイバー製にした。
これで2,000円とかしちゃうんだ?というのが本音。
ダイソーにありそうだよね。


こういう物に対して、材料費〇〇〇円でしょ!とか言うのはナンセンス。
そもそも人間工学に基づいた物(らしい)なので、その開発した事が良いのです。
主にフラットバーロードに効果覿面とのこと。






今年になって前後ホイールをワイドリムSHIMANO製に交換したことによって151g増。
別に?と思ってたけどスタート時や坂道で明らかに違う。スピード乗らない。
そして息が上がる。こんなんじゃなかった。



そもそも企業努力により1gでも削って製品化してるスポーツバイクなので151gも
重くなるのは致命的。身をもって経験したので他で軽量化することにした。

実際重くなるもワイドリムホイールなのでスピード乗ってしまえば、びっくりする
ほど安定して走れる。嬉しい誤算だった。でもスタートダッシュが遅い。

イラっとしたので超軽量カーボンホイール買おう!と思うも
彼女に『誰と戦ってるんだ?』 と言われ、それもそうだと気付かされる。
 ♯黙って買えばよかった。






そもそもエンドバー(緑色の棒)をセンターよりに装着してることでエンドバー
と呼ばないと思うけど、巡行時にココを握ることで前傾姿勢になりより安定して
速度維持しながら走れるというもの。ただしブレーキ操作できない。

うそーん!と思ったけど騙されたと思ってやってみたら見事に効果覿面。




でもね。。。




中々の重量物です。







中に工具が入ってるので仕方ない。久しぶりに開けたら腐ってた。
久々に開けるってことは必要ない。ということで撤去ついでにイメチェン。
ついでにサイコンとライトのアップステーも撤去。ハンドル回りがスッキリした。






今回のアップステーを取り付け。グリップ位置が外側に20mmスライドしたことに
より少々違和感あるもすぐ慣れるレベル。








画像のように握ることで親指、手首、腕の負担が減り尚且つハンドル握るスタイル
が1つ増えてブレーキ、ギア操作もできる。購入金額以上の体感度です。






さくっと46kmほど乗ってみた感想は、疲労度軽減してフロント周り298g軽量化。
この恩恵は相当なものでスタートダッシュも苦にならない。














途中、土手の芝生で休憩。

サドルを枕代わりにして、1時間も寝ちゃったなんて言えない。

でも、クルマ乗ってるより気持ち良かった。

早くマスクなしで乗ってみたいものです。
Posted at 2020/06/27 01:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | NEW! | 趣味
2020年06月25日 イイね!

アップグレード。

アップグレード。体感二割という言葉がありますが。
 ♯理想は、14.4mA。

駆動アンペアを18mAから15mAに引き下げ。



どうなのこれ?
 ♯not 殺菌。







カー用品店に行っても全く欲しいものがないKeんです。
 ♯マイクロファイバーくらい買うぞ。








先日部材購入にホームセンターに行ったら、何気ない物に目が留まりました。









じぃーっと観察。閃きました。透過率良さそうだし。
自転車だし。リュックもないし。どうやって運ぶよ。

形状を見る限りこのサイズの物ではダメだけど、もっと小さい物をと見渡すと丁度
良いものを見つけましたので購入。仕事で使う部材は、ポケットに入る。
でもこれは、1本1mでポケットに入りません。買っても入れるバック無いしで
ビニテ1つ買って自転車のフレームに巻き付けて帰りました(照)



スカッフプレートにモソモソしたイルミネーションが、時間の経過と供に少しずつ
発光輝度が変わるんです。実際には輝度変化無いが発光させるプレートがどうしても
車の振動を拾って動いてしまうようです。と言っても1mmなんだけどこの1mmが致命的。




作った、付けた、終わり。この一連の流れで満足しません。
より良い部材が見つかれば何時でもアップグレードして更なるクォリテイを追求したい。

現状で満足域とはいえ、いずれそれを越える物は必ず世に出てくる。
自己満足と言えばそれまでだけど、誇れるものを常に追い掛けていきたいのです。






早速帰宅後、モソモソします。







フロント。




















リア。

光が定規で引いたように真っすぐになりました。
まぁまぁ満足域に達しましたが、あと何かスパイスが欲しいところ。





スカッフプレートの隙間が2mmから3mmに拡大。手前に1mm出してみた。
ちょっとやり過ぎたかな。
















昼間は見えません。








現在試験的に運用中。
Posted at 2020/06/26 00:30:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | NEW! | クルマ
2020年06月24日 イイね!

安全優先?拘り優先?

安全優先?拘り優先?ZOOMのモナコミラー。

前車より、気に入って使ってました。






左右非対称形状で実に考えられたルームミラー。
自分が映ることなく広範囲を見渡せます。




ビジュアルもCFRPで格好良いのです。気に入ればとことん墓場まで使う派です。









ウィンドウに貼るタイプのドラレコは、スマートさに欠けるので却下。ドラレコを
新規で買ったはいいが、純正ミラーに被せるタイプなのでモナコミラーが使用不可に。







苦渋の判断でモナコミラー取り外しました。安全優先ということです。
こうやって少しづつ拘りが削られていくのかな。。。













Amazonでポチったら翌日半額になってました(ぉ











純正ミラーに被せるタイプで前後撮影でき、ミラーに液晶内蔵でタッチすることで
設定出来る。配線2本見えるのが気に入らないが24時間監視も可能。

しかし野暮ったいというかギョロ目カメラ格好悪いな。
外から見たときにスマートさに欠ける。こういう仕様だから仕方ないのだけど
いずれ要対策案件にしておこう。









時代の進歩を感じます。
夜間時の映像ですが、文句なしです。前方車のナンバーもバッチリ分かります。











一先ずリアカメラは、ハッチのセンターに取付けました。
 ♯作業時間30分。

やっぱり内装に埋め込んでスマートに納めたいですね。
こんな取付けなら誰でも出来るじゃないか。

そう考えると隠蔽配線にトコトン拘らなければ、取付けは非常に簡単な部類。









期待していなかったリア映像ですが、後方車のナンバーもバッチリです。











前後の映像を出しています。
後ろピタっと張り付いた車がいたので、信号待ちで映像出したら離れて行きました。
抑止効果もあるようです。意気地なしめ、掛かってこい。











むにゃむにゃ言ってますが事故の時に役立つ物が、今は煽り防止に重点置いた商品
になりつつあります。どっちにしても役に立たないで頂きたい。

モナコミラー分解して、このドラレコのカメラと液晶部移植できないかなぁ。。。
Posted at 2020/06/24 01:10:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | NEW! | クルマ
2020年06月23日 イイね!

瀕死の時計を救え。

瀕死の時計を救え。マルチなテーブルクロックを預かりました。
時刻・日時・室温・湿度が表示する置時計です。

彼女が、何か引っかけたようでローボードから落下させたら
液晶が消えた!とのこと。




それは、壊したんだね。
落下する損傷は、想像よりも大きいのですよ。






新しいのを買う!ということで、是非買って経済回復して頂きたい。
 ♯おぉ、買え買え。








通常ならココで話終わり。ところが





『10数年使ってきたのに。。。』






という声が聞こえ、ぴくっ! っと反応してしまいました。





そうか。。。
どんな物でも大切に使うのは良い事だ。



じゃ、直してやるか。となったのです。
手間考えれば圧倒的買った方が安いけど、どこがダメか見たいだけなのです。







振るとカラカラと音がします。重症度高しです。








メイン基板にクラックがあればアウトでしょう。
裏側のネジを外し、サクっとバラしていきます。
















テスターを使いメイン基板の導通チェック。目視ではクラック見つからず。
カラカラ音は、基盤の破片とハンダ欠片でした。もう嫌な予感しかしない。










サブ基盤の導通チェックすると2カ所ほど導通無い箇所発見。
しかし基盤が最初から曲がって付けられてるとか考えにくいけど、生産国を見ると
そうだよね。。。としか考え付きません。よくこれで動くなぁ。。。















損傷個所の修復。
古いハンダを吸い取り損傷基盤もリペアします。








新規配線に入れ替えハンダ付け。











電源供給部の断線もあり、こちらも古いハンダを吸い取り新規配線に入れ替え。
この際、弱い部分は徹底的に強化していきます。













結局全部バラバラ。。。
液晶部は悲しいけど1ヶ所、ドット抜けが発生するも表示部外だったので
ただラッキーとしか言いようがありません。
言われても分からない箇所だけど、なーんか面白くありません。










セレクトスイッチの洗浄。
押してもレスポンスが悪い・ぎゅー!と押さないと反応しない・無反応
そんな症状は大抵ここが汚れているのが原因です。

TVのリモコンが反応しない。そんな症状も大抵ここです。
洗浄しても効果ない場合は、黒い部分に導通効果のあるモノを貼ると効果覿面。
それでもダメな場合はプリント基板の劣化ということで諦めてください。








一通り、リペアとオーバーホールをして原状復帰です。
損傷個所が分れば良かっただけなのに、勢い余って直してしまった。
明日、落下テストしてみよう。
Posted at 2020/06/23 01:07:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2020年06月21日 イイね!

越県自粛解除とお出掛けとBH

越県自粛解除とお出掛けとBH都も自粛解除、そして越境解禁したことにより

BHで県外遠征してきました。
 ♯もう我慢できナイ。










そもそもお休みは、意味も無く外に出てしまうほどお出掛け大好物。ですが
自粛解除、越境解禁しても都内は日々新規感染者がまだ二桁という気が抜けない状況。
都知事も、いい加減自粛しては情勢破城すると踏んだのか自己防衛せよ。という
都民に丸投げ状態です。しっかりマスクして自己防衛しつつBHで出動してきました。









ラーメン食べに行っただけなんですけどね。。。
都内でこのラーメン食べれれば最高なんですけど、残念ながら1件も存在しません。
我慢の限界がくると仕方ないので、現地まで行くのですがなんせ距離がネック。
先週、個性満点なMINIに乗せてもらった事を考えると、足回りを車高調に交換
したBHとはいえ快適度満点ですが、ただの乗用車に感じます。
もう比べるものが違い過ぎる。






本日の往路211km。

どこまでラーメン食べに行ってるんだか。。。
Posted at 2020/06/21 01:13:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「【本編】Retry あひる祭り。 http://cvw.jp/b/2920772/48520733/
何シテル?   07/03 01:42
皆様のカスタマイズ・メンテナンスを参考にさせて頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します♪ 出来ることは自分でやります。無い物は作ろう精神。気に入れば...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123456
7 8 910 11 12 13
14 15161718 1920
2122 23 24 2526 27
282930    

リンク・クリップ

誰でもできるコーティング前の下地処理 ~湿式施工編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 00:56:16
SUBARU LEGACY BH5 STILL 
カテゴリ:絆
2020/05/27 09:59:39
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン 銀BHさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
ストレスフリーで巡行中♪
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
901運動で日産が真面目に作った車。「1990年代に世界No.1の運動性能を実現する」と ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
2400cc NA FR。走るティッシュ箱ましーん! 上官殿に盾突くことなんてありません ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ゆったり乗れて大荷物も飲み込むラゲッジ。四駆ターボの安心感とクセのある加速感がタマリマセ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation