• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんこつネコ改のブログ一覧

2022年10月31日 イイね!

ブログでの報告予告・・・・

いつも書いているオーディオネタではありません(;^_^A

ここ半年で、私に対して車関係で起こった事件?を書きます。
多分、みんカラに参加している大半の方々には興味を持っていただける内容にはなるかと思います。

ただ、本日から12日間、とある場所で軟禁状態になりますので、12日後に現れます(軟禁も事故の関連ちゃー関連w)

一応、挙げるブログの題名を書いておきます。

「ディーラーの行う事に絶対的な信用は禁物!」

です。

内容ですが、ディーラーに絶対的な信用を持っているユーザーには見ていて不快な内容になります(← 整備や板金をディーラー丸投げという方)

ただし、私の身に実際に起こった事なので、「そういう事もあるんだ」と参考にして頂ければ幸いです。

ではまた。
Posted at 2022/10/31 08:10:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月29日 イイね!

趣味のyeah!その15

続きです。


前回、ソファーの後ろに並べたてまつった丸棒の大群↓

alt

コレの効果に驚いて感激してましたが、1時間聞いたところで違和感を覚えました。

なんか、左右の響きがおかしい ←(出た、響きフェチw)

例えば、グランドピアノを除く、主旋律を奏でるヴォーカルや楽器類の基音はセンターに定位しますが(←厳密には、マイクの距離、近接によって違う事もある)、演奏するキー(周波数)によって倍音が左右で異なるという現象が起きました。

まあ、よくよく考えたら、丸棒を動かすと響きが変わるのが分かるという事は、左右で並びが違えば響き方が違くなるという訳です。

なので、部屋のセンターと中心の丸棒をレーザーで合わせ、真ん中から左右対称に配置しました↓

alt

alt

あと、丸棒を買ってきたのは近所の4店舗のホムセンでしたが、店舗によって置いてある丸棒の材質がかなり違っていました。

べらぼうに高い製品版は、比重の高めのタモ材が使用されていますが、私が購入した中で一番比重が低かったのがヒノキ。ヒノキの乾燥比重は0.4くらい。

以前もブログに書きましたが、

比重が低い素材は、音圧で共振して音を出します

ホムセンで売ってる丸棒で材質を謳ってないモノは、だいたいは南洋材(メンピサン)ですが、乾燥比重で0.6くらい。
米カバもありますが、黄白色の辺材は0.5辺り。

たかだか0.1~0.2の違いですが、同じ長さ、太さで持ってみて違いが分かるほど

です。


住宅にはヒノキは高級品ですが、オーディオ的にはナンセンスです(;^_^A

特にφ30未満はスピーカーの音圧で共振しまくり、音を汚すので、フローリング用接着剤で3本束ねてガチガチに強接着してみました↓

alt


中心部だけでも、樹脂浸透の圧縮バットに近い効果を狙ってます↓

alt



さらに、海岸で風情のないテトラポッドですが、消波効果のために置いてあると言いますが、まあ、それに近しい効果が狙えるかと(← 確かな根拠はありませぬw)

しかも、「テトラ → 4本」ですけどね(;^_^A

今のところは悪さはしていないようですが。。。。。


その後の調べで、製品版のメーカー曰く、

タモ材がベストという訳でなく、比重が高い木材なら何でも良い

とのこと。

個人的には、ハードメープルの丸棒があったら使ってみたいですが、最近、爆発的な人気故、希少木材に足を踏み入れているので、例えあったとしても、かなり高額になるかと( ノД`)シクシク…

・・・と、別のホムセンを覗いたら、ホワイトアッシュの丸棒を発見!!

ホワイトアッシュは、ハードメープル、タモ材と並び、名高いMLB選手にバットの高比重素材として使われています

売り場に6本しかなかったので買い占めてきましたw
なお、さらに6本予約し、「まだ買うから置いといて」と頼んであります。

店員が、「そんなに何に使うんだろ?」的なキョトン顔( ˙ㅿ˙ )ポカーン・・・

まあ、フツーの感性では、そうなるわなwwwガハハwww





Posted at 2022/10/29 21:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月26日 イイね!

趣味のyeah!その14

続きです。

今回は、以前から多少は気になっていた実験をしてみました(;^_^A
まあ、フツーの人が見たら、「また病気が始まったよ」と言われるでしょうが。。。。




丸棒を立ててズラッと並べてますww↓

alt

別にトチ狂ったわけでなく、

径の違う丸棒をランダムに羅列すると、音波が拡散されて良くなる

という特許が申請されて受理されてます。

製品版もあるんですが、如何せん、1脚30万円という暴挙?な値段なので、おいそれと購入する事は出来ません(;^_^A

alt


(出展:中古ショップ、アフロオーディオ様より)

ネット上の先人も、自作でやってみようという人が少なくないようで。
ということで、ホムセンに行って径の違う丸棒を30本くらい購入して並べています。

ネット上では、

自作でも激変

と言われていますが、私は天邪鬼のヒネクレモノなので、巷の激変云々は、安易には信用しません(;^_^A

この製品版ですが、部屋の角に置くように設計されていますが、購入してきた丸棒をスピーカーの後ろの隅に両方並べたものの・・・・

全く効果なし!!

まあ、巷の激変評価なんて、そんなもんよ!┐(´д`)┌ヤレヤレ

と思いながら、買ってきた丸棒を如何しようか?と考えて、試しにリスナー後ろの壁の前に並べたら・・・・・・

激変でしたwww

いや、ホントこれヤバいですわ(;^_^A

私は文才が無いので、音質などを適切?な言葉で表現できませんが、やってみる価値は大いにあると思います。

ただ、丸棒の置き方でコロコロ音が変わるので、聞いては動かし、聞いては動かしの繰り返しでした(;^_^A

まあ、何時もやってる事ですがw

・・・・と、スゲースゲー言ってたのも1時間ちょっと(;^_^A

また問題が発生!!

長くなるので続きで。



Posted at 2022/10/26 07:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月23日 イイね!

趣味のyeah!その13

続きです。

前回、ちょこっと画像を出しましたが、リヤサラウンドSPのスタンド自作です。

※自己満素人作業のため、プロの方はツッコミご遠慮くださいw

alt


ペアで、たかだか4万円超のスピーカーに、メーカー純正スタンドが5万円超!!という、「喧嘩売ってんのか?」レベルの値段設定なので、自作します。


使用するのは、シェルフ用板、丸棒、角材、ダイキャスト製フットです。

alt




主に使用する工具と部品類↓

alt



別用途で買ったパイプラック用支柱もありますが、打ち込んであるナットのネジ穴径がM8で、ロングボルト皿頭の入手性が悪いので、今回は使用しません↓

alt



今回は市販の丸棒を使いますが、両端に垂直穴を開けてナットを打ち込む必要があります↓

alt

なお、

市販丸棒は反ってたり曲がってたりするので、購入時に吟味する必要があります。
比重が高い重厚木材(タモやアッシュ系)は曲がり難い傾向にあります。

気になるなら、購入後、目留めや塗装、クリアーを吹くなどした方が良いでしょう。


まずは、上下シェルフ棚板のセンター出し↓

alt


alt


いきなり太いドリルをあてがうと穴がズレる事があるので、ポンチ打った後にピンバイスで下穴を開けます↓

alt




ちょっと横着して、上下棚板をクラフト両面で接着↓
強力両面だと、後で取れなかったり、木目が剥げたりするので注意。

alt


alt



ドリルで2枚とも一気に貫通↓

alt



公差0.5mm未満に抑えられました↓
木工加工をする時は、1~2mm程度の誤差は許容範囲とした方が気が楽です。
プロでも結構誤差を出す人がいるのでね(;^_^A

alt



丸棒のセンター出しです↓

alt



板同様、ピンバイスで下穴を開けたら、穴開けした棚板をドリルガイド代わりにあてがい、丸棒の穴開けを行います。

手作業で直深ドリルすると、ほとんどが垂直が取れなく曲がって穴が開きます

まあ、木材は硬度が均一ではないため、深ドリル作業時には、ドリル刃は柔らか方向へと進んでいくので。

alt



垂直が取れた穴があけられました↓

alt



六角レンチで捻じ込むタイプの鬼目ナットです↓
適当に捻じ込むと曲がったりするので注意です。

alt



ナットを真っ直ぐ入れるのが不安なら、小さ目のドリルガイドを使い、六角ビット装着したインパクトでも可↓(その方が簡単)

alt


ナットの頭は数ミリ埋め込んでおきます↓
なお、

打ち込みタイプの鬼目ナットは引き抜き強度が弱めなので私は使用しません

alt



穴開けの棚板、ナットを打ち込んだ丸棒をネジで連結した後、まだ穴開けしていない丸棒を横に仮置きします↓

alt




丸棒間隔を位置合わせ↓

alt



上板の方向を90度回し、丸棒の穴開けする場所を出します↓

alt



棚板にドリルガイドを載せ、丸棒をどんどん穴を開けていきます↓

alt



下の棚板から角材で足を延ばします↓

alt



裏面からインパクトでコースレッド打ち↓
同時に可変ダイキャスト・インシュレーターを装着。
下の棚板ですが、丸棒1本ならシェルフ板ではなく、丸型板の方がそれらしく見えるでしょう。
(今後、丸棒を複数本にする予定)

alt



部屋のフローリングの平面性が悪いのは普通なので、可変インシュレーターは必要不可欠です↓

alt


あとは、いくら素人自作とはいえ、角材の面取りくらいはしようかと(;^_^A


alt


塗装とか頑張ると費用対効果が下がるので、お好きな人はどうぞw




Posted at 2022/10/23 19:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月17日 イイね!

趣味のyeah!その12

最近色々頑張っているので、ネタが溜まってきています(;^_^A


先日、仕事関係で、ほぼ趣味部屋と化したコンテナで打ち合わせをしました(ヲイヲイ

実はこのコンテナ、法人手続き上は私の会社の製品の倉庫兼、応接室となっています(公私混同も甚だしい?w)
先日の決算でも、減価償却で設備投資の項目に入れて法人税対策にもなっています。
なので、最終打ち合わせでコンテナを利用しています。

先日の顧客さんが、なんと極度の映画ツウで、新作が出ると毎度映画館に足しげく通うのだとか(;^_^A

で、最近彼が映画館で見てハマったのがコレ↓

alt


映画館で既に見てますが、私のシステムで見たら如何なの?って話になった訳です

正直、言っちゃ悪いが?最近の映画館は小規模化が酷く、使ってる機材も???(;^_^A
贔屓目に見なくとも、私の機材の方が、音質も画質も上なんてのもよくある話です。っていうか、それ程酷いとも?(;^_^A ← この辺が田舎だからかも?

本当は私の持病もあって、密室で長時間の対人面会は医者からNG出されているのですが、立場的にお断りするのもなので、彼を映画鑑賞で部屋に招き入れる事になりました。

で、問題が、オーディオ最優先の部屋の惨状w

alt

一般の人で、これを見て「スゲー!って思う人はまずいないw

大抵の人は、部屋に入った瞬間・・・・(・・?(・・?(・・?ん??
ってなります。


ということで、せめて規則性、統一性で見せるため、反響音調整アイテムを追加↓

alt



さらに、リヤサラウンド・スピーカーを新調↓

alt



DTSやドルビーデジタル推奨の設置を行うため、高さ75㎝のリヤサラウンド用スピーカースタンド自作↓

alt



パワーアンプ別途追加(画像撮るの忘れ(;^_^A


未だ仕上げ途中なので、また画像を挙げます。


Posted at 2022/10/17 20:06:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@STOMP〆 さん、事務局が、「選挙活動はしないでください」と注意してますが、お構いなしの人が結構いるようです(;^_^A」
何シテル?   11/24 17:11
ぽんこつネコ改です。偽物ではありません(笑) 20年ほど前に整備&板金塗装をしていましたが、家の事情で職替えという、自称、「ぽんこつ整備士」 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345 678
91011 121314 15
16 171819202122
232425 262728 29
30 31     

リンク・クリップ

旧アカ消されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 19:37:59

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
長距離用、サブで購入しました。 現在は父親が乗り回しています。 家族でお出かけ時は私 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX STIに乗っています。
その他 コンテナ ぽんこつホワイトハウス (その他 コンテナ)
参加していたSNSがサービス終了の憂き目にあったため、みんカラに引っ越しをしました。 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
お仲間の車です。 そのうち実車画像を掲載予定。 これで私の次期愛車は、悩みに悩んだV ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation