• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

きYOのブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

フジツボマニ加工日報(長文写真多めPC閲覧推薦)



まず今回の経緯から。




556171氏から「5M-GEの社外マニが小加工で1JZ-GEに付くらしい」という情報を聞きそれをTA鍋さんに言ったら興味あるのでやってみようという流れになったのが始まり。


トラストならすぐ手に入るけどせっかくならフジツボでやってみたいという希望で少し待ってたら本当に5Mフジツボを購入したTA鍋氏。

購入金額82000円。

本当に成功するかわからないマニ加工なのに奮発しすぎです笑
エンジン側のフランジも用意していただきこれはとても助かりました。


半年くらい前には物が揃ってたんですが自分の都合がつかず、手を付けられなかったのですが先週の土曜に作業日を設けることができたので加工してきました


先週の水曜にTA鍋さんから受け取り土曜に加工、日曜にお届けというスピード製作でした。










以下写真多め、長文になりますので時間のある時に目を通していただければ幸いです。




では、さっそく今回の作業日報、報告していきたいと思います。











 10:15   作業場着、作業開始






まずはモノを見比べてみましょう。

上が5Mフジツボマニ
下が1JZ純正マニ
純正は高年式のパイプマニに交換されています。
今回はこの純正マニをベースに型を取り、それにそってフジツボを加工していきます。

フジツボの上にあるのは2-1部分、これは時間のあるときに電線管で製作しておきました。
右にあるのは今回使う1J用マニのフランジ




 10:41   純正マニで型製作終了







フランジのベースプレートは前に用意しておきました。途中で外すのでボルトで固定

当日は高さの決定のアングルを立てて、触媒側のフランジを固定するのみです。
触媒側は最後まで外さないので仮付けで固定。





 11:16   フジツボマニ切断





ヘッド側フランジ6本、 2本になったところの2ヶ所切断します。
ベビーサンダーは刃が入らないので高周波グラインダーでサクっと切っちゃいます。
82000円の価値が無くなった瞬間とも言います笑
この時点で何としてもやりとげなければなりません。

写真にはありませんが純正マニ触媒側も適宜なところで切断し
マニを外して購入のフランジを型に取り付けておきます。





 11:39  マニのポート間隔合わせ開始






さてここからが一番心配していた所です。

5Mと1Jのポート間隔は違うので間隔を合わせてあげます。
思ってた以上に合わずかなり苦戦、写真も急に少なくなります爆


ポート間隔が合うとマニの角度が変わったりとかなり作業は難航


切断前の写真を見比べつつ、根気よく合わせていきます


間にお昼休憩15分ほど挟みます。



 13:52  仮付け完了





いきなり進んでしまいましたがそれだけ余裕が無かっただけです笑

触媒側からもパイプを組み合わせていきマニにつないでいきます
最後の1本に合流するところ以外はすべて元々のパイプを利用しています。


受け取りの時に聞いたエンジンルームの状況、干渉が怖いところなどを意識しながら位置を決めていきます






なんとか合ったポート間隔
それでも無理が多く溶接部に隙間が空いていて
ひどいところは3ミリくらい空いてますが仮付けで固めます。



そして溶接していきます


 15:12  ヘッド側溶接完了






型から外さないと厳しいかなと思ったんですが割と全部溶接できちゃいました。
隙間が大きかったので埋めるのは容易ではなかったですがなんとかなりました。

ポート部分が終わったら3本合流下の仮付けを切って動いていないことを確認します。少し動いたのでそれに合わせてまた仮付け、溶接していきます。



すべて溶接し、O2センサー座を新規取り付け、元々のセンサー部を塞いで完了です。



この時で16:30


予定の17時までには終わらす事ができました。






ここ、近いけど大丈夫だろうか笑


※短いスタッドボルトに交換し、薄いナットで対応していただきました。







運転席側の3本の集合部が結構立ってしまいました。
これが後の取り付けで難儀の元となります。

高さも元々より詰めてありフレームからあまり出ない予定です。








新規追加した02センサー座










電線管で作った合流部





以上これで全てが土曜に行った作業でした。










~~~~~~~~~ 翌日、夜 ~~~~~~~~~~~










日曜の夜にTA鍋さんの所に届けに行って取り付けを見届けます。
ダメだったら持ち帰る予定なので最後まで帰れません。


取り付けに関してはTA鍋さんが

    整備手帳でUP

しているのでそちらを参照ください。






取り付け前にワコーズの耐熱ブラックで塗装してもらいました。








塗装後表







塗装後裏





色塗ると一気にソレっぽくなりますね!

黒ってのもなんかツウっぽくてカッコイイ!!












装着。  入れるのは大変でしたが入ってしまえば割と干渉無く付いちゃいました。

心配していたステアリングシャフトの逃げやヒーターホースなどに寄ってしまうことも無く、こちら側は完璧といった感じです







車体下側、フレームから少し出る程度でチリはしっかり合ってます。

ただマニのR曲げ最下部とパワステ配管が近い所とO2センサーの位置がイマイチでした。
現車合わせしてないとこういう所がわからないですがそれでもTA鍋さんがうまく対応してくれました。




無事に装着することができ、テストランも無事に終了
少しでしたが音も聞くことができましたがちょっとじゃよくわかりません爆

でも本人は違いを感じとれたようです。








  ~結論~


・製作時間は6時間

・型から製作だったが完成したマニはヘッド側を固定しただけで触媒側とほぼ一致

・エンジンルームに入れるのが非常に大変だった。スプリング式の分割式を考えた方が良いかも

・パワステホースに寄ってしまう所とO2センサーがイマイチな感じではあったが取り付けできないレベルではなかった







とにかく時間が無くてかなりハイペースな製作でしたが無事に装着できてよかったです。

思ってた以上(予想はしていましたが)の手間はありましたが、切った貼った感が極力無い、既製品を目指した出来に近づける事ができたのは自分にとってもうれしい事ですし、貴重なマニをバラバラにする貴重な体験ができて楽しかったです笑





かなりの長文になりましたが最後までお付き合いありがとうございました!





肝心の音ですが収録したらブログで紹介しようと思います。


































Posted at 2014/04/29 21:17:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄工野郎Aチーム | 日記
2014年04月26日 イイね!

5M-GE→1JZ-GE用フジツボマニ加工































付くかどうかは別として完成はした。


加工時間、6時間。






あとは依頼主に渡して装着してもらうのみ。




装着、もしくは一段落したら製作日記書きたいと思います。





以前加工したマフラー、この音がどう変わるか、楽しみ。





Posted at 2014/04/26 22:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄工野郎Aチーム | 日記
2013年10月17日 イイね!

出口取り付け準備

出口取り付け準備最近出張続きで忙しく、全然触ってませんでしたが今日からまた再開です。

63.5のパイプを藤壺の出口に付ける場合、藤壺が76.3くらいなため隙間ができてしまいます。


その隙間を埋める部品を作りました。



実際に使ったのは下の部分だけです。
金型が無いのでちょっとした工場ならどこにでもある部品を使ってプレスしました。

次回はもっとうまくできそうです。



今度は開いたタイコを組立予定です。
Posted at 2013/10/17 12:32:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄工野郎Aチーム | 日記
2013年10月10日 イイね!

スラッシュカットオーバル外カール出口完成

スラッシュカットオーバル外カール出口完成今朝やっと出口が完成しました。



オーバル部はプレスでつぶして、縁に丸棒を巻いて溶接。
オーバルから丸に整形されているところは切り込み入れてハンマーで。
溶接して仕上げてバフ研磨。



オーバルから丸にするところが、難しかったですねー。



出口が完成したのでもうすでにバラバラにしたタイコに組み立てるのみとなりました。



完成間近だけど来週から忙しくなるので手をかけられるか微妙だったりします(笑)

Posted at 2013/10/10 08:17:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄工野郎Aチーム | 日記
2013年09月26日 イイね!

出口試作品完成

出口試作品完成とりあえず完成しました。



出口はこだわりの15°スラッシュカット。

3.2のTIG溶接棒巻いて溶接してG仕上げして研磨。




前回のインチキカールよりかはうまくできました。



あとは本体を受け取って加工し、
どう本体と繋ぐか課題ですね。



Posted at 2013/09/26 21:55:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄工野郎Aチーム | 日記

プロフィール

「〜SYOUYOHANBAIS〜 THE DONKI + NAMAPO STIN"G"RAY http://cvw.jp/b/294043/48291393/
何シテル?   03/02 22:50
どうも初めてみました。 はっきり言って僕の作ってる車はタメになることもあまりないと思います。 もしタメになると思ったら あ な た は 仲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

996 carrera エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 18:44:54
ポルシェ996 車高調交換 ゲンバラ→イエロースピードレーシング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 23:09:57
Porsche 996 Head light restore (3/3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 05:36:51

愛車一覧

ポルシェ 911 カブリオレ 911ブルーバード (ポルシェ 911 カブリオレ)
何だかよく分からないけど買ってました
トヨタ クラウンマジェスタ 宇宙船DQN号pt2 (トヨタ クラウンマジェスタ)
いつかは大排気量V型8気筒! そんな夢を実現(笑) このご時世に14マジェスタです ...
シトロエン C2 シトロエン C2
ちょっと変わったコンパクトカー探してたらこれになりました。
ダイハツ MAX ウーピー・ゴールドバーグ (ダイハツ MAX)
ちょっと変わったMTのNAの軽探してたらこれになりました。 気に入ってましたが知人 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation