• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

きYOのブログ一覧

2010年01月26日 イイね!

鉄っチンワイド作成を振り返る。

鉄っチンワイド作成を振り返る。8はすっかり進展がありません笑


先週末に18インチを履く予定だったのがインフルエンザにより無理になったので今週は18インチ履きたいとこです。



んで今日の話の内容ですが初期の頃から友達だった人なら記憶に残ってると思いますが







自作鉄ッチンワイド加工ホイール。


のことでちょっと。




この前の高速(有)鉛でも鎌ヶ○ワイドホイールさんが取材されてて作業内容が詳しく記載されてましたね。
門外不出なとこはあったと思うんですが後継者がいないとかで今はやり方を公表するようになったとかどうとか謎


僕もずっとどうしようか悩んでたのですが記録として残しておきたいって事で整備手帳にうpしてみました。



よかったら見てみてください。


リヤ編

フロント編



今日の一曲


Bass Patrol - Kings Of Bass
Posted at 2010/01/27 00:13:57 | コメント(18) | トラックバック(0) | 鉄工野郎Aチーム | 日記
2009年11月21日 イイね!

ピッカピカに磨き上げろ!来客もウ●コしたくなるようにな!

今日は夜まで用事がないので家でごろごろしてたんですが午後に以前履いてた18インチのWORKをバラしてみることを思いつく。


ピアスボルトにスパナを掛けて



どるゃ!!



と行ったらすっぽ抜けて手を切りました笑
いきなりやる気をなくす笑


ボルト2本目でいやになり中断笑




気分を変えて部屋の掃除を始めてトイレを掃除機を掛けたときにふと思う。






トイレを極限までキレイにしたらどうなるのか?






思い立ったら即実践!!




ビカビカに磨き上げてやるぜ!!





便座を外して開始!




かなりやばかったのがこの中、水垢等の付着物がいっぱい。
もう見てるだけでイライラする笑
水を抜きながらカビキラーを鬼噴き!古歯ブラシで擦って落とす。
写真はきれいになった後。




便座の付け根も結構汚かったのでカビキラー&歯ブラシ。
その後に陶器部分をピカールで磨く笑
するとパールホワイトのような美しい輝きが!!


ト イ レ の 中 が ピ カ ー ル 臭 い 。





配管も磨く。
クロームが美しい輝きを放ってます笑
トイレの水配管だと思って磨いちゃいけない。
パイプ組みハイドロの油圧配管を磨いてると思ってると力も入る(嘘)




ピカールで地を整えたら艶出し剤を用いて仕上げ。
僕の使ってるのは金属もプラも使えるので全部に施工。
床もそれで磨いたら滑って危ない笑



普段なかなかキレイにすることもない場所なので終わった後はなんともいえない満足感に駆られます。



次はどこ磨こうかな・・・笑









Posted at 2009/11/21 18:30:46 | コメント(19) | トラックバック(0) | 鉄工野郎Aチーム | 日記
2009年10月26日 イイね!

キッチンをバフがけしよう。

今日無事に資格の実技試験が終了しました!

これでしばらくは気に留めることなく遊びにいけます笑

受かるといいですね笑






昨日は今日の試験にむけて精神統一?のために修行をしました。

部屋を掃除機がけ、床拭き、布製品フル粘着ローラー掛け、最後に・・・・


キッチンを磨く。




最近、さんざんやらないと言ってた揚げ物料理に手を出したのでキッチン周りの汚れが気になってたわけです。


とりあえずマジックリンで油汚れを!




まぁーキレイになりました。




でもこれだけでは飽き足らず















1000番のペーパーを当てて傷をなめらかにし







ジャパニーズトライディショナル研磨剤を使用して研磨。










どーよ?笑






別アングル。 






半鏡面仕上げなので水も弾きます。









離れて見たらなおグッド♪


実際に使ってみるとかなり気分がいいですし、なによりも汚さないように気をつける笑






Cooooooooooooooooooooooool!!!!!!!!!!!!






Posted at 2009/10/26 23:49:12 | コメント(18) | トラックバック(0) | 鉄工野郎Aチーム | 日記
2009年10月18日 イイね!

747さんのマフラー加工と自分のマフラー加工

こんばんわ。最近スクラップ集めが趣味となりつつあるきYOです。




今日は朝から相模原へ向かい、747さんの81を純正中間を取り付け加工しに行ってきました。

付いてたのが中間ストレート、ドンズリヤピース芯抜きの超絶爆音 笑


それだと新しい家に引っ越せないというわけでしたので中間だけでも純正をつけることになったのです。


先に汰菜BEさんが加工しなきゃつかないよ!といわれてたので加工する気で行ったのですが・・



以外に付きそうと思いあわせてみるとフランジの向きがちょっと悪い、長さが20ミリほど長い、リヤピースに付くフランジのネジピッチが違う、中間の触媒側の出っ張りが当たる等の問題がありました。

フランジは想定外・・・



純正のフランジ使えないじゃんと思いフランジを新規に作ろうとスクラップ箱眺めてるとなぜか車用のフランジを発見笑


それを拾ってさっそく加工開始!!



ネジピッチを長穴加工してパイプの太さが違うので絞り加工。

裏に当て盤して少しづつ叩いて絞っていきます。今回はさほど径が違うわけでないのでこの程度で済みました。




差し込んでフランジをボルトで締めて向きを決定、そして仮付け、溶接。





おおなんかいい感じです。



取り付けして音を聞いてみるとバリバリ音は皆無になってとてもクリーンなサウンドになりました。
これなら家にも帰れるでしょう笑

僕も納得のサウンドです。




その作業の合間にも自分の作業を進めてました。


中間タイコがボッコボコで穴とかも開いてたのでタイコをスライスする加工を行いました。






切り取ったボッコボコの部分。 よく当たるのよねん。





うすくスライスした断面を意識してカット。そして擦り合わせていく・・・・。


そして代わりに鉄板を切って貼るのですがスクラップを漁ってるとまたすばらしいステンの板が・・・・










トラックの装飾に使うステン 笑



卦書いて切ります。


そして仮付けして溶接。





こんなタイコ見たことないっしょ?



かなり薄くなって地上高が少し稼げるようになりました。



久しぶりに香ばしいもんが作れて満足だったのですが本当のメインは別のものでした。


レゾネーターサイレンサーを作成、取り付けしてみたかったのです。

なのですぐに次の作業へ。


前回切ったパイプの細切れを繋げてR部を作り蓋したパイプを溶接してレゾネーターを作成。







なんだかいい感じです。


今度はストレート中間にレゾネーターを取り付ける作業に移るわけですが・・・・







穴開けるとこ、間違っちった 爆


そのまま付けると地上高がかなり厳しくなるので・・・・

諦めて



中間ストレートは廃棄しちゃいました 笑


もうかなり腐食も進んでた上にこれもまた超絶爆音なのであんまり使いたくない笑



なのでヨシです笑


最後に初期フジツボリヤピースが少し曲がって付いてた&ちょい長かったのでカットして位置あわせをし直したのですが・・・


溶接終わって取り付けたらメンバーにあたっちった爆




もうグダグダです笑




とりあえずメンバーに当たってるのはよくないので番線で引っ張り上げてかわしたのはよかったのですが


後ろから見たらマフラーが左に寄って付いてしまった汗




テンションかなり下がりましたがナナメについてたりしてたわけでないので自分を納得させてこの日は作業終了。










今日の午後は全然ダメでしたねー。 あんまりにもうまく行かずちょっとショックでした。




帰りは首都高が鬼渋滞してて2時間くらいかかって疲れました。




でも自分の音が前よりも4千回転あたりから絶妙な「鳴き」をするようになって少しうれしかったです笑
音は小さいですけどね。





しばらく自分のマフラー作りはこれでお休みする予定です。
ちょっと触りすぎですべてのチリがおかしくなってきてるんですよね。





747さん、747さんのお兄さん、たぬすさん、たぬすさん奥さん、お疲れ様でした♪
Posted at 2009/10/18 22:47:27 | コメント(17) | トラックバック(0) | 鉄工野郎Aチーム | 日記
2009年06月29日 イイね!

マフラーリヤピース改造×2 & 中間製作 ※動画追加

日曜は某秘密工場にて作業しました。


今回のテーマは







中間製作&リヤピース手直し。



前回のブログでちょろっと出てました38φの足場単管で中間を作ろうと思ってたわけです。




朝早く起きて747氏と秘密工場に入り作業開始。



僕はとりあえずタイコの手直しから始めました。



前回作成したS13用フジツボを開ける。
テールの根元にクラックが入ったやつです。
中を開けるとトラックのエレメントのパンチングの溶接が切れて動きたい放題になってました。
こりゃ異音もしますね。
底に穴も結構あります。

パンチングを撤去してスクラップ箱から拾ってきたデッキプレートを切って穴埋め。




板の真ん中に溶接が付いてるのは板のビビリ音が出ないようにしてるためです。
しっかし溶接汚い爆


その後はタイコ内の加工に入る。



しかし、今回のタイコ内は非公開とさせていただきます。



タイコ内の構想で1ヶ月近くかかった上に結論から言えばいい音(笑)なので爆
でも直接会ったときに聞いてくれれば身振り手振りで説明します笑



それと同時進行で747さんのマフラーも改造。





ウール抜きにちょっとした小技ですね。

初の試みでしたがこれのよさげな雰囲気です。




そして魔の蓋溶接タイム笑




僕のは2回空けてるので溶接が二重です笑
747さんのはタイコが長くてつけるの大変だった笑





作業中のヒトコマ。



僕のはそのまま中間の作成に入ろうかと思ってたんですけど今回のリヤピースでどれだけ音でかくなったかなーと思いとりあえず装着。

エンジン始動


お、これ、いいんじゃね?



以外に悪くないです。



747さんのは・・・・



超絶爆音笑
でもすっげー高音!
この音質のままもう少し静かになればグッドな雰囲気です。



この後は中間の作成。


今回の中間が純正フロントパイプぶった切り38φデュアルってのにしようかと思ったんですけど部品作成に結構手間取りました。

フロントパイプで不等長な分を等長にするパイピングを作ろうと思ったのですが以外に純正フロントパイプ、等長 笑
効果は少なそうなのでもうひとつのネタとして考えてた
クロスパイプの製作を始める。


最初はパイプを角度切りで構成して作ろうとしたが失敗 笑
挫折しそうになったがどうしてもつくりたいので某「MSらしんg」社のクロスパイプを思い出しそれでやってみることに。








楕円に切り欠き・・・・




溶接。

これも溶接汚いですね笑
 もっと溶接機攻略します笑
もしアレだったら今度からアークでやろうか・・・な。




中もあまりキレイじゃないです。
溶接垂れちゃってる・・・素人仕事ですね汗






たぬすさん撮影(上のガス切りの写真も)
ただパイプの細切れをグラインダーがけしてるだけなのになんだかいい感じです笑
デジイチパワーでしょうか笑



この時点で3時を過ぎてたので中間製作を断念し、擦って平らに減ったとこにあて板貼る修理をすることにしました。

適当なゴミ切り出して溶接して糸冬


マフラーを戻すだけになったのですが中間タイコにパイプを差し込んで音を大きくしてるんですけどそのパイプを1cmくらいさらに叩き込んでマフラーをつけてエンジンをかけたところ・・・




音、割れてあんまりいい音じゃなくなった汗



またバラしてパイプを元の場所くらいに戻してまた組み付けてエンジンを掛けてみたところ・・・





最初の音に戻った笑


1cmずらすだけでこんなに変わるとは。
正直驚きです笑
747さんも変化わかると言ってたのでパイプの位置で音が変わったのは間違いなさそうです。

まだ割れ気味な音があるのでもう少し、パイプの長さ短くしてみようかな。






作業終了後のヒトコマ。




帰りは汰菜BEさんのとこによって今回の経緯を説明。
すぐ帰る予定だったけど結局長居してしまった汗
あそこで車の話するのがすごい楽しいです笑
なのでついつい長居しちゃうんですよね~笑




えーでは今回のマフラーの総括です。



※音質

窓開けて運転してるととてもいい音です。
でもマフラーの真後ろに立って聞くとまだ割れ気味です。
高回転でもっと音出て欲しいとこです。でも実用回転でいい音がするのでまぁいいといえばいいか笑


※音量

ちょうどいいですね。アイドリングは前の状態より静かかも。
アイドリングが静かでバキュームが掛かった時から音が出るのも狙い通りです。
もう少し中間タイコに突っ込んでるパイプを短くしてみて様子を見てみたいとこです。


※見た目

変わらず。



動画をうpしました。
カメラがあまりいい音で拾ってくれないので参考程度に。。。




今回の結果としては音量が抜群にいいですね。
普段静かで踏むと鳴る。
しかも音に輪郭があるのでメリハリもある。
音質は悪くないけどもっと改善できるはず。
納得していられるレベルといえばそうだけどもう少しがんばって
理想の音に近づけれるようにしたいとこです。

走ってる時の第三者の感想はこちら



いつもながら場所と道具の提供、747さん、747さんのおにいさん。

ありがとうございます!



次は747さんのマフラーの手直しですね笑

僕は中間の構想を考え直しておきます。
まだマフラーで頭いっぱいの日々は続きそうです笑



いやーマフラーって難しい!!










Posted at 2009/06/30 00:10:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄工野郎Aチーム | 日記

プロフィール

「〜SYOUYOHANBAIS〜 THE DONKI + NAMAPO STIN"G"RAY http://cvw.jp/b/294043/48291393/
何シテル?   03/02 22:50
どうも初めてみました。 はっきり言って僕の作ってる車はタメになることもあまりないと思います。 もしタメになると思ったら あ な た は 仲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

996 carrera エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 18:44:54
ポルシェ996 車高調交換 ゲンバラ→イエロースピードレーシング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 23:09:57
Porsche 996 Head light restore (3/3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 05:36:51

愛車一覧

ポルシェ 911 カブリオレ 911ブルーバード (ポルシェ 911 カブリオレ)
何だかよく分からないけど買ってました
トヨタ クラウンマジェスタ 宇宙船DQN号pt2 (トヨタ クラウンマジェスタ)
いつかは大排気量V型8気筒! そんな夢を実現(笑) このご時世に14マジェスタです ...
シトロエン C2 シトロエン C2
ちょっと変わったコンパクトカー探してたらこれになりました。
ダイハツ MAX ウーピー・ゴールドバーグ (ダイハツ MAX)
ちょっと変わったMTのNAの軽探してたらこれになりました。 気に入ってましたが知人 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation