• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

きYOのブログ一覧

2009年04月22日 イイね!

S13用フジツボマフラーをGX100に取り付け

いやーしっかりUPするの忘れてました笑



てのは半分冗談で先週から残業続きでぜんぜんヒマなかったでしたので汗
週末はまた別に用事ありましたし。。。



まぁ前置きはこの辺にして今回の製作物についてご紹介いたしましょう。


今回の作業は・・・



S13用フジツボマフラーをGX100に付ける。






上が13用フジツボ、競技用らしい。
デュアルでタイコに入っちゃいます。
デュアルで入るって事はパンチングがデュアルで入るということと推測し購入笑

下が前まで使ってた高音フジツボ。


物はあるけど作業場所どっかないかなーって思ってたらマイミクの747さんが作業できるとこあるよ!相模原だけど!

ってことで相模原に行ってきました笑



朝一で747さんの家に行きそれから作業場所へ・・・・。




ウマにあげて作業開始。
この時点で買ったマフラーはもうバラバラです笑




デュアルに入る部分は左出しと右だしでは向きがまったく違うので根元から切って反対向きに付けて対応・・・しようと思ったら結構上に上がる汗

買ったマフラーの曲げパイプをフルに使いなんとか配管をつなげる。

それでも足りないくらいだったのでストレート部の余りを7.5度の角度切りの細切れを何個か使って対応。





溶接完了。
溶接が終わったらもう一回取り付けし、ステーを取り付け。
今回もUボルトを切ったので対応。
廃品をフルに使う。


とりあえず完成したのですがタイコの根元で切断した際、中を覗いたらパンチングが腐食によってなくなってたので時間もまだあるので次の作業。



開封です笑
なんかすごいことになってます笑



グラスウールとステンウールを除去したところ。
ぜんぜんパンチングねぇんじゃねーかよ笑
このままじゃ結局前の藤壺と同じ空タイコにしかできないな・・・



パンチングなんてその辺に売ってるのは丸まってないし買いにいくのも時間ないしこりゃもうダメだなー。


なんて思いながらスクラップ箱見たらこんなもん発見。



トラック用のオイルエレメントの軸


これちょうどいいんじゃねーかよ笑


てな訳で切断して再利用。



ちゃんと形になりました笑


あとは蓋して全溶して塗装して完成!!






んー今回はかなり芸術♪







ちょっと出口が下がって見えますが地面とはほぼ平行です。
ほんとはちょい上がりにしたほうがいいんだけど構造上きびしかったです笑
今回はバンパーから収まるようにしました。


久しぶりにマフラー製作できたのですっごい楽しかったでした♪
配管で本当に悩みましたが悩むのも楽しみです笑


場所と道具の提供、747さんありがとうございました!!







音はキレイなんですけど不満を言うならちょっと音が小さいのと中のゴミが抜け切れてなくアイドリング時にカラカラ音がするところです笑
前より中音も出るようになったのですがぜんぜん不快じゃなくかえって心地いいくらいです笑



ちょっとスッキリしない感じでしたが帰りに汰菜BEさんのとこに寄ってサウンドを聞いてもらったところ太鼓判いただけました笑


高音ではないけど、いい音のマフラー。

って感じなんですかね~??


吹かした動画も撮ったのですけど吹かしただけだと前のマフラーとの音の違いがイマイチだったんでわかりづらいけどこちらの動画で。



※テストドライバー747氏




憧れのサウンドにはまだ遠い。。。苦



でも楽しい事できたんでOKです♪
Posted at 2009/04/22 22:01:24 | コメント(17) | トラックバック(0) | 鉄工野郎Aチーム | 日記
2009年04月06日 イイね!

きYO作はΦを切る~。

きYO作はΦを切る~。





この前の日曜はドミ肉さんと遊んでました笑

ドミさんの秘密の作業?の前に自分の作業を。

中間タイコつきになったのでまたリヤを直管に(前回、久しぶりに付けたら自分がドン引きしやめた笑)






出口が長いので






切りました



しかしやっぱり今となってはちょっと照れる音なので元に戻しました。


もう2度とつけないでしょう笑


次回作るマフラーのフランジが無ければこのマフラーのフランジをドナーになってもらいます笑

Posted at 2009/04/06 23:11:07 | コメント(17) | トラックバック(0) | 鉄工野郎Aチーム | 日記
2009年03月12日 イイね!

いまさら2008年作品集総括編。

いまさら2008年作品集総括編。4月まで残り半月ってとこですね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?







2008年は4月に埼玉に引っ越すという大きな出来事があり、こっちに来てから新しい車友達の輪がひろがったり今までネット上でのお付き合いだった人と実際に遊んだりと、とても有意義な一年だったと思います。

僕がこうして楽しくやっていられるのはみなさんの支えあっての上ですので
みなさんにお礼申し上げたいです。
ありがとうございます。

あらためてみなさんよろしくお願いします。




いまさらですが去年、自分がどんなものを作成したり、加工したり、改造したりしたのかを振り返えってみようと思います。
細かいものを上げてくとキリがないのですが去年のなかでこれは!ってのをベストセレクションでお届けします。

これを見て今年はさらに何かひとつ踏み込んだ作品作りをする起爆剤になればと思います。



ではさっそく始めます。


去年一発目の作品はコチラ












いわゆるBYDのZ32のマフラー製作。












出口の分岐部分は僕作ったところではないのですが途中配管を担当させていただきました。
札幌から東京オー○サロン(駐車場)に乗っていくマシンてだけあって自然と力が入りましたね。

オー○サロンといえばおととしは












↑の430のマフラーも担当しました。
コチラも出口は出来上がってて途中配管担当です。
角度と出具合の調整が難しかったです。


2月は竹やりマフラーカッターを1セット作ったくらいで特にめずらしい作品は無しです。


3月はコチラ













エテルナノーサスです。
後輩のお父さんの車を廃車にする2週間前に実現。
2月の札幌は雪がすごいんですがそれでも気合のノーサスです。

これは僕が一度やってみたかったことで実現できたときは本当にうれしかったです笑













エテルナはPCDが114.3なので後輩の持ち物のロンシャンを履かしてみました。
4輪ハの字切ってロンシャンが入ってる姿は異常笑

車検終了間際にホイルを戻しノーサスのままマレーシアにハーフカットで輸出笑



そしてこの時期にファイヤービード上げを知り実践してみる。













それで組んだ15インチの9.5Jに185/60。
これができたときマジでウケた笑
これからタイヤは何かにつけて火をつけてビード上げるようになる。




4月はこちら













後輩の14Qsのマフラー作成。こだわりのフジツボ中間付き。













D商店の場所を貸していただき作成。
かなりいい出来だったのですが後輩は札幌営業所に配属されあまり音を聞くことなく札幌に行ってしまいました笑
残念ながら事故で車は無いのですが正月に後輩の家に遊びに行ったらビカビカに磨いて居間に飾ってありました笑
すごい爆笑しましたが、そこまで大切にしてもらえることにとても幸せを感じました。


5月













茨城の友人の33スカイライン4枚のマフラー加工。
普通の砲弾からデュアルストレートに変更。
友人の家の半自動をお借りして作成。
本当は僕が手を出さずに見てるだけだったのですが我慢できず作成笑
おいしい天そばをご馳走になった思い出の一品です笑



6月はとくになし。

7月は車検


8月













車検取得直後にアナーキーになる。
ただ開けるだと芸がないと思い、まわりにリベット打ってみました。
これよって車高がだいぶ下げれるようになる。


9月













32GT-R用のリアショックをフロントに付ける。
だってフロント用短すぎて付かなかったからしかたない。
ボルト大丈夫か?!と思ったけど以外に大丈夫みたい。
いまだに不具合なしです。


で10月から12月までは特に目立った部品の作成、改造はしてません。

そう考えると前半濃すぎですね笑
やはり簡単に物を加工できる環境で無くなったのは非常に大きいです。

物作ってたり、加工してるときって本当に楽しいし、これからも続けて行きたいです。たしかに出来る範囲は狭くなったかもしれないですけど努力とアイディアしだいではなんとかなるはずなんです。

今年は何か新しいことにも挑戦してみたいです!






札幌で鳴らした俺たち特攻部隊は、就職が決まり、北海道を脱出し関東に潜った。

しかし、関東でくすぶってるような俺たちじゃあない。
筋さえ通りゃアイディア次第でなんでもやってのける命知らず、不可能を可能にし、巨大な悪を粉砕する、


俺たち鉄工野郎Aチーム!

 俺たちは、道理の通らぬ世の中に敢えて挑戦する、頼りになる神出鬼没の


鉄工野郎Aチーム!

 助けを借りたい時は、いつでも言ってくれ!


Posted at 2009/03/12 22:27:29 | コメント(15) | トラックバック(0) | 鉄工野郎Aチーム | 日記
2009年03月07日 イイね!

そこに付加価値がある。

そこに付加価値がある。






今日は明日昼前から都内に電車でお出かけなのでおとなしく家でのんびりしてます。
明日は携帯での撮影に限界を感じてきましたのでデジカメを見てこようと思ってます。
勢い余ってデジイチ買わないように気をつけます笑

なので今日は完全暇つぶし日記です笑

どうか時間のある方はお付き合いお願いします笑







僕は鉄工所勤務なのですが会社での私物の作成は禁止されてるんです。
前職場はその辺が緩かったので仕事に差し支えなければ私物の製作は大丈夫だったんですね。


んで私物の製作が会社でできなくなった現在、いかにして自分で加工などをするかで日々悩んでます笑

そんな溶接機やグラインダーがあり、多少の騒音が出ても大丈夫な場所って限られます。
だいたい多少の騒音でてもいいところって電源がない笑



それで今までみたいにマフラー製作とか云々を電源に頼らずにやる方法を考えてみた。




まず切断。


電源に頼らずに鉄の切断をするには金ノコ(笑)とガスくらいしか思いつかない。
最低でもグラインダーを使いたい・・・。

と考えていろいろ見てたらこんなの発見。

http://www.makita.co.jp/product/li_ion/ga400drf/ga400drf.html

充電式グラインダー。
値段が定価で39000と高いけどどこでも使用できるってのはポイント高い笑
明日購入予定のデジカメやめたら買えるな爆

作業に使える時間は短いがバネ一台分切るくらいならOKでしょう。
バッテリーと充電器あれば電動インパクトも使える笑
よっぽど余裕あれば購入したいです。

最初に出てきたアセチレンガス切断は初期費用がそうとうかかりますね汗
ガスチャージも面倒です。
あればこれまた幅が広がりますが・・・。




次は溶接。

電源無しの溶接と言えばエンジンウェルダーとバッテリー溶接がありますね。

エンジンウェルダーは昔、実家の車庫の延長加工する際にレンタルのニ○ケンから借りてきたことはありますが重たいし大変です笑

となるとバッテリー溶接。

知り合いのやった実験では1.6ミリのアーク棒をバッテリー2個直列でばっちりアーク飛んだみたいです。
最低バッテリー2個かぁ・・・充電器いるな・・・と思ってたのですが
近所のホームセンターでこんなの売ってるの発見。


1ミリのアーク棒


サイトも探したけどメーカー忘れました笑

1ミリのアーク棒なら普通車1個のバッテリーでもアーク飛ばないかな??笑
これも余裕あるときに1箱(3、4千円くらいだったかな?)買ってブースターケーブルで繋いでやってみよう。
もしアーク飛んだらラッキー!マフラー一本丸々製作まで行かなくても当て板貼るくらいなら自分の車からバッテリー外して作業できる。

もし1個でできなかったらなんかのオフやってるときにみなさんからバッテリーをお借りしながら溶接するのも手ですね。



切断と溶接ができればかなり幅が広がるのでどちらともいずれはできるように道具の手配をしていきたいですがなかなか簡単にはいきませんね笑
だいたいそんなに余裕ないです笑
今年中にうまく揃えられればいいかな~と淡い期待。



画像はしっかりお蔵入り(笑)した自作ワイド加工トヨタ純正スチールホイル。
当時の溶接技術でこのホイルを作った事が恐ろしいです笑
今作ればもっと安心して履けるホイルを作れますね笑

また機会あれば加工ホイル作りたいですね。
手間はかかるけど作業工程自体はそんなに難しくないですし。



自分の車の場合、どこに付加価値が付くのかというと自分で加工して付けるところに付加価値があるんです。


今後もこの路線突っ切ります。






今日の一曲。



Eric Sardinasが出てるビールのCM?です笑
ビール飲んでてふと思い出したので久しぶりに見たのですけどかっこいいですね~♪
誰か一升瓶でスライドギターしてください笑
Posted at 2009/03/07 22:54:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 鉄工野郎Aチーム | 日記
2009年02月15日 イイね!

実験。

今日はマフラーの実験を行いました。



実験車両はお友達のりょーすけの道路スター。
NA8(テンパチ)ですな。


以前は触媒あり、中間ストレート、フジツボの普通タイプ(レガリス?)タイコ、グラスウール抜き。という仕様でした。


このマフラー、グラスウール抜く際にちょっと工夫しといたのです。













画像にあるようにグラスウール抜くための穴を開けて、一回りデカイステン板をリベットでとめてあるのです。
なのでリベットを壊せば何回でも開けることができます。
案は僕が出し、加工は弟がやりました。

まさに実験するためのマフラーです。




話が戻りますが前回、ウール抜きによってハチロクのような弾けるサウンド(笑)を手に入れたのですが液体ガスケットが飛んだ&リベットが緩んだので仕様変更です。



今回のテーマは

ガラスウール以外の物を入れるとどうなるのか?



てなわけで↑の写真にあるように、ステンたわしを大量購入笑




さっそく必要な物もそろったので作業開始。













リベットをドリルで壊して蓋している板を外してステンタワシを突っ込んで・・・















蓋を置いて、リベット打って、回りに液ガス塗って終了。
超簡単。




んで早速試聴してみたのですが・・・



やはりウールが入ってると静かになる。
といっても空の状態から比べてるので元々との違いは分からず。

今ひとつ物足りない。


音自体はバリバリした感じが消えているものの高音ではある。



なので今回の実験で得たものは・・・




※ ステンタワシを入れるとガラスウールよりかは高音になる?

※ 元々静かなマフラーに入れるとさほど変わらない?

※ バリバリ音は無くなるが音自体は高い?



てとこでしょうか?


何よりも音が小さすぎて甲乙付けがたいです。

なので次の予定は上2本のパンチングを切除→パイプで繋ぎ、ステンタワシを突っ込む。という仕様でやることに決定しました。


せっかく開けれるようにしてるのでいろいろ試してみようと思います。
Posted at 2009/02/15 22:05:59 | コメント(12) | トラックバック(0) | 鉄工野郎Aチーム | 日記

プロフィール

「〜SYOUYOHANBAIS〜 THE DONKI + NAMAPO STIN"G"RAY http://cvw.jp/b/294043/48291393/
何シテル?   03/02 22:50
どうも初めてみました。 はっきり言って僕の作ってる車はタメになることもあまりないと思います。 もしタメになると思ったら あ な た は 仲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

996 carrera エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 18:44:54
ポルシェ996 車高調交換 ゲンバラ→イエロースピードレーシング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 23:09:57
Porsche 996 Head light restore (3/3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 05:36:51

愛車一覧

ポルシェ 911 カブリオレ 911ブルーバード (ポルシェ 911 カブリオレ)
何だかよく分からないけど買ってました
トヨタ クラウンマジェスタ 宇宙船DQN号pt2 (トヨタ クラウンマジェスタ)
いつかは大排気量V型8気筒! そんな夢を実現(笑) このご時世に14マジェスタです ...
シトロエン C2 シトロエン C2
ちょっと変わったコンパクトカー探してたらこれになりました。
ダイハツ MAX ウーピー・ゴールドバーグ (ダイハツ MAX)
ちょっと変わったMTのNAの軽探してたらこれになりました。 気に入ってましたが知人 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation