• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

きYOのブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

オリヂナルステッカー製作記






とある日



お友達のSNS投稿を見ていたところ



台車の車輪を交換

している光景が投稿されていた。


その友人はトラック運転手でその台車は実際に業務に使う代物。
長年の使用により車輪が摩耗して交換したというものでした。

そこのハッシュタグに出ていたのは!

#最大積載量積めるだけ #問答無用 #一発屋 #台貫突破 #過積 #千葉 #深箱ダンプ




そりゃぁ盛り上がるわけですよ

深箱、一発屋ダンプの話題で


ちなみに深箱ダンプっていうのは














こういうやつですね笑




話が盛り上がった挙句に
「きYO工芸すずき文字描けないの〜?台車に一発屋って入れたい!」


「すずき文字は無理かもですが深箱っぽい文字ステッカーならいけるかもしれません!!」






ここでも「世の中の需要のない事をやるのが俺の仕事だ!!」を発揮。

ということでこの一件を受けたのでした。




じゃあまずラフスケッチだなというわけで空き時間を利用して鉛筆でスケッチ。






こんなイメージかな??


すずき文字みたいな優雅な感じよりかはゴリゴリした感じがいいと判断してこの感じをベースにして製作することに。

PhotoshopとかIllustratorとか世の中には便利なモノはありますがやはり筆の息吹は筆にしか出せない
ということで筆でベースを書いてからデジタル化してステッカーを作る事に。


帰宅して筆ペンで何回か書いてみる。





2日くらい夜にお習字の時間を設けて筆ペン。

ん〜〜まぁまぁなんだけど筆ペンってやっぱり迫力が足りない。


そんな事考えていたらついつい出してしまいました。


書道用の筆をw


また二日くらい夜の習字時間を設けてひたすら練習。


3文字続けて綺麗なの書くのは難しいので一文字ずつ分けて4日目にやっと完成。




それを早速PCに取り込んでカッティングマシンのデータに変換して




切り出したのがこれだ・・・・・・・!!!







































どうよこの迫力!!PhotoshopやIllustratorじゃ出ないぞ!!爆







上が切り出したカッティング、下が自分直筆の筆書きしたベース。


カッティングでも筆の息吹が感じられる仕上がりに出来上がりました。



希望により緑でも製作。





あと個人的にゴールドでも作ってみましたが魚っぽいフレーズの方がいいかもしれません。







てなわけで今回も



「世の中の需要の無いことを、やるのが俺の仕事だ!」


を世の中に知らしめる作品が完成したわけです笑




その友人にも先週無事に渡すことが出来て大変喜んでいただけました♪







K-DUB風に言えば


「もし、世の中で誰も作ってくれないモノがあったら、すぐ俺に言え〜」




そんな製作記でした♪



Posted at 2015/11/23 21:38:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 現代アート野郎Aチーム | 日記
2015年11月17日 イイね!

辿り着く  〜Autumn melancholy〜



20XX年 10月 XX日



AM2:00 埼玉出発





到着予定時刻 AM4:00






栃木の某Aさんと待ち合わせして


真っ暗から、少し明るくなるところで行動開始。





〜♪


今の世の中、右も左も真っ暗闇じゃぁありませんか

       ♪〜






真っ暗闇の中に浮かび上がるY30セドリック・・・!



そう昨年もう走り始めています-21世紀へ-でも登場した白桃氏のY30の撮影、第二弾!!










今年の仕様は昨年と打って変わってエアロレス、ワイヤーホイール履き!

華やかなフルキットスタイルから一転、シンプルで渋い姿に!!















パッと見ただけだとエアロを外してホイールを変えただけに見えるがそれだけではない。

その仕様に合わせた細かい仕様変更を行って煮詰めてあるのが白桃氏のこだわりの車作りである。








昨年の撮影では撮ることのできなかった並走撮り。
写真からもV6ターボのパワーが感じられる。





もう走り始めています -21世紀へ- 先進技術の日産










************


       **********
  
  
          ************


今回の仕様を見てパッとひらめいた方はどれくらいいるだろうか?

これはオマージュである。





今回の仕様変更はひとつの思いから出来上がったスタイルなのである。

そうあの伝説の1台を忘れてはならない。


Y30といえば、そう伝説の羊羹号!!



白桃氏が憧れを抱き、ずっと追いかけていた羊羹号についに対面することができたのです。
そのオーナーが冒頭に登場したAさんなのである。

白桃氏の念願の同じスタイルで羊羹号に会いに行く。
それが今回の目的でした。

































Posted at 2015/11/18 23:44:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影野郎Aチーム | 日記
2015年11月14日 イイね!

ポロリもあるよ!日光サーキットドリフト撮影 


ブログの更新が溜まってくるとどんどん更新が面倒になってきますが頑張ります笑



東京モーターショーにも行ってきたのですがフォトアルバムにて公開して終わりにしようとおもいます。
一言付け加えるなら東京モーターショーは仕事で行く用事があったので行ったところ、思いの外面白くてすっかり長居してしまったという笑
乗用車だけでは無くトラックメーカーや純正部品メーカーもブースを出しているのが自分的にはツボでした。
もうアルコアのブースとか最高、カタログもらってきました笑




かなり間が空いてしまいましたが先月、約1ヶ月前に日光サーキットに撮影に行ってきました〜。





今回も夏月81さんに同行してきました。いつもありがとうございます。




今回のマシンはマークⅡブリット!
5速載せ替えの本気なやつです笑
ツヤツヤの黒にブロンズのTEがカッコイイ!!






神奈川組はボディカラーを赤に統一!
昔の神奈川仕様みたいです。







さぁ本日もご安全に!!





ブリットのドリフトは難しいみたいです。
しかし、ワゴンボディがドリフトしているのはかっこいいですね!








タイトルにあったポロリはこちらになります。

別なの想像した人、手あげて!!







さてここからはドリフト定点観測です。























時間の経つのは本当に早くてあっという間に夕方です。





西日に輝くk-taxxさんのFC、先日盗難にあってしまい被害があったのものの車体はほぼ無事に保護されました。身近でも起こりうる車両盗難。気を引き締めていきましょう。












広角スローシャッター(1/5)による流し撮り。
先頭のハチロク以外はとろけてますね笑





といった感じで1日が終わりました。
当日は日差しが結構強くて顔が少し焼けました笑
日光はそんなに強烈な望遠を用意しなくても撮れるし、撮影ポイントも多くて面白いですね!


もはやこの走行会の定番メンバーになりつつある感じです笑



いつも連れってくださる夏月81さん、ありがとうございます♪













 〜 今 回 の ベ ス ト シ ョ ッ ト 〜








サーキットでの撮影といえば流し撮りだけど

たまには止まった写真も・・・ね!!


Posted at 2015/11/15 00:22:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月09日 イイね!

ハチマルミーティング2015



参加された皆様、お疲れ様でした。

今回は白桃さんのY30の横乗りで行きました。
たまにはこういうのもいいですね。


会場では交流をメインに活動しました。
なので今回は珍しく会場写真は無しです笑

イベントをカメラ持ち歩かないのも良いものですね。
おかげで楽しめました。

書き切れてないブログが多々あるので
今回は写真を数枚ご紹介して終わりにしたいと思います。














































また来年お会いしましょう!!




Posted at 2015/11/09 21:02:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月28日 イイね!

Part2 ~THE 48hp DAIHATSU MIRA VAN ~

Part2 ~THE 48hp DAIHATSU MIRA VAN ~本文を英語から日本語に翻訳しました)



Hi! 今年も残り2ヶ月となったが皆さんはどうしている?

私は多忙な毎日を送っている。それは充実した時間だ。
どれくらい忙しいかというと漬けてる漬物の塩加減をチェックできないくらいだ。
まさに多忙の極みである。しかしフォトグラファーとして光栄な事である。


前置きが長くなったがあなたは2年前の我々のブログに登場したあの伝説のマシンを覚えているだろうか?






それはタイトルにもある’’THE 48 HORSEPOWER DAIHATSU MIRA VAN’’


そうあのマシンである!!






奇跡な事にまた彼に会うことができたのだ!





2年経っても変わらないエクステリアは当時の完成度を物語っている。







バンパーに新しい傷ができていた。それはサイドバイサイドでテールトゥノーズなバトルの勲章なのである。





145/70/12は新しいものに交換された。
2年もの間に相当酷使されたのだろう。
以前はブレーキの効きに関していい評価が得られなかったが2年の間に成熟された。
とても効き安心できる。






今回は内装も公開してくれた。
前回は拒否されたのである。





2スポークのステアリングがまさにラリーマシンのようだ。
操作性を重視した結果がここにある。








このリヤビューを見て涙を飲んだ者は一体どれくらいなのか?
そう、それは数え切れないほどの数だ。
鮮烈なリヤビューをこの目に焼き付けろ。



男には余計な装備はいらない。
これはストイックな仕事場なのである。
48馬力のエンジンはドライビングプレジャーを刺激する。











だがこのルックスは日本の古き良き雰囲気にもマッチする。
それはデビュー当時から変わらない優しさなのだ。
これから先もきっとそうである。








このマシンが公道を荒らした時に


Hella ''an'' flush


との異名を持ち恐れられていた!







このフロントビューがあなたのミラーに映った時は素直に道を譲った方がいい。

それは誰でもないあなたのための警告なのだ。





いかがだっただろうか?


これほど完成された商用車があるのだろうか?

3ATという事だけがネックかもしれないがアメ車もそうだしきっと大丈夫だ。
それに下手なMTよりはATの方が早いのだ。




またきっと彼には会えるような気がする。
そう秋の風は教えてくれたのだ。






  SYOUYOHANBAISではあなたの商用車の取材を求めている。


ストイックな商用車の自慢をWEBで行ってみませんか?

興味のある方はぜひ私、きYOに相談して欲しい。




ここで読者プレゼントです。

商用販売図ではオリヂナルステッカーを製作しました。
限定6名で差し上げたいと思っています。
希望の方はコメントにて受け付けたいと思います。





長さは
 黒が280ミリ
 白が220ミリ
切り文字タイプです。

奮ってご応募ください。





では残り少ない今年をぜひ楽しんで欲しい。






Cheers!






※MAXの車検の代車はミラバンだったというブログです。
Posted at 2015/10/28 23:00:03 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「〜SYOUYOHANBAIS〜 THE DONKI + NAMAPO STIN"G"RAY http://cvw.jp/b/294043/48291393/
何シテル?   03/02 22:50
どうも初めてみました。 はっきり言って僕の作ってる車はタメになることもあまりないと思います。 もしタメになると思ったら あ な た は 仲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

996 carrera エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/05 18:44:54
ポルシェ996 車高調交換 ゲンバラ→イエロースピードレーシング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 23:09:57
Porsche 996 Head light restore (3/3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 05:36:51

愛車一覧

ポルシェ 911 カブリオレ 911ブルーバード (ポルシェ 911 カブリオレ)
何だかよく分からないけど買ってました
トヨタ クラウンマジェスタ 宇宙船DQN号pt2 (トヨタ クラウンマジェスタ)
いつかは大排気量V型8気筒! そんな夢を実現(笑) このご時世に14マジェスタです ...
シトロエン C2 シトロエン C2
ちょっと変わったコンパクトカー探してたらこれになりました。
ダイハツ MAX ウーピー・ゴールドバーグ (ダイハツ MAX)
ちょっと変わったMTのNAの軽探してたらこれになりました。 気に入ってましたが知人 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation