• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロチ君の愛車 [トヨタ アルテッツァ]

整備手帳

作業日:2020年9月9日

エンジンチェックランプ点灯&TRC OFFランプ点滅 【まとめ】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
2020/07/02
走行中にエンジンチェックランプが点灯し、続けてTRC OFFランプが点滅するようになりました。
いつからこの状態になったのかは不明です。

エンジンを切るとランプは一旦消えますが、50km/hくらいで暫く(数秒間)走ると発生します。
これが300m走っただけで発生するときもあれば、15kmくらい走ったところで発生することもあり、頻度や再現度がよく分かりません。

エンジンの吹け上りが悪いとかも無く、フェイルセーフモードになっているわけでは無いので普通に運転できるのですが、ランプが気になって仕方ありません。

とりあえずECUリセットしても解消せず。
いつも世話になる車屋さんに行って診断機で見てもらうと、車速信号異常とのこと。(この時点でエラーコードを聞いておけばよかったのですが…。)

スピードメーターは正常動作しているので、トランスミッションの車速センサー自体は大丈夫そう。(前期 3S MT TRC付)

一応リセットをかけてもらうも、しばらく走ったら再発します。
結局この日は原因分からず、意気消沈しました。
2
ABS&TRCコンピュータ(スキッドコントロール コンピュータASSY 89540-53030)が故障したのかも?と思い、モノタロウで探してみると新品は税別128,000円と高価なので無理です。

ヤフオクで中古品が4,000円で売られていたので試しに交換してみましたが、特に変化はありません。

(100系チェイサーではよくあるトラブルのようで、ネット上でも多くの情報が見つかりますが、アルではあまり聞かないですね。)
3
4輪の車速センサー(いわゆるABSセンサー)を掃除したところ、一瞬なんか発生頻度が下がった気がしたのですが、結局そんな気がしただけでやっぱり変化なしでした。
4
よくスロコンがTRCに悪さをすることがあるというので、試しにスロコン(シエクル TREC)を外してみましたが、2kmほど走ったところで発生したのでこれも無関係のようです。

(ネットでよく見るスロコンのトラブルはOBDIIコネクターを利用するものが多いようですが、このTRECはスロットル信号に割込制御するタイプなので関係ないみたいです、多分。)
5
2020/08/13
どんなエラーコードが出ているのかどうしても自分で直接確認したかったので、OBD2コネクタに差すELM327アダプタを買いました。

(AmazonでベストセラーとあったAmTakeという会社のWi-fiモデルです。)
6
スマホに診断アプリ「Motor Data OBD」をインストールしてトヨタ車用有料プラグインを追加してエラーコードを調べたところ、ECU側でP0500が出ています。
これは車速信号がECUに来ていないという意味です。

(他にもABS側でB30C0とP00E7というエラーが記録されていたのですが、調べても何か分からないしとりあえず無視です。)
7
今度は走りながらECUの情報を見てみました。
すると実際には40km/hくらいで走行中で、スピードメーターもちゃんと作動している状況でも、ECUの車速は0km/hのままでした。
つまりエラーP0500の状態です。

ミッションの車速センサーからの信号は一旦スピードメーターAssyに入り、スピードメーターの針を作動させるも、そこからECUに出力できていない気がしてきました。

しかしながら整備書にある簡単な回路図ではトランスミッションからの車速信号がスピードメーターを経由してECUに届くのか、直接ECUに届くのか、いまいちはっきりしません。

(ちなみに4輪のABSセンサーはそれぞれちゃんと40km/hくらいの速度信号を発していましたので、今回はABS&TRC系統は関係ないのでしょう、多分。)
8
スピードメーターには車速信号の入力線だけでなく、スピードメーターからの出力線もあります。
入力まではOKでも出力に問題があるかもしれないと思い、試しにメーターをバラしてみました。

一か所だけハンダクラックっぽいところがあったので、ハンダ付けし直してみたのですが、何も変化はありませんでした。

もはや半ベソ状態です。
9
かなり迷走してきましたが、もう自分で出来ることは無さそうなので、電装が得意そうな近所の別の自動車修理屋さんに持ち込むことにした。

お昼ちょい前に車を預けたのですが、夕方には「解決したっぽいです」と電話がありました。すごい。

車を引き取りに行ってお話を聞いたところ、次のような対応をしたとのことです。

① ECUの車速信号線入力をオシロスコープで調べたところ、本来は5Vのパルスでないといけないのに約1Vくらいの弱いパルスになっている。
② スピードメーターの車速信号はちゃんと5Vのパルスになっている。
③ 試しにオーディオ周りの配線をゴソっと外したら、ECUでも5Vのパルスになった。
④ 純正ナビ用の車速信号コネクタ(写真白色)の線に分岐タップ(写真赤色)で後付け配線が追加されており、これが助手席下のほうまで伸びていたのを発見。これを取り除いた。
⑤ それ以外のオーディオ関係を元通り取り付けて試走してみると、エラー発生しない。

プロフェッショナルはオシロを使ってちゃんと調べてくれるんですね。感服です。

ちなみに修理代は12,000円でした。
ここまで素人が1ヵ月ほど行き当たりばったりで悩んでたことからすると、納得の金額です。
10
今回の原因ですが、おそらく私が使われていない社外オーディオの配線をそこかしこで発見するたびにハサミでバンバン切断して撤去していった結果、どこかで何か不安定なループ回路みたいなものが出来てしまい、車速信号パルスが弱まって、ECUは信号無しと判断したため、と思われます。

修理屋さんも「普通じゃ見ないトラブルですねw」と言っていました。
11
今後は他人の残した不要配線を撤去するときは、先がどうなっているかよく考えないといけないですね。

と言いつつ、この日も山盛りになった旧ナビ配線もハサミでバンバン切って撤去しました。

おしまい!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

今週のアルテッツァ整備!

難易度:

デフ玉交換

難易度:

ホーンヒューズ交換。

難易度:

ドライブシャフトOH&デフオイルシール交換

難易度: ★★

リアフェンダー爪折

難易度:

ウインカーリレー交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2020年10月5日 2:47
コメント失礼します。
本日私も同じ症状が出ました。
車両は前期RS200MTです。
エンジン警告灯点灯&TRCOFF点滅で後にエンストしました。エンジン再起動してからは問題なく走れてますね
コメントへの返答
2020年10月5日 20:10
こんばんは。
警告灯が点くと気が滅入りますよね。
私の場合は社外配線をテキトーにカットしたことで車速信号に異常が発生するというレアケースだったのですが、問題解消後は快調です(^^)
kyoutex7さんの場合は何だったんでしょうね?
ともあれ再発しないといいですけど…。

プロフィール

「今まであまり気にしたことなかったが、現在は車検の基準が厳しくなって並行輸入のレカロなんか付いているとややこしいことになるらしい。ヤダヤダ。(2024/06/06)」
何シテル?   06/06 22:25
岐阜県民DEATH
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[トヨタ アルテッツァ] 純正拡散型ウォッシャーノズル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 15:09:43
[トヨタ アルテッツァ]トヨタ(純正) 拡散ウォッシャーノズル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 15:09:23
トヨタ純正 拡散ウォッシャーノズルへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 22:14:13

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
元々は80'sトヨタが好きで、免許取得以来12年ほどAA63セリカに乗っていたのですが、 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
4AGでFRです。わたくしの青春の全てでした。 アルテッツァ購入と同時に手放してしまいま ...
トヨタ アベンシス トヨタ アベンシス
以前、短い期間ですが仕事でイギリスに駐在していました。そのとき会社から与えられたのがこの ...
その他 その他 その他 その他
もともと盆栽車にするつもりで買ったのですが、安価なRWDドリフト仕様を目指して改造しまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation