2018年08月26日
先日、ヘッドライトをコンパウンドで磨いて、簡易コーティングしかしてなかったので硬化型ガラスコーティングなる物を購入しました。
とりあえず、説明書を読むと…
「ヘッドライトが熱い時は冷めてから施工してください」と。
いや、駐車場が日当たり良好で、この季節は夜以外ずっと熱いんですが。
もうちょっと涼しくなってから施工しようっと。
Posted at 2018/08/26 15:47:53 | |
トラックバック(0) | クルマ
2018年08月19日
私がいつも使ってる道具たちです。
■トルクスドライバー
Peugeotの車いじりをするための必須アイテム。
内装関係は殆どT20という大きさのトルクスネジが使われています。
私はKTCのドライバータイプ各種とベッセルのトルクス板ラチェットを使用しています。
■コンビネーションレンチセット&ラチェットレンチ
ボルトやナットなんかを外すのに必要なので各種そろえてます。
これ大体KTC製。
■内張剥がし
車の内装内張りを剥がす時のツール。
これが無いと取れない部分もあるので必須アイテムです。
私はAmazonで14点setを買いましたが、6本位のセットでも十分だったかも。
■電工ペンチ
電線の被覆を剥いたり、圧着端子をかしめたりする道具
エーモンの細線用(1431)と普通の電工ペンチ(1452)を使い分けてます。
■テスター
断線していないか?、何Vの電気が流れているのか? のチェック用。
私はSANWAのPM10を使用してますが、車いじりならエーモンの検電テスターで十分です。
■半田ごて
あまり使う事はないかもしれませんが、私は良く使います(^^;
電源の要らないガス式半田ごて(Gootの510set)を使用しています。
こて先クリーナーは水の要らない金たわしタイプの物を使用。
はんだ作業時にはクリップアーム付きのスタンドルーペなんかを使用してます。齢で細かい作業が・・・(-_-;)
■充電式ドライバードリル
穴を開けたり、ポリッシャーを付けて磨いたり。
私はマキタの10.8vシリーズを好んで使ってますが、樹脂パーツの穴あけ位ならもっと小さな物で十分です。
穴あけは主にステップドリル(タケノコ状のドリルビット)を使用してます。
その他、ラジオペンチ、ニッパー、カッター、ハサミなんかを工具箱に入れてます。
206に乗っていた時から買い足しているので他にも有りますが。
Posted at 2018/08/19 17:36:46 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2018年08月19日
先日、何気にヘッドライトを見てみると、なんかモヤモヤが。
汚れかなと思って拭いてみても取れない。
樹脂の劣化かなぁ。
納車時と車検時にディーラーでガラスコーティングしてたんですが、何らかの影響でそれが取れちゃったのかも。
しゃーないので磨きました。
まず、ライト周りを綺麗に洗って、ボディにマスキングして、コンパウンドと電動ドリルで使える六角軸ポリッシャーで、ウィ~ンと。
2008のライトってポリッシャーだと磨きにくいですね。変な形なんで。
それでもピカピカになりました!
バンパーとか私とか飛び散ったコンパウンドまみれになりましたが。。。
ついでに会社の車のヘッドライトも磨いてピカピカに。
Posted at 2018/08/19 16:42:58 | |
トラックバック(0) | クルマ
2018年08月18日
エアコン下のシガーソケット周りのパーツ外せた!
やっぱりマニュアルが有ると良いね。
工程は後日に整備記録としてアップします。
Posted at 2018/08/18 17:10:03 | |
トラックバック(0)
2018年08月17日
なかなか難易度の高いタッチスクリーンカバーの外し方。
えーと、説明が簡単すぎない?
Posted at 2018/08/17 13:18:26 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ