• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みっくすじゅ~すのブログ一覧

2009年03月19日 イイね!

和光ケミカルさんの・・・・・・

和光ケミカルさんの・・・・・・技術センターに行って来ました♪

和光ケミカルさんと言うと、街の整備工場からトップクラスのワークスチームまで製品が使用されているのはご存知のことと思います。GT300ストリートVer.でも車両の製作当初からお世話になっているメーカーさんで、GT300ストリートVer.には、エンジン&ミッションオイル。それから評判のブレーキ&パーツクリーナーやラスペネ、それからエンジンの組み上げに必要なエンジン組み付けペーストやネジタイト。それから導通不良を復活させる接点復活剤やボルトの焼付け防止するスレッドコンパウンドといったケミカル類も使用させていただいてます。
それから・・・・・・あまり大きな声では言えませんが、製作当初からエンジンオイルの成分分析と言った技術的なサポートも行っていただいてます。
オイルの成分分析??なんじゃそりゃ?
という方もいらっしゃると思いますが、実際に使用し抜き取ったオイルをサンプルとして和光ケミカルさんの技術センターに送り、ガソリン希釈による希釈率の計測やオイルの粘度の計測。それから肉眼では見えない金属片の分析などを行っていただいておりました。
エンジンチューンは、エンジンを組み上げるエンジンチューナーさんやコンピュータを使いセッティングを行うチューナーさんによって、チューニング方法やチューニング理論は様々です。ですから、使用するエンジンオイルも実際使用しているエンジンやセッティングに合っているかどうかは、このような分析を行わなくては解らないのです。
例えばWRCやスーパー耐久などではミスファイヤーリングシステムを使っている車両もあります。このようなシステムを使用すると当然エンジンオイル内にガソリンが入り、オイルの粘度を下げてしまったり、エンジンオイルの引火温度も低くなってしまいます。ちなみにエンジンオイルの引火温度は、新油で4輪用オイルの場合は約230度だそうです。またエンジンチューナーによっては、ピストンクリアランスを広くするチューナーもおりますし、逆に狭くするチューナーさんもいらっしゃるそうです。これによりエンジンオイルのガソリン希釈率も変わって来てしまいますし、継続的に成分分析を行うことによりオイル内に浮遊する金属粉の元素を割り出すことにより、どの部品が消耗しているのかが解るそうです。ちなみにこのような金属片を割り出していく機械にはプラズマが使用されており、約6000度の高温で金属を焼くことで、金属が発する光の色で元素を割り出していくそうです。
はい・・・・・・今日は凄い計測器をたくさん見せていただきました。
オイル関しても色々と説明していただき、オイルの粘度をテストする機械もじっくり見させていただきました。とは言え、科学が全くダメダメなオイラにはおもいっきり???マークが付いてしまう内容です(滝汗)
本日は、特別に新入社員の河村クンも同行させていただきました。なかなかお目にかかれない計測器を前に2人してハァハァしてしまいました。それから今回からミッションオイルを市販のWR8140G(SAE80-140)からテスト品の試作品を使わせていただくことになりました。ちなみにこちらのオイルは、スーパー耐久シリーズに参戦するFF車に使用しテストを行われていたミッションオイルで、市販車ベースのチューニングカーで是非ともテストを行っていただきたい。というご要望もあり、今回から使用することになったわけです。
ちなみにGT300ストリートVer.には、今後ボメックスで発売を予定しているレーシングクーラントも使用していたり。ちなみに高速道路のそこそこ(スピード表記は出来ません)のスピードで巡航して73度、渋滞にはまっても82度というデータが取れています。もちろんこれには市販のローテンプサーモ(開弁温度68度)を使用しているのでこのようなデータが取れているのですが・・・・・・今のところ不具合も無く、良いデータが取れているので発売は近いのかな??
本日の模様は4月15日発売のCARBOY誌に掲載しますので、興味のある人は読んで下さい!!
ちなみにエンジンオイルなんて、安いオイルを短いサイクルで交換すれば・・・と思っている方もいらっしゃると思いますが、考え方がガラリと変わりますよ。特にターボ車オーナーの方は必見ですので、是非期待して下さい。
Posted at 2009/03/19 02:52:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2009年03月15日 イイね!

超本気モード入ります・・・・・・

超本気モード入ります・・・・・・2009年度前半のタイムアタック時期が終わりつつあります。現在、ボメックスガレージでは急ピッチでGT300ストリートVer.の修復作業を行っています。作業も予定通り進み、あと僅かで再びストリートに復帰できそうです。
昨日は夜8時頃から打ち合わせが始まり、終了したのは朝方の4時。
東京オートサロン、名古屋オートメッセに出展し、次は何をすべきか?今後、ボメックス何を行っていくのか?などを話し合い、方向性が見えて来ました。

その結果、今期は今まで以上に車両を製作し、走らせて行きます。GT300ストリートVer、BMW E36、FD3S、S15シルビア、ER34スカイライン、S2000などなど・・・・・・。そして今年もスーパーGT GT300クラスでヴィーマック320R、スーパー耐久ST3クラス&ST4クラス、カローラアクシオN2・・・・・・。
まずはGT300ストリートVer.で筑波1分フラットを狙います!!
Posted at 2009/03/15 23:04:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | BOMEXの話 | 日記
2009年03月14日 イイね!

良い仕事は財産です・・・・・・

良い仕事は財産です・・・・・・CARBOY誌の連載企画で製作したGT300ストリートVer。製作には、最も信頼のおけるチューナーさんたちが担当し、その仕上がりは誰が見ても素晴らしいものです。
組み付け&整備の基本ともいえるマーキングや熱害が想定される部分には遮熱処理が施され、その方法や材料なども一目で理解することができます。耐熱布の巻き方や固定方法の1つ取っても、本当に良い見本になります。
現在ボメックスガレージでは、GT300ストリートVer.のミッション搭載も終了し、新人の河村クンがお手本通りに遮熱処理を行っております。ご存知の通りボメックスはエアロ屋さんですので、整備のできる環境や設備が完璧に整っているわけではありませんが、何とかガレージに転がっているパイプなどを加工し治具を作ったりして作業を進めています。
チューニングは整備では無く、構造などを理解した上でプラスアルファの作業だと思っています。プラスアルファの作業、プラスアルファの作り込みという作業は難しいと思いますが、想像力と経験で徐々に身に付いていくものではないかな?と思います。
単なる部品の組み付けは、少し経験があれば誰にでも作業はできますからね。

逆に全ての道具が揃っていないからこそ、知恵を絞って作業できるのかも知れませんね。GT300ストリートVer.の作業を行い、ボメックスにもワンオフ加工した治具も増えて来ました♪
そしてプラスアルファの作業や作り込みも段々自分たちのモノになって来ました。

頑張ろうボメックス・・・←最近のオイラの口癖です。少しずつですが着々と進化しています♪
Posted at 2009/03/14 16:33:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2009年03月14日 イイね!

ドライブシャフトもオーバーホール

ドライブシャフトもオーバーホールGT300ストリートVer.のミッション組み換えも終わり、LSDもバラバラにして分解清掃。ギヤ歯やシャフトもキレイに洗浄し、歯の損傷具合も全て確認したから多分いけるでしょう。
ミッションのオーバーホールキットも到着し、ショートパーツの交換を終え現在マウントで固定しております。

一方、ドライブシャフトの方も分解清掃と各部点検を行い、かなり磨耗していたので新人の河村クンの判断でスペアパーツをベースに組み換えを行いました。ドライブシャフトブーツやグリスも新品交換したので、普通に乗っている分には相当乗れるんじゃないかな?
来週水曜日は、神奈川県の小田原市にある和光ケミカルさんに工場見学に行ってきます。できればGT300ストリートVer.の試走を兼ねて行きたいけど・・・行けると良いな♪
2009年03月12日 イイね!

トラストさまからの電話・・・・・・

昨日、トラストさまから電話が入りました。
「お陰さまで民事再生法が承認され、新たな出発点に立つことができました」
という内容でした。本当におめでとうございます。
やはりライバル会社がいないと良い製品は出来上がりませんし、ボクにとっては憧れのメーカーですし、目標でもあるメーカーさんですからね!!
ちなみにボクのデスクの棚には、トラストさんがルマンに出場したときのダイキャストモデルを飾ってあります。ボクの最終目標は、自分がデザインしたクルマをルマンで走らせることですからね♪
本当に夢のような目標ですが頑張らないと・・・・・・。

夢と言えば・・・GT300ストリートVer.もボクの夢でもありました。当時の夢は、GT300ストリートVer.を製作し、公道が走れるクルマを作ることが夢でしたが、その夢はプレシオ本橋氏をはじめCAM金子氏やガレージ34さん、それからBOMEX前代表の生沼氏やメカルボデーサービスの銘苅氏、オートサービスモリさん、ボズスピードさん他多くのチューナーさんや協賛メーカーさんのお力添えで実現することができました。現在はトヨタFF最速のタイムを実現することもでき、今期中には筑波1分00秒台のタイムも見えて来ました。
現在はボメックスの業務の傍ら、修復作業を行ってますが来週頭には自走できるような感じです。最後のひと踏ん張り・・・頑張らないと!!
Posted at 2009/03/12 12:54:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「久々にワイスピ号と再会!! http://cvw.jp/b/294684/44484063/
何シテル?   10/17 12:30
チューニングカーが好きで、この世界に入りました。 宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

1 23 4 5 67
8 910 11 1213 14
15161718 1920 21
22232425 262728
293031    

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
気が付いたら、レビンに囲まれてました。 仕事用は、快適装備が自慢のAE111レビン。ちょ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
オールペンしてます。
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
全バラ&スポット増し×増し エアジャッキを搭載してタイヤ交換も楽ちん
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
雨の日は、走り続けていれば濡れない。。。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation