
暑かったです。夏が来て梅雨となる、関西の気候
を忘れてた…
6月4日にセントラルサーキットで開催された
走行会に参加してきました。
セントラル…実は、初めて走ったサーキットなん
です、多分。多分、というのは、消したい過去と
いうか、あまり良い思い出じゃないので。
その辺の経緯は
過去のブログに上げてます。
なので、かンなり記憶もあやふやです(^^;
あれから20年、って思ってましたけど、そこまで
じゃなくて15年位前ですかね。って、オッサンの
時間軸では誤差かなぁ(笑)
何となく避けたい場所となっていたのですが、
まぁお誘いを受けたので。なーんも覚えてないし
初めてのつもりで、行ってみました。
今回参加の面々。帰り間際に慌てて撮影(汗)
ま、お声掛け頂いたのはこの方です。ホンマ、
元気やわぁ。
割と最近知ったんですが、東の筑波・西のセントラル
なんて言葉があるそうで。関西はもとより西日本に
於けるタイムアタックの聖地とか何とか。それ故なの
か、その、まぁ…ヤンチャ者が集まるとか何とか。
今回、とあるショップさんが主催する走行会に参加
した訳ですが、やはりナンバー無し車両の姿も。でも
まぁそれは、HSRでも経験してる事です。
あ、でも走行会じゃなくて「練習会」って言ってた
かな、主催者は。30分を3本です。もう1件、別の走行
会も入っていたので、まぁまぁ余裕のある進行でした。
ドラミ。最近じゃお決まりの屋外で大きく輪になって
行いますが、そこで、
希望者のみですが、コース図が配られました。これは
多分初経験。看板やホワイトボードで代用ってのが
多かった気がするので、何か嬉しいっす♪
見ての通りなんですが、割と長めのストレートが2本。
しかもホームストレートからクルッと回ってスグに
バックストレートというレイアウト。只このバック
ストレート、結構波打ってます。
バックストレート抜けてからが「山セクション」と
呼ばれる区間になるんですかね?中速コーナーあり
ヘアピンあり、終盤には立体交差もあり。立体交差
前後は、なかなかスリリングという事前情報。
ドラミ終了後、何となーくイメージしつつ、ササッと
準備して1本目の用意。
これの前の走行会はGWの幸田。それからの変更点は
ありませんが、ちょっとコソ練してきてます。お伝え
した方もいらっしゃるし、現場を見に来られた方も
居るので、もはやコソ練かどうかは怪しいですが(^^;
そこで得た物を試す、応用するというのが今回の
テーマっちゃーテーマですね。欲を言えば、走った
事のあるコースをもう1回走って違いを見る、って
のが理想でしたけども。まぁそれは追々と。
1本目。当然ですが様子見がメイン。
ピットレーンスタート。多いな、とは思っていたん
ですが、2列になる位に盛況。結局確認出来なかった
んですが、30台前後かなぁ。それでも我々メンバー
内の経験者に言わせると、少ない方だそうで。
コースイン。やはり皆さんいきなりGo!!ではないので
尚更ガチャつきます、暫くは。しかしこちらも、実質
初めて走るコースなので、数周かけて慣熟走行。
ほな行こか、って事でホームストレートで全開開始。
1~2コーナー。
メッチャ滑る
メッチャ滑る
メッチャ滑るってぇッ!!
フロントが逃げる、リアが逃げる、が交互に来る様な
感じ。終始そんな具合なので、滑りを抑える方に注力
する感じで1本目終了。
コソ練で結構減らしたタイヤのせいか?もうアカン
かなぁ?と思いながらパドック帰還。アレ?もしか
して…と思って空気圧チェック。
もっと落とす?と思いつつも前後通しで1.8でコース
イン。それで走行後はF2.55のR2.1~2.2。フロントが
上がり過ぎですね。そらぁ滑るわ(汗)そして、どうも
1本目は空気圧が定まらん!と思ってたのを忘れてる
と思い出す(ややこしなぁ)
幸田では空振りに終わったフロントの温度上昇対策。
以前の様に2.8迄上がらない所を見ると、一定の効果
は得たのかな?相変わらずホイールは素手で触れない
位にアッチッチだけど(汗)
頼むから、保ってくれよ、赤色。って改めて見ると、
早速変色・色落ちの兆候が(大汗)からの、1本目の
回想開始。
YouTubeを見てみると、クラッシュ動画がわんさかと
出てくるんですよね、セントラルって。そんなに
ヤベぇコースなん!?と思ってたんですが、どっちかと
言えば素直なコースかな、というのが慣熟中の印象。
しかしその反面、ワンミスが命取りになるな、と思わ
せるポイントもわんさか。基本に忠実に、を鍛錬する
にはいいコースかな、とまぁエラそーに(爆)
そんな感想を抱きつつコース図を見てると、あ、似て
るな、岡国。ってな事も思ってみたり。そーいや長い
こと走ってないなぁ、岡国。まぁ去年の夏に機会が
あったんですが事(自主規制)
2本目までの待ち時間。
バカみたいに良い天気。MediaNAVの温度計は33℃、
赤外線温度計による計測では、パドック路面温度は
47~48℃という環境。そりゃまぁ、
こうなるのも納得です。でもコレ、風が通らないと
蒸し風呂よね、と思ってみたり(笑)そして、多少は
この暑さもタイヤ内圧上昇に影響あるんかな?とも
思ったり。まぁ遙かにブレーキからの熱量の方が
スゴいでしょうけどね。
2本目。タイヤ空気圧はF2.15、R2.0まで減少。コレを
更に落として、前後通しの1.9にしてコースイン。
あ、イイ。さっきのズルズル感解消。さっ、コソ練の
成果を!!
…いやいや、なかなか(大汗)イメージに近づけない
もどかしさを腹一杯味わいました。そして3本目も
同様。そして終了。
「あぷれぶサンのクルマなら、1分40秒が
ターゲットタイムですね。」
というのが、オイル交換等で利用しているレンタル
ピットの店主の弁。ご自身で走行会を主催されたり
する位に走り回ってる方の弁。そうなンすか?と
返事したんですが…
なるほど、やっぱり経験値やデータをお持ちの様で。
実にいいセン突いてます。ええ、手元計測のみですが
1秒3程届いてないです。それなりにクリアもあった
んですが(泣)
我々の主宰も「そうそう、そんなモン。けど切れる
切れる。」と仰ってたんですが、及ばず。
原因を探ります。
多分、横に引いた赤線よりも速度が下回らずに済む
ハズなんです。が3箇所、ホームストレートエンド、
ヘアピン進入、そして最終コーナーの3箇所で
下回り。思い返すと全て迷った箇所です。
反面、スリリング、あそこはヤベぇ、と聞いていた
立体交差を抜けた先の右コーナーは、
スマホのロガーアプリですが、こんな感じだった
りもしました。全般的に、コーナリング速度は
上がっていた様に感じます。あくまで感覚です
けども。
まぁヘアピンでは、ベスト以外の周回で、
こんな事もあったりしたんで(汗)ホームストレート
エンドは、どうも終始ガチャついていたので、他の
クルマがどう動くか?って事に不安がつきまとい。
この辺は経験値かなぁ。こっちは「退く」専門だった
ので(^^;;;
そう、「だった」んです。
ガチャ付きがバラける事も当然ありました。そんな
時に抜きつ抜かれつ、って事が出来たのが収穫の1つ
ですかね。勿論相手のクーリング中は別として。
走行後のタイヤ。カスが付くのは相変わらずですが
少な目な印象。実際、帰り道での撒き散らし音も
無かった様な。大きくライン外して退く事が少な
かった成果、なのか?
そんな事も影響したのか、数台に周回遅れにされる
のが常だったんですが、今回それが無かった様な。
特に我々の主宰。同枠内で必ず1度、ヘタすりゃ2度
ブチ抜かれてたんですが、コース上で会わなかったの
って初めてかも。まぁ2.8kmと長いし、コースインの
タイミングもあるし。いやでも岡国では2周回…
まぁ「練習会」ですから。どこか特定の箇所を集中的
に、という方が多かったのかも。そんな風に見受け
られるクルマも居たような。
こうして周りを見つつ、押し退きを試みる事が出来た
ってのが進歩かな、と自惚れております(笑)そんな
事もあってか、「も、もう1本!」と久々に思えたり
もしました。でも3本で終了。無事に終える事が出来
ました。これが一番大事。
東の筑波…って文言と同様、割と言われてるらしい
のが「ココで速い人は何処でも速い」というモノで。
常にボクの6秒位先を行く我々の主宰。何か納得です。
にしても6秒って…結局のところ、まだまだですわ。
しかし、近いといいですね。
帰りにこうして茶ぁシバいたり。ごっそさんでした!!
でも何で、ボクの上にだけ妖気のようなものが立ち
昇ってんだろう…
Special thanks:con3さん
--------------------
もうどうでもいいっちゃーどうでもいいんですが、
建物、もっとデカかった気がするし、
シェルだったかなぁ?
パドックも、もっと広かった気が。
で、兵庫県は間違いないんですが、もっと大阪北部、
能勢寄りだった気がするんです、初めて走った
サーキットって。でも、
wikipediaから。該当しそうな猪名川サーキットは違う
っぽいです。以前は4輪もやってた、という訳でも無さ
そう。
念の為大阪を見ても、やっぱり該当しそうなものは
ナシ。
トドメは、
色んな感情がごちゃ混ぜに駆け巡りながらの帰路に、
こんな山は絶対無かった!気がする。
ボクの初体験は、何処だったんでしょう?…
※下ネタではない
Posted at 2022/06/06 01:25:42 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ