• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wrxgogoひろの"青い流星シャイニングゴーゴー君" [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2019年5月12日

VERUS ENGINEERING TWO PIECE FRONT SPLITTER 取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以内

1
VERUS ENGINEERING TWO PIECE FRONT SPLITTER の取付です。
夕方からやったもので、取付画像が夜になってしまっています。
少し、明暗等弄って見えやすくしていますので、実際の色合いと違うと思いますが、ご勘弁を。。。
2
実は、9日の木曜日に行きつけのショップにて、車両を預けてやってもらう筈だったのが、流されるままショップさんのリフトをほぼ丸1日借り切った状態で、バンパーを外すこと3回、仮合わせやらなんやらで、バンパー内フロントエンドフレームへ7mmの穴あけ加工と、ターンバックル用L字ブラケットを取付、バンパー復旧までをやっていました。
なので、画像が全くありません(^_^;)
バンパーの外し方は、諸先輩のブログを参考願います。
基本手間はかかりません。
レイル等のフロントエンドバーをつけている方は今回自分が行った形では成り立たないと思われます。
純正のフロントエンドフレームありきです。

まずは、12cmのスロープにてフロントを浮かせました。

今回取り付けは、純正フロントリップスポイラーが着いた状態で、新たにスプリッターを取付ようとするものです。

製品メーカーの標準は、純正フロントリップスポイラーは外して取付を前提にしています。

なぜ、めんどくさい事をするのかと言うと、次の画像を見ると判ると思いますが、自分の車両には、オクヤマアンダーパネルが着いており、まあ、純正のアンダーパネルでも同じですが、エキマニの付近が一番ボトムの低さとなっています。
で、フロントリップスポイラーを外してのバンパー底部は、このアンダーパネルよりも高い位置となります。

よって、フロントスプリッターを折角着けても、グランドエフェクト効果は出にくいと考え、フロントリップスポイラーの下に着けようというわけです。
後で、着いた状態の下から画像が有りますので見てください。
3
まず、純正フリントリップスポイラーを着いた状態で、今回のスプリッターを取り付けの為、製品に付属のネジ類の大半は使わないことになり、予め下記のネジ類を準備する必要があります。

(購入先:ネジのウィルコサイト、アマゾン)
スペーサー
https://wilco.jp/products/F/ASF-0000E.html#page5
ワッシャー
https://wilco.jp/products/F/FW-E.html#page9
フランジナット セレート付き
https://wilco.jp/products/F/FNTFS-E.html
エビちょっとナッター
https://www.amazon.co.jp/ロブテックス-HNC06R-エビ-ちょっとナッター/dp/B007628FZC/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=エビちょっとナッター&qid=1557665408&s=gateway&sr=8-1

❶:M6×30L オスメスネジ付きスペーサー+M6×16φワッシャー2枚+フランジナット
❷:M6×35L オスメスネジ付きスペーサー+M6×16φワッシャー2枚+フランジナット
❸:M6×40L オスメスネジ付きスペーサー+M6×16φワッシャー2枚+フランジナット+M6エビちょっとナッター
❹:M6×45Lオスメスネジ付きスペーサー+M6×16φワッシャー2枚+フランジナット+M6エビちょっとナッター

❶の所は画像はちょこっとスペーサーは違いますが、記載の内容を正として下さい。
4
スペーサーを取っ替え引っ替え合わせたり、エビちょっとナッターを締めたりして、だいぶ時間が掛かり暗くなってしまい、画像が見づらいですが。。。
スプリッターを取り付けた状況です。

六角穴付きフランジボタンボルト
https://wilco.jp/products/F/FCFB-E.html#page4
M6ワッシャー
https://wilco.jp/products/F/FW-E.html#page9

締め付けボルト類は8箇所とも同じ構成です。
M6×30L六角穴付きフランジボタンボルト+M6×16φワッシャー

先のスペーサーおよび、このボルトも、全てロックタイトを添加し、締め付けます。
風洞により緩みやすいと考えます。

ロックタイト中強度
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003CYOME6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
5
後は製品の推奨通り、ターンバックル、アンダープレートを取付です。

フロントリップスポイラーの厚み分、ターンバックルの角度が起きてしまい、バンパー内のフロントエンドフレームにターンバックル金具を直接着ける事が出来ないので、ホームセンターで売っている、幅15mm、穴ピッチ60mm、板厚1.6mm辺りのスチール製ブラケット(棚板が置いてある辺りに良くあるもの)をL字に曲げて取付ています。

また、バンパーはターンバックルの逃げを現物合わせにて、ベルトサンダー(幅10mmくらい)を使い、削っています。

自分は結構大柄で、直接会った事がある方なら想像出来ると思いますが、このターンバックル付け根に片足を乗せて体重を掛けても余裕の強度でした。

取付と謳っていながら、結構着け終わるまで手間と時間が掛かって、途中画像が不足していること申し訳ありません。
分かりづらい、ここどうなの?と言った事あれば、メッセージなりで飛ばして貰えれば、可能な範疇で解答します。
6
横から
7
エクステンション バンパー側です。
ちょっと切り込み過ぎてみっともないですが・・・
8
晴れた夕暮れに。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サイドアンダースポイラーの取り付け(後編)

難易度:

サイドアンダースポイラーの取り付け(前編)

難易度:

フロントフェンダートリム交換

難易度:

でっかいウィングつけました(STI純正)

難易度: ★★★

テールランプへのボルテックスジェネレーター装着

難易度:

リアサイドアンダースポイラー 取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年3月31日 12:10
スプリッターかっこいいです
だっちゃくも容易に出来、かつ強度のある取り付けかたと思えてすごいです。

私も似たような事を考えてまして、よろしければ、取り付けかたについて少し教えてください。

ナッターを車体側に取り付ける際、穴への加工はされていますか?
フランジナットはどのように使用されているのでしょうか?
コメントへの返答
2020年3月31日 12:27
こんにちは。
コメント有難う御座います。

ナッターについてですが、穴加工は無しで出来ます。
M5用がちょうど適しています。
アマゾン等で売っている"エビちょっとナッター"が該当品ですね。

ただ、バンパーリップの左右端は結局ナッターだと母体側が強度不足で空回りや抜けが出る感じだったので、フランジ付きナットで締めています。
短いソケットレンチでナット側が抑えれるので締め込み可能です。

当該ブログに挙げているのは、フランジ付きボルトになりますが、パネルの下から大ワッシャと共に締め込む感じです。
普段その辺では見ないボルトなので、直接リンクを貼り付けている所で注文購入ですね。

ブログへの後日反映は怠っているのですが、風圧が掛かると、フロント部は下向き、バンパー端は上向きに力が掛かるので、スプリッターのリップスポイラー側(スプリッターの上面)に大ワッシャを穴に合わせて貼り付けて締め込んでいます。

スペーサーだけだとスプリッターに座屈してめり込んでしまう為補強となります。
2021年1月1日 3:09
あけましておめでとうございます。
該当商品が少し安く本国サイトで買えそうなので購入を考えています。
レイルのアンダーパネルは外さずに前方のナッターは打ち込めますか?
少し外して打つ感じでしょうか。

また2Peaceは見た目やら強度とかいかがでしょうか?
ワンピース品よりだいぶお得なので。つなぎ目はステッカーで誤魔化そうかなと企んでいます。
コメントへの返答
2021年1月1日 8:11
開けましておめでとう御座います。

ナッターはレイルアンダーパネルは一旦外してやらないと、厳しいですね。

スプリッターとは、ナッターを仕込んだ穴は共用共締めになるためです。

専用の取り付け金具が、センターで両側パネルを繋ぐので、強度は問題ないかと。
実際これで何度もサーキット走ってますが、緩んだり脱落しそうになるようなことは一切出ていません。

センターの突き合わせはオイル交換時にレイルアンダーパネルが有るのなら、毎回外すなりする事になるので、貼らない方が良いかと自分は感じますが、人それぞれなので、ダメだしはしません。
ただ、このパネルですが、日本では見かけない感じの物で、ステッカー類がくっつかない表面をしています。

そのお陰もあり、ツヤッツヤのリップスポイラーのように、絶えず汚れと傷に悩まされるような事もなく、気を遣わなくて済むんですけどね。

たぶん、どう気をつけても、確実に下面を地面なり、輪止めなりに擦る事になるでしょうが、FRPやカーボンと違い、割れないのが良いです。
これも2ピース故の柔軟性です。え
2021年1月2日 18:16
詳細なご説明ありがとうございます!
たしかにアンパネと供着なのでオイル交換時には取り外さないといけなくなるんですね。
これは大問題でした。いつもオートバックスで変えているので工賃が凄そうです。
擦っても割れないのはいいですね。
参考になりました!
コメントへの返答
2021年1月2日 20:53
オートバックスだと、年会員であれば、工賃無しでオイル交換等出来ますけど、出来れば、どこかショップさんと懇意になっておく方が良いかも知れませんね。

好きなオイルも予めショップさんに言っておけば、入れれますし、ただ持ち込みは基本工賃割高になるのがどこのショップさんでも同じですけど。

二回に一回、ショップでエレメントと併せて交換で、上抜きをDIYでするとか。

VERUSをオートバックスが扱っているのかは不明ですが、扱っているのなら、後々のピット作業に文句出ないかも知れませんが、自分の経験では、オートバックスの店対個人というよりも、一個店員対個人て感じだったので、店員が居なくなると途端に対応が変わってしまうかなと。
2021年12月29日 21:59
こんにちは!
少し前の記事へのコメントで申し訳ございません。
アンパネの取り付けボルト中心部の2つは、スプリッターとの取り付けの際に別途穴あけして取り付けてますか?
記事のボルト数は9つですがスプリッターには11つの穴があるため、教えていただきたく。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2021年12月30日 12:22
フロント側の穴は純正アンパネ取付用のプラリベット穴があります。
そこにナッターをカシメて、アンパネ及びスプリッターをボルトで取り付けることになります。

先に取り付けたオクヤマアンダーパネル取付で確かナッターを仕込んでいたように思いますが、記憶が曖昧です。
実車を確認されるのが良いかと。

スプリッターボードの穴で使用しないのが左右で1個づつ、計2個あります。

たぶん、メーカーではその使わない穴を何かする設計だったのが、車体側の純正アンパネだと使用できないので、取説でも不問となっているのかと思いますよ。

余談ですが。
自分は今年10月頃にその不要穴を利用してオクヤマアンダーパネルへ自前準備のブラケットを介して使っています。

その為、フロントのダウンフォースが増しています。

ワンオフ加工ですのでブログへ反映していませんが(^_^;)

スプリッターの人気があまりないので載せる気力が無いだけですが。。。

ダウンフォースが増す理屈は、メーカー取付の穴だけだとスプリッターボードが前後方向の上下に動くので、ダウンフォース効果が出ていなかったのがガチっとすることでようやくバンパーを引っ張るまでになったと思います。

ただ、接地=ブレイク となりやすいですが。
2022年1月1日 22:40
いつも丁寧なご説明ありがとうございます!
いろいろ問題があり苦労してますがどうにか取り付けようと思います!
買ったので現物合わせながらチャレンジしてみます!
コメントへの返答
2022年1月2日 19:00
(≧∇≦)b

プロフィール

「弄った後の確認ツーリング にこ淵 http://cvw.jp/b/2953153/48577926/
何シテル?   08/02 20:22
みんからニックネーム wrxgogoひろ です。 普段ネットでは昔から『ひろ』で通しています。 社会生活になってからはほぼスバル インプレッサ WR...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

SELENEFF 二層メッシュシートカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 19:42:53
グロム(JC92) オススメ改造パーツ纏め2023年度版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 11:22:43
Libzaki バイクカバー 3L-BOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/06 11:01:02

愛車一覧

ホンダ CB1000ホーネット ホンダ CB1000ホーネット
やはり4気筒のHONDAに乗りたくなり、購入しました。 歳も歳ゆえに、CB1300SF ...
ダイハツ ロッキーハイブリッド ロキ男 (ダイハツ ロッキーハイブリッド)
発注しました。 納車予定2023年5月 純正オプション類 ・カラーオプション:レーザー ...
ホンダ グロム125 グロミ(仮名) (ホンダ グロム125)
2024年式グロム 新車納車:2024年12月23日(月)
スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
リターンバイカーズ! 2017年モデル、初回登録2018年4月、6300km走行 ほぼ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation