奥方の使用車両
アクセラ スポーツ
で、遊んでみました。(笑)
遊びの内容は、
マフラー(排気管)の中に詰め物
を挿入したのです。
後方からクルマを撮影します。
マフラー(排気管)の外に、ステンレスタワシ
マフラー(排気管)の中に詰め物
です。
詰め物を、もう少し拡大します。
詰め物は本来ならばインテークパイプの中に装着する
ステンレス製 スクロール フィン ?
なんですが、正規の使用法には効果が無い?ので、昔に頂いた物ですが倉庫の片隅に放置していました。
今回は、思い出した様にマフラー(排気管)の出口の中に挿入してみました。
市街地の走行では、余り燃費は伸び無いようですが、高速道路やバイパス道路の様な信号の少ない道路では、若干ですが燃費が少し伸びたようです?
( 燃費が、13 km./l から 18 km./l )
ステンレス製のスクロールフィン?により、排気管内の脈動波や若干の逆流や停滞が無くなるのかなぁ~?
知らんけど (笑)
でも、オートマチック車ならエンジン回転数も高くないので良いと思いますが、マニュアル車だと高回転のエンジン回転数を使用すると排気管が糞詰りするんじゃないかなぁ~?
奥方には、マフラー(排気管)に詰め物をしている事は伝えていませんので、今しばらく様子をみたいと思います。
管の中を空気の気体や水の液体が、どの様に管の中を通過するのか考えた事はありませんか?
菅の中心が先に通過するのか?
菅の側面の方が先に通過するのか?
考えてみると面白いと思います。
私は、管の中の側面に沿って気体や液体は中央部分よりも先に通過すると思っています。
気体や液体が管の中を流れれば、微弱な静電気も発生するかも知れませんね?
昔は、ラジエーターもアッパーやアンダーが金属製であったので、静電気を除去する為にラジエーターにもアースを引いたり、マフラー(排気管)にもアースを引きました。
今のラジエーターは、アッパーやアンダー部が樹脂になってあるためアースの効果は無いように思います。
昔のクルマは、いろんな場所にコンデンサーを装着したりして遊んでいました。
さて、今回の思い付きの
ステンレス製 スクロール フィン?
は、効果が有るでしょうかぁ~ね?(笑)
それでは、また。
ブログ一覧
Posted at
2019/12/22 20:03:27