• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Parallel-Worldのブログ一覧

2020年07月18日 イイね!

ワイパーブレードとガラス拭き取り面


今回はワイパーブレードとガラス拭き取り面についての話をします。





今日の朝に母親から

「クルマのフロントガラスに雨粒が筋になって残る」

という事を言われました。




 (フロントガラスを撮影)



以前から駐車中のクルマを観ていて

「フロントガラスのコーティングが、少し剥がれてきたなぁ~?」

と思っていました。




 (フロントガラス全体を撮影)



フロントガラスは撥水性のコーティング剤を塗っていましたが、ガラスの拭き取り面以外は完全にコーティングが剥がれています。




 (フロントガラス面を撮影)



ワイパーブレードは夏用のワイパーブレードですが、ブレードだけはシリコンワイパーに交換していますので、ガラスの拭き取り面はコーティングが残っていますが、ブレードの当たらない場所は完全に剥がれています。




 (ワイパーブレードを撮影)



今度、シリコンワイパーブレードを購入予定ですが、フロントガラスは撥水性コーティング剤を再施工しなければ行けません。





スカイラインクーペのフロントガラスを確認すると、撥水性コーティングはしっかりと効いています。




 (フロントガラスを撮影)



スカイラインクーペのワイパーブレードは、本来はメーカー純正撥水コーティングと合わせてブレードを交換すると、ナイロン被膜のブレードになりますが、私のクルマは撥水コーティングを自分自身でコーティングしているので、ワイパーブレードはシリコンブレードを使用しています。




 (シリコンワイパーブレード撮影)



シリコンワイパーブレードは、ワイパーを作動させても剥がれる事は無いのですが、、、、、




 (ガラス表面を撮影)



シリコンブレードの唯一の欠点になるのが、新品時の物と比べると紫外線の影響だと思いますが、ワイパーブレードの全長が約1cm位縮んでしまいます。




 (ワイパーブレードの側端を撮影)



フロントガラスの撥水コーティング処理は、忘れた頃にでも行えば良いので耐久性は数年は持ちますね?(笑








それでは、また。
Posted at 2020/07/19 10:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年07月17日 イイね!

ワイパーブレードは、これで良いのかなぁ~?


今日は朝からの雨模様で

 ミラバン 660

のワイパーブレードをチェックしてみました。



 ( 前方から撮影しました )



新車時の装着されていたワイパーブレードは、運転席側のサイズを純正サイズよりも大きなものに変えて装着してあります。



 ( 運転席側のワイパーブレードを撮影 )



ワイパーブレードの下側がもう少し下げれますね?



 (運転席側のワイパー下部を撮影)



運転席側のワイパーブレードと助手席側のワイパーブレードの隙間が、もう少し詰めれますね?



 (運転席側と助手席側のワイパーブレードの隙間を撮影)



助手席側のワイパーブレードの端は、フロントピラーと隙間はありません。



 (助手席側のワイパーブレードを撮影)



運転席側のワイパーブレードの上部を撮影しましたが、フロント上部にはもう少し隙間があります。



 (運転席側のワイパーブレードの上部を撮影)



フロントガラスは上下左右に端に向かい湾曲しております。



 (フロントガラスを側方から撮影)



結局、運転席側のワイパーブレードは現在使用中の物より

 端の長さを、2~3cm ずつの6cm

長いものに交換出来そうです。



助手席側のワイパーブレードは、先端がガラスの端っこまで来ていますので、

 サイズ交換をする事は出来ません。





次いでに、スカイラインクーペに移りますが、スカイラインのワイパーブレードの選択は悩みましたが、本体はメーカーの純正品を使用します。



 (フロントガラスを側方から撮影)



運転席側のワイパーブレードの上部を撮影しましたが、上部の隙間は僅かです。



 (運転席側のフロントガラス上部を撮影)



助手席側の上部を撮影しましたが、拭き取りの出来ない範囲が結構あります。(笑)



 (助手席側の上部を撮影)



助手席側のワイパーブレードの端を撮影しましたが、ガラスの側端に湾曲があります。



 (助手席側ワイパーブレードを撮影)



運転席側のワイパーブレードと助手席側ワイパーブレードの隙間が僅かです。



 (運転席側ワイパーと助手席側ワイパーの隙間を撮影)



助手席上部のフロントガラスを撮影しました。



 (助手席側上部を撮影)



運転席側上部のフロントガラスを撮影しました。




 (運転席側上部を撮影)


運転席側のワイパーブレードの下部を撮影しましたが、ガラス拭き取り面はもう少し下げれますね?




 (運転席側の下部を撮影)


フロントガラスとワイパーブレードの拭き取り状況を撮影しましたが、ワイパーブレードのサイズは問題無しの最適サイズです。




 (ワイパーブレードの拭き取り状況)


ブレードのゴムは断面の形状が一般のブレードと違うので交換には困ります。





最近のクルマはフロントガラスガラス寝ている為に、ワイパーブレードが純正品でも大きくなりガラスの拭き取り面積も大きくなりましたが、一般の市販ワイパーブレードはブレード端の押さえが効かない為に使用できません。








それでは、また。
Posted at 2020/07/17 15:43:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年07月16日 イイね!

皆さんには、御迷惑を御掛けしました。


今回のブログでは、私のつたないブログを読んで頂き、ありがとうございます。





1人の【みんカラ】ユーザーに対してのブログでしたが、大勢の方の異端の無い意見を頂きました。





ある人からのインターネットだけで繋がっている【みんカラ】ユーザーを【トモダチ】と呼ぶ様な能天気な事はありませんので、反対意見でも結構です。





ただ、今までは総ての方にコメント欄の返事をして来ましたが、今後のブログからは、

「読むのは勝手と考え」

インターネットのブログと考えて、

「返答するのも勝手と考え」

と方針を改めさせて貰います。





今までブログの話の中で、なるべく専門的な用語は使わない様にして来ましたが、

 専門用語を使っても面白く無いでしょう?

各個人が、それぞれの職業に就いて、それぞれの生き様、価値観で読まれるのでいろんな意見があるのは当然です。





これからのブログの投稿は、個人的には嫌いでありましたが、

【げなげな話】や【たられば話】

も盛り込んで行きますので、宜しくお願いします。(笑)





【 餅は餅屋 】という様に、他の業種の深い処は解りませんので、

【 げなげな話 】や【 たられば話 】

になると思いますので、今後とも宜しくお願いします。








それでは、また。
Posted at 2020/07/16 14:37:22 | コメント(15) | トラックバック(0)
2020年07月14日 イイね!

1人の【みんカラ】ユーザーさんの為に!


ブログに載せるのが遅くなりましたが、済みませんね。





ブログが写真も無しで長く(永く)なりますので、ごめんなさいネ!(笑)





今回のブログは、1人の【みんカラ】ユーザーさんの為に載せているので、興味が無い人はそのままスルーして下さい。m(_ _)m





ブログのコメント欄での意見の遣り取りをしたのですが、話の内容でスペース的に無理を感じたので、新たなブログを起こしました。





でも何故?貴女にだけは返事をしたかと言うと、結果的には

 貴方の判断は間違っています!

が【みんカラ】サイトの

 サポートセンターの人も、

 クレームの入れた氏名不詳の1ユーザーの人も、

 事実をねじ曲げた女性?ユーザーの人も、

状況説明自体を良く読まずに理解する事が出来無いままで、自分の思い込みワールドだけが先行しており、

 ○ ○ ならば、、、

 ○ ○ したら、、、

 ○ ○ だったら、、、

と架空事実で在らぬ方向を見据えての、全く関係の無いクレームと質問でしたので、お応えする事は出来ませんでした。





この事は、私のブログを読んだ他の【みんカラ】サイトの各ユーザーさん達も理解してくれていると思いますが、今回の貴女からの質問と問い掛けには

 当日の状況は解っている!様で、

 私の行動が違反にならないかぁ~?

というものでしたね!





タラレバの質問や問い掛けには御答えする気はありませんが、当日の状況を把握した上での質問と問い掛けには、御答えしたいと思います。(笑)





はい!それでは御答えしますね。


 答えは、何も問題はありません!

  私には責任はありません。

  ( モーマンタイ 👍 )

 どういった交通違反にも該当はしません!





私には一切の責任がありませんので、

追突による交通事故やハンドル操作による路外逸脱事故が発生しても、前方を走っていた私には責任は無く、路面の轍の雨水でフロントガラスの視野が塞がれても私との安全な車間距離を確保して走行していなかった、後続車両の運転者が全責任を負う事になると思います。





もしもの話は私は嫌いですが、


あの時に後の後続車両が、例え

 警察の白黒パトカーであっても、

私は同じ行動を採ったと思います。


 (これは有り得ない話ですがね!(笑))





もう一度、あの時の状況を説明しますが、



今年の春に離れて住んでいた亡き実母の法事法要の為に喪主として名古屋を訪れていました。



兄弟姉妹は遠くの他県から訪れていましたので、高齢で福祉の介護を受けていた実家は狭く、同じ県内に住んでいる私だけが約1時間の距離を毎日自宅まで往復していました。



だから、交通事故で私が死ぬ訳には行かないのです。

 (これは、関係無い事ですけどね?)





現場の場所は、

2車線か3車線はある道路で、アスファルト舗装のバイパス国道

で、いつも毎日の様に走行している道路でしたので、晴天時は路面状態も良い状態でした。





当日の夜(午後10時頃)は、

土砂降りの豪雨で、ワイパーをハイモードで作動させても雨の水滴で視界が不良な状態であったと思います。





各走行車線を走る他車は豪雨の中でも水煙を上げながら走行しており、私の前方には先行車両が走行していましたが、車間距離を30メートル以上は開けていたので、路面の轍の水煙による視界不良は無い状態でした。

 (フロントガラスは撥水処理済み!)





私は道路中央寄りの車線を走行しており、後続車両は私の直ぐ後を追従する形で、私のクルマとの車間距離はバックミラーで後方を確認すると

 ミラーにヘッドライトの明かりが見えない位の車間距離に接近

しており、車間距離でいうと

 約5メートル以内の距離

であったと思います。





私のクルマに対しての車間距離は

 明らかに接近のしすぎ!(車間距離不保持)

で、豪雨の雨で前車(私のクルマ)が巻き上げた水飛沫で視界は見辛かった筈ですが

 このまま走行を続けたら追突事故を起こす危険を感じて

 車線内の中央部へクルマを数十センチ移動

して、道路路面の轍の中をタイヤを入れて

 後輪が轍の雨水を跳ね上げて

水飛沫を巻き上げたのです。





普段の雨降りには、道路に長く続くクルマの轍を避けて

 後続車両の為に

というのもありますが、

 轍を避けて左右に30センチ位ずれた処を走行

するという私の癖があります。





ただ、この時は後続車両が余りにも近付いて車間距離を開けていなかったので、

 2度3度と轍に入った走行

をしました。





もちろん、私は

 同一車線を走行

 前車との車間距離も一定距離を保持

 一定速度で巡行

しており、決してブレーキをかけるという行為もありません。





車間距離を開けていれば、私を含めて他のクルマと同様に私が本来走行するであろう轍の中の水溜まりの流れの中にタイヤを入れても何も問題は無いのです。





事実、私の後続車両は異様に車間距離を詰めていた為に、私のクルマのタイヤが巻き上げた水飛沫で前が見えなくなったかも知れないが、安全な車間距離を保持していたら何も問題は無かったと思います。





事実、私の後続車両の運転者は、自分の運転が

 自分が車間距離を詰めていた事に気付き

後方に退き、以後安全な車間距離を保ちながら走行を継続してくれました。





さて、問題の件ですが、

クルマの後方に水飛沫を撥ね飛ばす行為が危険行為に当たるのでは無いか?

という私には馬鹿げた判断をしている人がいますが、

当時は総てのクルマや道路が豪雨の雨で濡れています。



ましてや、私のクルマが後方に雨水を巻き上げても、私には前進するクルマの後方に対する注意義務は無いのです。



例えば(好きな言葉ではありませんが?)、

プールの中で泳いでいた人に水を掛けても、濡れたからと言ってクリーニング代を払いますかぁ~?





同一車線の中の何処を走行しても違反にはなりません。





轍の中を走行した事が違反になったら、雨天時のクルマの走行は出来なくなります。





後方を走る後続車両に轍に溜まった雨水を掛けても、総てのクルマが同様に運転をしていますので、問題になりません。





しかし、後続車両の運転者は前を走行していたクルマ(私のクルマ)が如何なる動きをしても回避する義務があります。





これが今世間で問題になっている

 逆煽り運転や煽られ運転

を言うのです。





追突したら注意義務が生じるからですね?



だから、皆が不満でも速度を落としたり、クルマを停止するのです。





ただ、状況は違いますが、

雨上がりの交差点で右左折をする場合に、路肩に溜まっている雨水をタイヤで水跳ねをしてしまい歩道の歩行者等に雨水を掛けてしまった場合は、このクルマの運転者に責任が生じます。





バイパス国道には自動車専用道路で歩行者の為の歩道はありませんので、これも該当しません。





もう1つ、かも?かも?話ですが、

走行道路の轍の中に雨水に隠れて穴ぼこが開いていたら?

と言った人がいましたが、他のクルマが直前に同様に通行していますし、もし穴ぼこが開いていたら、それはその道路を管理している道路管理者の責任にもなりますねぇ~?





むかし、日本の総理大臣が

 道路をクルマが走ったら、道路が減るからクルマに税金を掛ける

なんて冗談を言っていた芸人が居ましたが、

 年寄りは杖を突くから、杖にも税金を掛ける?

と冗談を言っていましたが、今の自動車税がそうでしょう?(知らんけど)





クルマは進行方向に注意義務があり、

 前進する時は、前方方向に!

 右左折をする場合は、各右左折方向に!

 後退する場合は、後ろ方向に!

クルマが動く方向に注意義務があります。



じゃ~、クルマの上とクルマの下は?

なんて、質問は勘弁してね?





まぁ~これで良いかなぁ~?

文才が無いから、結局は解り辛いかも知れないけど、こんな処です。








では、そういう事で、また!
Posted at 2020/07/15 13:56:20 | コメント(20) | トラックバック(0)
2020年07月13日 イイね!

最近の駐車場で見掛ける落とし物?


最近の各店舗の駐車場で、見掛ける落とし物?に

 各種使用済みのマスク

があります!





ハンカチならば、

 拾って店舗のレジカウンターに届ける?

かも知れませんが、今はコロナウイルスの件で例えハンカチであっても拾い上げて届けるという行為には至りません。





ましてや、誰が顔に着けていたマスクか判らない物を、さすがに拾い上げて届けるという行為は、私でも出来ませんねぇ~?





使い捨てマスクなら、

 問答無用で無視!

をしますが、明らかに手作りであろう綺麗なマスクでも今の御時世では無視をするしかありません。



だって、誰が使用していたマスクか判りませんから、触るのも嫌ですからね?



それでも、このみんカラのサイトには聖人君子の人が居るので、

「ゴミとして拾え!」

という人が居るかも知れませんので、ならば、

 手袋をして、犬や猫の💩ウンチと同様にして

拾うか?店舗の管理者に【 落し物 】として迷惑を省みず通報するでしょうね?





私は、クルマの運転中はマスクを使いませんが、店舗に入店する場合はマスクを着けて入店します。





他人が見ている目もありますので、仕方が無いと思っていますが、店舗から出て来ると直ぐに駐車場でマスクを外してクルマに乗り込みます。(笑)





たぶん、皆さんも同じ様にしていると思いますが、この時にマスクを落として気が付かないのでしょうね?





美人の御姉さん?が目の前でマスクを落としたと見ていたら

「マスクを落としましたよ!」

とすかさず教えますが、そうでない場合は完全に無視をします。





大きな店舗の駐車場では、

 白かった筈の使い捨てマスク



 色、柄物の手作りマスク

が、至るところで落ちています。





皆さんも、マスクの落とし物には充分に注意をして下さい。





決して、拾われて出て来る事はありませんので!(笑)








それでは、また。
Posted at 2020/07/13 10:26:08 | コメント(9) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は夕方になっても暑さが収まらず、我が家の愛犬も散歩から戻っても御飯よりも先ずは水の入ったプールをせがんできます。
早く標高の高い山に連れて行きたいですよ!」
何シテル?   07/09 18:03
Parallel-Worldです。よろしくお願いします。 素直なクルマが良いですね? 時には静かに、時には荒々しく、今日の体調は万全か?と問い掛けてくるクル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
5 67 8910 11
12 13 1415 16 17 18
1920 21 22 23 2425
262728293031 

リンク・クリップ

デジキャン ワイドトレッドスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 07:55:45
佐藤精機 / TK-Lathe アジャストスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 23:22:45
akebono ディスクブレーキパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 21:55:24

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
日産 スカイラインクーペ に乗っています。 クルマは、新車の時こそ早い時期にクルマの問 ...
マツダ MAZDA3 ファストバック MAZDA3 (別名 アクセラスポーツ) (マツダ MAZDA3 ファストバック)
マツダ アクセラスポーツ 1500 の電気系統に問題が出た為に買い換えを決意しました。 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻の専用使用車両です。
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
母親の専用使用車両です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation